「立ち仕事で足の親指の感覚がない…」
「解消法は?病院に行くべき?」
立ち仕事によって足の親指の感覚がなくなる症状について、お医者さんに聞きました。
日ごろから気を付けるべき習慣や解消法、病気の可能性についても解説します。
監修者
フェリシティークリニック名古屋
医学博士
河合 隆志先生
経歴
’97慶應義塾大学理工学部卒業
’99同大学院修士課程修了
’06東京医科大学医学部卒業
’06三楽病院臨床研修医
’08三楽病院整形外科他勤務
’12東京医科歯科大学大学院博士課程修了
’13愛知医科大学学際的痛みセンター勤務
’15米国ペインマネジメント&アンチエイジングセンター他研修
’16フェリシティークリニック名古屋 開設
立ち仕事で「足の親指の感覚がない」どうする?
立ち仕事をするうえで、親指を圧迫する姿勢や、靴による神経への圧迫によって、一時的に足がしびれを起こし、感覚がなくなっている場合が多いです。
その場合は、
ことが効果的です。
STEP1.血流をよくしよう!
ゆっくり入浴をしてお湯で温めましょう。
血流が良くなり、しびれもよくなるでしょう。足湯も同じ働きがあります。
STEP2.圧迫を解除する
きつい靴や靴下などは脱ぎ、圧迫されている状態を解除しましょう。
また、足の指をグー・パーというように良く動かすのも良いでしょう。
足の負担を軽減!普段からから心がける2つのこと
足の親指の麻痺を予防するために、普段から
- 足をマッサージする
- 温かい服装を心がける(特に下半身)
の2つを心がけましょう。
その① マッサージをしよう!
普段からマッサージを行い、足の血流を良くしておくとしびれにくくなります。
足のマッサージの方法
- 親指で、足の土踏まずを足指側に押し上げる(何度も繰り返すと、足がポカポカしてきます)
- 足の指でグー(ぎゅっと閉める形にする)パー(全部の指を広げる)を繰り返す
その② 温かい服装を心がける
厚着をして、体・足を冷やさないことも、血流を保つために大切と考えます。
厚手の靴下やタイツを履く、スニーカー、ブーツなど足を冷やさない靴を選ぶなど、下半身を特に厚着するなどして足を冷やさないようにしましょう。
注意!「病気」が潜んでいることも…
足の感覚の違和感は、
- 外科疾患(ケガや骨などの異常)
- 内科疾患(内臓や血液の異常)
のサインであるケースもあります。
「外科疾患」のケース
足根管症候群・腰椎椎間板ヘルニアなどが考えられます。
\こんな症状でていませんか?/
足根管症候群・腰椎椎間板ヘルニアなどの外科疾患の場合、足の親指の感覚がなくなる症状に加え、
などの症状がみられることもあります。
外科疾患を放置すると…
痛みやしびれが、足だけでなく下肢全体に広がると歩行が難しくなります。
麻痺(筋力低下)を生じることもあります。
「内科疾患」のケース
糖尿病・閉塞性動脈硬化症なども考えられます。
\こんな症状でていませんか?/
糖尿病・閉塞性動脈硬化症などの内科疾患の場合、足の親指の感覚がなくなる症状に加え、
- 頻尿
- 傷が治りにくい、膿みやすい
- 親指だけでなく足の指や足全体の感覚異常
- 排尿障害
- 痛み
なども生じることがあります。
内科疾患を放置すると…
感覚異常の悪化や、感染症にかかりやすくなったり、手にもしびれが広がったり、痛みを感じたりするようになります。
病院は何科?
足の親指の感覚がないときは、まずは整形外科を受診しましょう。
※糖尿病などの内科疾患に心当たりがある場合は、内科・糖尿病内科を受診しましょう。
足の親指の麻痺は、意外なところに原因があることがあります。
例えば糖尿病や閉塞性動脈硬化症は、日常生活に支障が出る様々な症状を呼び寄せます。
長期間症状を放置するのは、原因となっている“危険な病気”の放置にもつながります。
早期受診によって病気の進行などのリスク軽減に繋がります。
整形外科を探す
合わせて読みたい
2021-05-12
片側にだけ手足のしびれがある…これって大丈夫?
体の片側にだけ生じるしびれの原因を、お医者さんに聞きました。
自分でできる対処法や、早急に病院で治療を受けるべき症状も解説します。
大丈夫?しびれの原因は?
片側に手のしびれがある場合、「一旦様子を見ても大丈夫なケース」と、「要注意のケース」があります。
「一旦、様子を見てもよい」ケース
筋肉の緊張、何らかの圧迫、冷えによる血行不良等により、しびれが生じている場合は、一旦様子を見ても良いでしょう。
要注意のケース
手足のしびれとともに
激しい頭痛
吐き気
意識障害
言語障害
視野異常
筋力低下
等の症状が出現している等の場合は、何らかの病気が原因でしびれが生じている可能性があります。
また、「何もしていないのに手足がしびれる」場合も要注意です。
病気が疑われる場合の原因
片側だけ手足がしびれるのは
糖尿病(糖尿病性神経症)
血管炎症候群による多発性単神経炎
脳梗塞(脳血管障害)
などが原因の可能性が高いです。
原因① 糖尿病
糖尿病によって高血糖の状態が続くと、毛細血管に異常が起きて神経への血液の流れが滞り、栄養分が届けられなることで神経障害が起こりしびれを自覚します。
また、高血糖状態が続くことで細胞がダメージを受けたり、体内に不必要な糖分が蓄積して神経細胞の中に糖質が蓄積されたりすることにより、神経障害が起こりしびれを自覚する場合もあります。
「糖尿病」のしびれの特徴
チクチク、ジンジン、ズキズキ、ピリピリ、ヒリヒリ等といったしびれが生じるケースが多いと考えられています。
しびれ以外には、
喉が渇く
倦怠感
疲労感
冷え
食べているのに体重が減る
目に異常が生じる
排尿回数が増える
等の症状が現れます。
自分でできる対処法はある?
しびれが生じている部分を温める
姿勢を正す
軽い運動(ストレッチ、散歩)やマッサージをする
ストレスを溜め込まない
等を意識するとよいでしょう。
※糖尿病で神経障害が起きている場合は、皮膚が熱さに鈍感になる傾向があるため、温める際は十分注意してください。
受診する診療科はどこ?
糖尿病の疑いがある場合は、内科・糖尿病内科を受診してください。
糖尿病は自分だけで改善することは困難なため、医療機関を受診して、症状に合った治療を受けるようにしてください。
内科を探す
原因② 血管炎症候群による多発性単神経炎
血管の炎症による手足の機能不全により、まずは単一の末梢神経が障害され、その後1~2週間後に複数の末梢神経も障害されることで症状が出現すると考えられています。
多発性単神経炎のしびれの特徴
ビリビリするようなしびれが生じるケースが多いと考えられています。
しびれ以外には、
皮膚表面の持続性の痛み
筋力低下
筋委縮
等の症状があらわれます。
自分でできる対処法は?
しびれが生じている部分を温める
姿勢を正す
軽い運動(ストレッチ、散歩)やマッサージをする
ストレスを溜め込まない
等を意識するとよいでしょう。
また、自分だけで改善することは困難なため医療機関を受診してください。
病院は何科?
まずは内科を受診してください。
内科を探す
原因③ 脳梗塞(脳血管障害)
脳梗塞を発症すると、末梢神経や脳皮質から感覚神経が走行する部分が障害を受けてしまいます。
その結果、末梢神経や脳皮質の機能に異常が生じ、障害を受けていない方の手足にしびれが起こる(左脳が障害を受けている場合は右手に症状が出る)と考えられています。
片側のみに症状が出現する理由としては、運動に関与している脳の神経線維が、延髄(脳幹にある)で交叉して反対側の手足の神経を司っているためと考えられています。
「脳梗塞」のしびれの特徴
突然しびれが生じる、片側のみにしびれが生じる、感覚が鈍くなったようなしびれ、ビリビリするような強いしびれが特徴です。
しびれ以外には、
筋力低下
口の周りのしびれ
頭痛
めまい
吐き気
感覚麻痺
言語障害(呂律が回らない)
物が二重に見える
視野欠損
歩行困難
意識障害
等の症状が出現する場合があります。
自分でできる対処法は?
温めることでしびれが緩和する場合がありますが、脳梗塞(脳血管障害)の場合、命に関わるような状態に陥る恐れがあるため、早急に医療機関を受診してください。
病院は何科?
まずは脳神経内科、脳神経外科を受診してください。
脳神経外科を探す
原因が分からない時は、何科に行けばいい?
お近くの内科・脳神経内科・脳神経外科・整形外科の受診をおすすめします。
こんな症状は要注意!
突然片側のみにしびれが生じる
筋力の低下
激しい頭痛
立っていられないほどのめまい
物が二重に見える視野が欠ける等の視野異常
歩行困難、
呂律が回らなかったり言葉が出てこない等の言語障害
意識障害等の症状
が出現している場合には、早急に医療機関を受診してください。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般社団法人 日本神経学会 しびれの原因となる主な病気
特定非営利活動法人 日本成人病予防協会 手足のしびれ -気になるからだの危険信号
一般社団法人 日本臨床内科医会 糖尿病性神経障害
一般社団法人 日本臨床内科医会 手足のしびれ・痛み
公益社団法人日本脳卒中協会 脳卒中の主な症状
合わせて読みたい
2021-03-30
痛み、しびれ、むくみが生じたら糖尿病のサインかも!
糖尿病によって足にあらわれる、初期症状を解説します。
そのまま放置すると、重い合併症を引き起こすリスクがあります。
症状に心当たりないかチェックしましょう。
糖尿病の「足にあらわれる初期症状」
痛み、しびれ、むくみが生じる
ほてりやすくなる
足が冷える
足の感覚が鈍い
これらの症状は、糖尿病のせいで血流が悪くなり、神経の細胞に十分な「酸素」や「栄養」が行き届かなくなることで起こります
足以外にも、こんな症状はないですか?
体が疲れやすくなる
異常にのどが渇く
皮膚の乾燥、痒み
頻尿
感染症にかかりやすい
傷が治りにくい
そもそも「糖尿病」ってどんな病気?
「糖尿病」は、血液中の糖の量が高い状態が続いてしまう病気です。
健康であれば、膵臓から出る“インスリン”や“グルカゴン”というホルモンが働き、糖の量を調節しています。しかし、糖尿病になると血糖値をコントロールできなくなるため、血糖が高い状態が続いてしまいます。
高血糖は血流の悪化や血管にダメージ与える原因となるため、体にさまざまな不調を引き起こします。
「糖尿病かも…」どう対処すればいい?
糖尿病を疑う場合は、まず医療機関を受診しましょう。
特に、
家族・親族に糖尿病の人がいる
太っている
食生活が乱れている
よく暴飲暴食する
運動不足
などに心当たりのある方は、糖尿病の発症リスクが高いため要注意です。
放置するとどんどん悪化していくため、早めの受診によって病気の進行を防ぎましょう。
病院は何科?
糖尿病を疑う場合は、まず内科を受診してください。
内科を探す
病院ではどんな検査を受けるの?
血液検査(血糖値・過去1〜2ヶ月時の血糖の状態を調べる)
経口ブドウ糖負荷試験(食事摂取後の、血糖上昇・下降具合を調べる)
眼底・腎機能・腱反射・動脈硬化の各検査(糖尿病の合併症を判断する)
どんな治療をするの?
2型糖尿病の場合、
生活習慣の指導
インスリン以外の薬物治療
インスリン治療
を行います。
放置はNG!糖尿病が悪化すると…
糖尿病をそのまま放置すると、全身のさまざまな臓器に障害が起こり、命に関わります。
また、ダメージを受けた腎機能を補うために、人工透析を生涯続けることになるケースもあります。
糖尿病は、放置している間にもどんどん進行していきます。
「初期症状に心当たりがある…」という方は、早めに医療機関を受診しましょう。
生活習慣の見直し、血糖値のコントロールを正しく行うことで、重い合併症を引き起こすリスクを下げられます。
内科を探す
糖尿病で起こる重い合併症
糖尿病が悪化すると
足の壊死
失明
脳卒中、心筋梗塞
などの重い症状を引き起こす恐れがあります。
①足の壊死
足の壊死は、糖尿病による神経障害、治癒力・抵抗力の低下によって引き起こされます。
神経障害で足先の感覚が鈍くなると、怪我や火傷などの発見が遅くなります。
糖尿病の方は傷が化膿しやすいため、傷を放置すると足の壊死が起こります。
足が壊死した場合、切断を避けることはできません。
壊死を防ぐには、足にできた傷を根気よく手当てする必要があります。
②失明
高血糖によって網膜の血管がダメージを受け続けると、失明する場合もあります。
糖尿病に合併して起こる目の障害は「糖尿病網膜症」と呼ばれています。
③脳卒中・心筋梗塞
高血糖による動脈硬化は、脳卒中や心筋梗塞の原因となります。
動脈硬化とは、慢性的なダメージによって血管が硬くなっている状態です。
血管の通り道が狭くなったり、血栓ができたりすることで、脳卒中・心筋梗塞を引き起こします。
いずれも命に関わる病気であるため、
動悸
胸の痛み
体の片側のしびれ
などの症状には要注意です。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
糖尿病ネットワーク
日本臨床内科医会