「コーヒーの飲み過ぎ」で気持ち悪い!吐き気・下痢・腹痛の理由は?貧血のリスクも

更新日:2023-05-08 | 公開日:2020-04-01
181

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

「コーヒーの飲み過ぎ」で気持ち悪い!吐き気・下痢・腹痛の理由は?貧血のリスクも

愛飲者も多く、日常的に親しまれているコーヒー。
一息つきたいときや朝の1杯に欠かせない方も多いのではないでしょうか?
しかし、飲み過ぎによる体への影響も心配されています。

「一日の適量は?」
「飲み過ぎで病気になることもあるの?」
といったさまざまな疑問に、栄養士がお答えします。

監修者
神原 李奈 先生

株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター

神原 李奈先生

経歴

株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。

その症状、“コーヒーの飲みすぎ”のせいかも

専門家女性

コーヒーを飲みすぎると、カフェインの過剰摂取となり、

  1. 下痢になる
  2. 気持ち悪い
  3. お腹が痛い
  4. 足がつる

といった体の不調が出ることがあります。

不調① 下痢になる

カフェインを過剰に摂取すると、自律神経が乱れて胃腸の働きが活発になり、下痢になることあります。

不調② 気持ち悪い

カフェインには胃液分泌を促進する働きがあります。
過剰に摂取すると胃液や胃酸が必要以上に分泌されるため、気持ち悪くなってしまいます。

不調③ お腹が痛い

カフェインによって胃酸の分泌量増えると、胃の中が荒れて胃痛を起こすことがあります。
また、ポリフェノールの一種である「タンニン」という成分が腸の粘膜を刺激して、痛みを引き起こすこともあります。

不調④ 足がつる

コーヒーの利尿作用により体内の水分量が減るため、コーヒーを飲みすぎると足がつる可能性があります。

中枢神経に異常をきたすことも…

専門家女性
コーヒーを飲み過ぎると、中枢神経に過剰な刺激を与える場合もあります。

中枢神経とは脳や脊髄にある神経で、体への司令に関わっています。
中枢神経に異常が起こると、

  • 心拍数の増加、動悸
  • 興奮
  • イライラ感、不安感
  • 頭痛、めまい
  • 震え
  • 不眠

などの不調が現れやすくなります。

コーヒーは1日3杯が目安

専門家女性
カナダ保健省では健康な成人において、一日のカフェイン摂取量は最大400 mgまで、コーヒーに換算するとマグカップ(237 ml入り)で約3杯までとしています。

日本ではカフェインの一日摂取許容量は設定されていないことから、一日当たりのコーヒー摂取量は決まっていませんが、マグカップ約3杯までを参考にすると良いでしょう。

特に、妊婦さんは飲みすぎに要注意!

WHO(世界保健機構)によると、妊婦は300mg/日(コーヒー2杯程度)までにするよう発信されています。
妊婦さんが過剰摂取した場合、低体重児の出産・早産・死産に繋がる可能性もありますので、注意が必要です。

カフェインレスコーヒーなら…多めに飲んでも大丈夫?

専門家女性
カフェインレスコーヒーにもわずかにカフェインは含まれているので、飲みすぎには注意してください

なお、カフェインの感受性は個人差があるので、人によっては飲みすぎにより何らかの症状が出る場合があります。

不調を感じたら、コーヒーはストップ!

専門家女性
摂取量の目安に関わらず、不調を感じたらコーヒーを飲むのをやめてください。

また、水を飲んでカフェインの血中濃度を下げましょう。
症状がひどい場合は、内科を受診してください。

カフェインを含むエナジードリンクを大量に飲んだことで、カフェインの過剰摂取となり、死亡したという報告があります。
このことから、コーヒーを飲みすぎた場合、死につながる可能がゼロとは言い切れません。

内科を探す

“コーヒーの飲みすぎ”が続くと…

腹痛

専門家女性

コーヒーの飲みすぎが続くと

  • 肌荒れ
  • 口臭
  • 腹痛
  • 貧血

などの悪影響を及ぼす可能性があります。

悪影響① 肌荒れ

カフェインの覚醒作用によって睡眠の量や質が下がり、肌荒れを引き起こすことがあります。

悪影響② 口臭

コーヒーが口腔内環境を変化させ、口臭の原因となることがあります。

悪影響③ 腹痛

過敏性腸症候群の人は、コーヒーを飲むことで腸が刺激されて、腹痛が起こることがあります。
潰瘍性大腸炎やクローン病などの人は、カフェインが腸を刺激し、血便を起こすこともあります。

合わせて読みたい
潰瘍性大腸炎を徹底解説。なりやすい人や性格は?ストレスが原因で発症する?
2023-01-30
潰瘍性大腸炎とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。 潰瘍性大腸炎の主な症状やなりやすい人、原因なども紹介するので、心当たりがないかチェックしてみましょう。 潰瘍性大腸炎とは 潰瘍性大腸炎とは、大腸に炎症ができ、表面が赤く腫れたり、潰瘍ができたりする疾患です。 初期段階は、下痢と便秘を繰り返すことが多いのですが、症状が悪化すると血便や下血が現れる場合もあります。 どんな痛み?潰瘍性大腸炎の症状 下痢 血便(赤黒い色の血便、粘血便) 激しい腹痛 下腹部の違和感 発熱 倦怠感 貧血 脱水 食欲低下 体重減少 下痢と血便を主症状として、激しい腹痛を伴うケースが多いです。 ゼリー状の粘液のような血便が出る場合もあります。 悪化すると、1日10回以上血便が出るようになります。 潰瘍性大腸炎の原因 潰瘍性大腸炎の発症原因は未だ明確になっておらず、国の指定難病に定められています。 考えられる原因としては、免疫異常・遺伝的要因・環境要因が挙げられます。 潰瘍性大腸炎になりやすい人・性格は? ストレス過多・ストレスを感じやすい 腸内細菌のバランスが崩れている 生活習慣が乱れている 家族が潰瘍性大腸炎やクローン病を発症している 発症に男女差はなく、男性の発症ピークは20~24歳、女性の発症ピークは25~29歳にみられます。 ストレスが潰瘍性大腸炎の直接的な原因となるわけではありません。 ただし、過剰なストレスは腸内環境の悪化や免疫力の低下につながるため、潰瘍性大腸炎の発症に影響するという意見もあります。 「ストレスが溜まっている」「ストレスを感じやすい性格」などの自覚があり、潰瘍性大腸炎の症状が見られる場合は、注意が必要です。 家庭内で発症するケースもあり、遺伝的因子も関与すると考えられています。 そのため、家族に同様の病気の人がいると、発病のリスクが高くなる可能性があります。 ▼参考 潰瘍性大腸炎(指定難病97) 潰瘍性大腸炎とは?症状と予防のために気をつけたい注意点を解説 潰瘍性大腸炎について- どのような病気か分かりやすく解説! - 潰瘍戦大腸炎を疑う場合は病院へ 潰瘍性大腸炎は再発しやすく、重症化して手術が必要になる場合もあるため、早めに病院を受診してください。 潰瘍戦大腸炎を疑う場合は、内科・消化器内科・胃腸内科の受診をおすすめします。 内科を探す 潰瘍性大腸炎の治療法 潰瘍性大腸炎の治療では、「薬物治療」や「手術」が行われます。 薬物治療は、大腸の炎症を抑える薬、免疫機能を調整する薬などを使用します。 薬が効かない、症状が重いなど、薬物治療で対処できない場合に、大腸を全摘出する手術が行われることがあります。
合わせて読みたい
過敏性腸症候群をわかりやすく解説。症状チェックも。原因はストレス?なりやすい人は?
2023-01-30
過敏性腸症候群とは、どのような病気なのかを分かりやすくまとめました。 過敏性腸症候群の主な症状も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしましょう。 過敏性腸症候群とは 過敏性腸症候群とは、腹痛・腹部の不快感・便秘・下痢などを何度も繰り返してしまう病気です。 特にストレスを感じたときに発症しやすい傾向があります。 以前はなかった病気で、近年では若い人を中心に発症を増やしています。 検査で異常が見つからない点も特徴です。 過敏性腸症候群の症状チェック お腹の痛み お腹の不快感 下痢 便秘 吐き気・嘔吐 過敏性腸症候群の原因 根本的な原因は未だ不明ですが、発症にストレスが関わっていると言われています。 どの年代でも発症しますが、20〜30代の若い世代を中心に患者さんが増えています。 特に、ストレスに敏感な人、仕事が忙しい人に発症しやすい傾向があります。 過敏性腸症候群になりやすい人 不規則な生活を送っている 疲労・ストレスがたまっている 睡眠時間が短い 不規則な生活や疲労・ストレスは自律神経を乱しやすいため、過敏性腸症候群を引き起こしやすくなります。 過敏性腸症候群は自分で治せる?病院行くべき? 過敏性腸症候群の場合、腸自体に問題はないため、すぐに治療が必要なわけではありません。 ただし、長期間症状が続くと、それ自体がストレスとなって自律神経がさらに乱れる原因となります。過敏性腸症候群を疑う症状が続く場合は、病院で相談しましょう。 過敏性腸症候群の治し方 一日三回バランスの良い食事を摂りましょう 十分な睡眠をとりましょう ストレスは溜めずに発散しましょう 定期的に運動をしましょう 市販薬を使ってもいい? 過敏性腸症候群に対する市販薬もあるため、症状が軽い場合は使用してもよいと考えられます。 ただし、市販薬を使用できるのは、医師による診断を以前に受けたことがある人に限ります。 また、市販薬を使用する場合は、自己流の治療で症状を悪化させる可能性もあると念頭に置いておきましょう。市販薬で症状が良くならない場合は、必ず病院を受診してください。 こんな症状は早く病院へ 排便のリズムが定まらない ストレスを感じると便意を催す 急に便意を催すことが頻繁にある 腹痛を伴う下痢、便秘を数日間で何度も発症している 上記に該当する人は、医療機関の受診をおすすめします。 病院は何科? 過敏性腸症候群が疑われる場合は、消化器内科を受診しましょう。 まずは、他の消化器疾患がないかを確認することが大切です。過敏性腸症候群が疑われる場合、一度は胃腸内科、消化器疾患を受診することが望ましいでしょう。 消化器内科を探す 胃腸内科を探す 病院での治療法は? 生活習慣を見直しても症状が良くならない場合、薬を使用して治療します。 過敏性腸症候群では、一般的には消化管の機能を調節する薬や、プロバイオティクス(※)などが処方されます。 ガス型の症状に対しては、ガスを吸着する薬としてガスコンという薬が使われます。その他、漢方薬の処方で症状が良くなる人もいます。 また、ストレスが原因の場合や、うつ症状がある場合には抗不安薬や抗うつ薬を使います。 プロバイオティクスと抗不安薬を組み合わせた治療をすることもあります。 (※)プロバイオティクス…人間や動物の体に対して、良い働きをする生きた微生物のこと

悪影響④ 貧血

コーヒーに含まれるタンニンは鉄の吸収を阻害するため、貧血を招く可能性があります。

さらに「病気」の発症リスクを上げるケースも

専門家女性

コーヒーを飲みすぎることで、

  • 高血圧
  • 骨粗しょう症

など病気の発症リスクが上がる可能性があります。

◆高血圧
肝臓の機能が低下している人が、長期間コーヒーを過剰摂取しつづけると、高血圧のリスクが上がる可能性があると言われています。

◆骨粗しょう症
カルシウムの摂取量が少ない人は、カフェインの利尿作用によるカルシウムの排泄促進により、骨粗しょう症になる恐れもあります。

腎臓機能が低下している人は要注意!

コーヒーにはカリウムが含まれています。
健康な人がコーヒーを飲む分には大丈夫ですが、腎臓の機能が低下している場合は負担が大きくなるでしょう。
特にインスタントコーヒーはカリウムが多いので、気を付けてください。

コーヒーが「膵臓癌のリスクを高める」って本当?

専門家女性
コーヒーと膵がんの関係は、まだはっきりとされていません。
コーヒーの摂取量によって、膵がんのリスクが高くなる、あるいは低くなるというエビデンスは認められていません。

過去に、コーヒーは膵がんのリスクを増加させるという研究結果が発表されましたが、その後の研究では必ずしも同様の結果が得られていないようです。

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
エナジードリンクを毎日飲むとどうなる?脳が溶けるって本当?飲み過ぎの症状は?
2023-05-08
エナジードリンクを毎日飲んでも大丈夫? 飲み過ぎると、どんな症状が出るの? 毎日エナジードリンクを飲み続けても問題ないのかどうか、詳しく解説。 「脳が溶ける」という怖い噂の真相もご紹介します。 エナジードリンクを日常的に摂取している人や、エナジードリンクを飲んで体調が悪くなったという人は、必読です。 エナジードリンクを毎日飲むとどうなる? 飲む人の食生活や運動習慣にもよりますが、基本的には、健康な人が毎日適量のエナジードリンクを飲むのであれば、体に大きな影響はないと考えられています。 ただし、エナジードリンクを毎日何本も摂取し続けた場合、次のような影響が出る可能性があります。 糖質過多で太る 糖尿病のリスクが高くなる 肝臓の状態が悪くなる カフェイン依存症になる 歯が溶ける・虫歯になる ① 糖質過多で太る エナジードリンクには、糖質が多く含まれています。当然、飲み過ぎれば太ってしまう可能性があります。 エナジードリンク以外にも、ご飯やお菓子、ジュースなど、糖質の多いものを好んで摂る人は要注意です。 ② 糖尿病のリスクが高くなる 糖質の過剰な摂取は、2型糖尿病※のリスクも高めます。 また、過剰なカフェイン摂取はインスリンの機能を妨げるため、糖尿病の発症につながる可能性があるという調査結果もあります。 ※2型糖尿病…遺伝要因に加えて、運動不足や食べ過ぎなど生活習慣が影響して発症します。糖尿病の約95%以上が2型であるとされています。 ③ 肝臓の状態が悪くなる エナジードリンクを毎日飲むことで肥満が進行すると、肝臓に脂肪が蓄積し、脂肪肝になる可能性があります。 脂肪肝をを放置していると、肝炎や肝硬変といった重い病気を引き起こす可能性があります。 ④ カフェイン依存症になる恐れがある エナジードリンクに含まれるカフェインには中毒性があり、毎日飲み続けていると、依存症になってしまう可能性があります。 依存症になると、カフェインを摂取していないときに、頭痛やだるさ、眠気といった不快な症状(離脱症状)があらわれるようになります。これらの症状はカフェインを摂ると緩和されるため、常にカフェインを欲するという悪循環に陥ります。 ⑤ 歯が溶ける・虫歯になる エナジードリンクに含まれる炭酸には、歯のエナメル質を溶かす性質があります。 歯のエナメル質が溶けた状態を酸蝕歯と呼び、歯の変色や知覚過敏、虫歯などの原因となります。さらに、エナジードリンクは糖質が多いため、虫歯の進行を促進してしまう可能性もあります。 嘘?本当?「脳が溶ける」という噂の真相 エナジードリンクについて調べていると、「脳が溶ける」という怖い検索キーワードが出てきます。 結論からいうと、エナジードリンクを毎日飲んでも脳が溶けることはありません。 では、なぜこのような検索キーワードが表示されるのでしょうか? これは、アメリカ在中のある男性のエピソードに由来していると考えられます。 こちらの男性は、エナジードリンクを過剰摂取したせいで脳出血を起こし、その手術の結果、頭の大半を切除したそうです。※ 「頭の大半を切除した」という話が「脳が溶ける」という情報となり、世間に広がっている可能性があります。 エナジードリンクやその成分が、直接的に脳を溶かすという事実はないようです。 ※こちらのエピソードについて検索すると、男性の術後の写真を掲載したページが表示されますので、ご注意ください。 注意!エナジードリンク飲み過ぎの症状 めまい 心拍数の増加 不安感 体の震え 興奮 眠れなくなる 下痢・吐き気・嘔吐 など エナジードリンクを飲み過ぎると、カフェインの過剰摂取により中枢神経系が刺激されて、めまいや動悸、震え、興奮、不眠などの症状があらわれます。 また、カフェインは消化器官も刺激するため、下痢や吐き気、嘔吐などの症状があらわれるケースもあります。 【体験談】飲み過ぎたらこうなった…! 残業続きで毎日2本エナジードリンクを飲んでいた時、めまいがすごかったです。(40代女性) 朝に1本、夕方に1本飲んだら、寝る間際の疲労感がエグかった。(30代男性) 疲れていた時に2本飲んだら頭痛がしました。(20代女性) 喉がかわいたときに、普通のスポーツ飲料を飲むようなペースで二本一気にゴクゴク飲んだら、眼圧が高くなったのか、目の奥の頭痛が起きました。(60代男性) 3本飲んだら吐き気を催しました。(30代男性) 協力:ミルトーク 飲み過ぎの症状が出たら、水を飲もう エナジードリンクを飲んで体調不良があらわれた場合は、水を飲むようにしましょう。 水を飲むことで、カフェインの血中濃度が下がります。 それでも回復しない場合は、医療機関で相談してください。 エナジードリンクは一日何本までならOK? エナジードリンクの種類にもよりますが、一日1~2本までなら問題ないと考えられています。 カフェイン含有量の多いエナジードリンクを飲む場合は、1本にしましょう。 ただし、上記はあくまでも目安です。エナジードリンク以外の食生活や体質に左右される部分も大きいので、ご自身の体調を見ながら飲む量を調整しましょう。 エナジードリンクを控えた方がいい人 子どもや妊婦、授乳中の方は、エナジードリンクを控えた方がいいと考えられています。 子どもはカフェインの影響を受けやすい 子どもは、大人よりもカフェインに対する感受性が高いです。 子どもがエナジードリンクを飲むこと自体は禁止されていませんが、成長過程の体に影響がないように、大人が十分に配慮して飲ませる必要があります。 妊娠中はカフェインと糖質の摂取量に注意 妊娠中・授乳中は、カフェインによって赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性があり、1日の摂取量は200~300mg程度に抑えた方がよいとされています。 また、妊娠中に糖質を多く摂取すると、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などのリスクが高くなります。 妊娠中・授乳中にエナジードリンクを飲みたい場合は、商品に表示されている栄養表示をよくチェックして、他の食事とのバランスに注意して飲むようにしましょう。 エナジードリンクを毎日飲む場合に気を付けるポイント カフェインは一日「400mg」まで 糖質過多にならないようにする お酒に混ぜない 寝る前に飲まない こまめにうがい・歯磨きを行う ① カフェインは一日「400mg」まで エナジードリンク以外にも、コーヒーや紅茶などカフェインを含むものを飲む習慣がある方は、カフェインの過剰摂取に注意しましょう。 日本ではカフェインの摂取許容量は設定されていませんが、カナダ保健省では、一日のカフェイン摂取量は最大400 mgと規定しています。 エナジードリンクのカフェイン量の一例 レッドブル:250ml 80mg モンスターエナジー:355ml 142mg ZONe(ゾーン):400ml 150mg ドデカミンストロング:300ml 60mg リアルゴールド:190ml カフェインなし 上記を参考に、カフェインの摂取量を調整するようにしましょう。 例えば、カフェイン400mgをコーヒーに換算すると、マグカップ(237 ml入り)で約3杯程度となり、1杯で約130mgのカフェイン量となります。 エナジードリンクを1本飲む場合は、コーヒーは1~2杯程度までにするのがよさそうですね。 ② 糖質過多にならないようにする エナジードリンクの他にも、ご飯・お菓子・ジュース・フルーツなどを多く摂る方は、糖質過多になってしまう可能性が高いです。 「ご飯はお茶碗に軽く1杯程度にする」「間食は甘くないお菓子を選ぶ」といったことを心がけましょう。 ③ お酒に混ぜない エナジードリンクとお酒を混ぜて飲むと、アルコールによる体の機能低下が、カフェインの働きで隠されてしまうといわれています。その結果、お酒の飲み過ぎにつながり、健康を害するリスクが高くなります。 ④ 寝る前に飲まない エナジードリンクを寝る前に飲むと、脳が覚醒して、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が悪くなったりします。 睡眠に影響しないように、夕方以降にエナジードリンクを飲むのは控えましょう。 ⑤ こまめにうがい・歯磨きをする エナジードリンクの影響で酸蝕歯や虫歯にならないように、口の中を清潔に保ちましょう。 ただし、エナジードリンクを飲んだ直後の歯磨きは避けてください。まずは水で口をすすぎ、30分ほど経ってから歯を磨きましょう。 エナジードリンクに含まれる酸の影響を受けた歯は、表面が柔らかい状態になりやすいです。その状態で歯磨きをすると、歯が削れてしまうリスクがあります。 ▼参考 食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~|厚生労働省 カフェインの過剰摂取について|農林水産省 vol.181 仕事の疲れなどからエナジードリンクを飲むことがあるのですが、糖尿病に影響はあるのでしょうか? 糖尿病の人に「エナジードリンク」は危険 深刻な健康リスク 「肥満治療は保険適用される?」適用条件は? 脂肪肝 なぜ?歯の表面がデコボコ・ザラザラに…原因は酸蝕症かも。治療法は? 酸蝕歯の治療「3つの選択肢」歯医者さんが“早めの受診”をすすめる理由 「コーヒーの飲み過ぎ」で気持ち悪い!吐き気・下痢・腹痛の理由は?貧血のリスクも

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 181
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事