目の下のクマがひどい…。
これって病気?どうしたら治るの?
お医者さんに、考えられる原因と対処法を聞きました。
もしかすると、肝臓などの病気が潜んでいるかもしれないので、要注意です。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
目の下のクマがひどい…これは大丈夫?
- 寝不足・疲れによる一時的にクマ
- 加齢による筋膜の緩みで、目の下の縁がクマにみえる
という場合は、過度に心配する必要はありません。しかし…
- 心当たりがないのに急にクマが濃くなった
- クマ以外にも気になる症状がでている
という場合は、病気の可能性があるので要注意です。
内科など病院を受診しましょう。
内科を探す
目の下にクマができる「2つの病気」
目の下にクマができる病気として、
- バセドウ病
- 貧血
の可能性があります。それぞれ詳しく解説していきます。
病気① バセドウ病
バセドウ病は自己免疫疾患の一種で、発症に免疫システムの異常が関係しています。
20~50歳代の女性に発症するケースが多いです(特に30~40歳代が多い)。家族内にバセドウ病の患者がいる方、妊娠や出産をした方がなりやすいと考えられます。
眼球を動かす筋肉や眼球の後ろにある脂肪組織に、炎症やむくみが生じることで肥大し、眼球が前に押し出されることで、眼の下にクマができます。
目の下のクマ以外の「症状」
- 心拍数が増えた
- 血圧が高い
- 不整脈により動悸がする
- 過剰に汗をかく
- 体がほてる
- 神経質になっている
- 不安を感じる
- 不眠症になった
- 食欲が増えたにもかかわらず、体重が減っている
- 排便回数が増えた(下痢をすることもある)
- 生理周期が変わった
- 眼球が飛び出している
- 物が二重に見える
- 涙が増える
自分でできる対処法は?
医療機関での治療が必要な病気です。
目の下のクマだけでなく、上記したような症状が見られる場合には、早めに内科など病院を受診しましょう。
内科を探す
合わせて読みたい
2022-09-28
やたらと喉が渇く…。
甲状腺の病気になると喉が渇きやすいって本当?
喉の渇きがひどい場合に疑われる甲状腺の病気について、お医者さんに聞いてみました。
甲状腺の病気である場合には病院での治療が必要です。
心当たりがないかチェックしましょう。
喉が渇くのは甲状腺の病気サイン?
最近やたらと喉が渇きます…。
甲状腺の病気でも喉が渇くことがあると聞きましたが、本当でしょうか?
はい、本当です。
「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」が原因で、喉が渇くことがあります。
「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」とは、甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、体の代謝や交感神経が活発化する病気です。
「発汗が増える」「唾液が少なくなる」などの症状により、脱水して喉が渇くと考えられます。
バゼドウ病での「喉の渇き」の特徴は?
バセドウ病による喉の渇きは、口の中の水分が減って、ネバネバとした感じになるとされています。
甲状腺の病気「バセドウ病」の症状チェック
動悸
大量に汗をかく
体重が減る
指が震える
疲れやすい
甲状腺が腫れている
頻脈(脈拍が1分間に100回以上)
安静時に手指が震える(手指振戦)
眼球突出することがある
バセドウ病になると、甲状腺ホルモンの過剰分泌により、全身の代謝が活発化するため、上記のような症状が現れます。
どんな人はバゼドウ病になりやすい?
女性
20~30代
家族に甲状腺の病気になった人がいる
ストレスを抱えている
インターフェロンアルファ・アミオダロンなどの薬剤を使用している
ヨウ素を過剰摂取している
更年期
喫煙している
妊娠や出産(※発症のきっかけになることがあります)
発症の原因ははっきりとは解明されていませんが、「遺伝的な要因」「出産」など、複数の要因が絡み合って発症すると考えられています。
バセドウ病かも…病院に行くべき?
「動悸」「疲れやすい」など、日常生活に支障をきたしている場合や、「甲状腺の腫れ」がみられる場合には、早めに病院を受診しましょう。
バセドウ病は治療しないとよくならない病気なので、疑わしい症状がある場合には、早めに病院で治療することをおすすめします。
内分泌内科で受診しましょう。
バセドウ病を放置するとどうなる?
治療せずに放置すると、
低栄養状態に陥る
不整脈・心不全
肝臓の異常
などを引き起こすリスクがあります。
内分泌内科を探す
バセドウ病の方が日常生活で気を付けること
もしバゼドウ病が疑われる場合には、日常生活においても注意が必要です。
ストレスをためない
バランスのよい食生活
安静にする
禁煙する
6~8時間の睡眠をとる
などを心がけましょう。
セルフケア① 日頃からストレスをためない
バセドウ病は精神的なストレスで悪化するため、ストレスを溜め込まないようにしましょう。
運動や音楽・映画鑑賞など、自分なりのリフレッシュ方法で、日頃からストレス発散をしておくことが大切です。
セルフケア② バランスのよい食生活
欠食せず、朝昼晩3食とるようにしてください。
特に、タンパク質の豊富な肉・魚・卵・乳製品をしっかりとりましょう。
バセドウ病はエネルギーを多く消費する病気なので、食事でカロリーや栄養素をきちんと摂取する必要があります。
また、「アルコール」「ヨウ素を多く含む食品(海藻類)」は控えましょう。
※海藻類や昆布加工品は、汁物や小鉢に入る程度の少量なら構いません。
セルフケア③ 安静にする
仕事中にこまめに休憩を挟む
勤務時間を調整する
など、なるべく体に負担をかけないようにしましょう。また、心拍数が上がるような運動は控えてください。
バセドウ病は、心臓に負担がかかりやすく、不整脈や頻脈を起こしやすいです。
安静にすることで、症状の悪化を防ぐことにつながります。
セルフケア④ 禁煙
バセドウ病が疑わしい場合や、治療中は特に、禁煙することをおすすめします。
喫煙によって、「甲状腺の肥大」「眼球突出」などの症状が悪化しやすくなります。
禁煙が困難な場合は、禁煙外来に相談するとよいでしょう。
セルフケア⑤ 6~8時間の睡眠をとる
「朝すっきりと目覚められる」ことを目安に、6~8時間ほどの睡眠時間を確保しましょう。
枕の高さや室温を調節したりして、眠りやすい環境を整えることも大切です。
睡眠をとって規則正しい生活を送ることで、ホルモンの分泌や自律神経を整えます。
そのため、バセドウ病の症状改善につながるでしょう。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
一般の皆様へ|一般の皆様へ|日本内分泌学会 (j-endo.jp)
甲状腺機能亢進症 - 12. ホルモンと代謝の病気 - MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com)
バセドウ病|甲状腺の病気について|伊藤病院 - 甲状腺疾患専門 (ito-hospital.jp)
甲状腺疾患診断ガイドライン2021|日本甲状腺学会 (japanthyroid.jp)
病気② 貧血
ダイエットや偏食により栄養素が偏りがち、生理が重い、妊娠・出産をした人が、貧血になりやすいです。
目の周りの毛細血管の血行不良によって目の下にクマができます。
目の下のクマ以外の「症状」
- 疲労感や脱力感がある
- 顔色が青白い
- 気が遠くなる
- めまいがする
- のどが渇く
- 汗をよくかく
- 脈が弱く速い
- 呼吸が速い
自分でできる対処法は?
鉄・ビタミンB12・葉酸・銅などを食事やサプリメントから摂るようにしましょう。
鉄分を多く含む食品
あさり、かつお・まぐろなどの赤身の魚、大豆加工品、枝豆・そら豆、切り干し大根、小松菜・ほうれん草・水菜・チンゲンサイ・春菊、ひじきなど
ビタミンB12
牡蠣、あさり、しじみ、鯖、帆立、ほっけ、あじ、焼き海苔など
葉酸
えだまめ、モロヘイヤ、干し椎茸、パセリ、ほうれん草、アスパラガス、焼きのり、わかめ、昆布、ひじきなど
銅
牡蠣、するめ、レバー、ナッツ、大豆、ココアなど
ただし、貧血の症状が3〜4回日以上続くようであれば、原因を知る必要があるため、一度内科など病院へ行きましょう。
内科を探す
合わせて読みたい
2022-09-28
生理後に体がだるくて眠気もひどい…。
原因は貧血?何かの病気?
「生理後の倦怠感・眠気の原因」をお医者さんに聞きました。
生理後の体調不良を引き起こしやすい生活習慣や、病院を受診すべき症状についても解説します。
生理後の「倦怠感・眠気」の原因は?
月経後に起こる倦怠感や眠気などの体の不調は、主に「貧血」が原因となることが多いです。
生理中は貧血になりやすいため、生理後も貧血の症状として、「倦怠感」や「眠気」が起きている可能性があります。
特に日頃から貧血気味の方は、生理後に体調不良を起こしやすいと考えられます。
生理後の不調を引き起こしやすい生活習慣
平均睡眠時間が5時間以下
起床時間・就寝時間がバラバラ
よく欠食する(食事を抜く)
ダイエットで過度な食事制限をしている
間食が多く、食事の量が少ない(栄養が偏っている)
睡眠不足や不規則な生活、栄養不足が続いていると貧血になりやすいです。
そのため、これらに当てはまる場合は、生理後に不調が出やすいと考えられます。
病院を受診した方がよい症状
めまい・立ちくらみ
頭痛
顔色が悪い
爪がもろくなっている
上記の症状が出ていたら、「貧血」を起こしている可能性が高いです。
病院の受診を検討しましょう。
まずは「内科」に相談するとよいでしょう。
病院では、貧血かどうかを調べるために「血液検査」を行います。
治療は主に、鉄を補充するための「鉄剤」の処方となります。
内科を探す
他にも…こんな病気が隠れていることも!
生理後に倦怠感・眠気などの不調が続く場合、
婦人科系の病気(子宮筋腫・子宮腺筋症など)
自律神経失調症
といった病気も疑われます。
「血の量が多い」「生理痛が強い」といった症状を伴う場合は、子宮筋腫・子宮腺筋症などの婦人科系の病気の疑いが出てきます。
めまい・頭痛・動悸・息切れ・冷えなどの体の症状に加えて、イライラ・不安感などの精神的な症状も出ている場合は、自律神経失調症の可能性があります。
病気① 婦人科系の病気(子宮筋腫・子宮腺筋症など)
「子宮筋腫」「子宮腺筋症」のいずれの場合も、生理中の出血が増えて貧血が起こることがあります。
そのため、生理後に倦怠感・眠気といった不調を生じることが考えられます。
▼子宮筋腫とは
子宮の筋肉にできる良性の腫瘍のこと。月経量が多くなり月経痛が出るなどの症状がある。
女性ホルモンが活発に分泌される、20~40代の女性に多く発症する。
悪性化するケースは0.5%以下と、ほとんどない。
▼子宮腺筋症とは
女性ホルモンの影響により、子宮内膜に似た組織が、子宮の筋肉の層で増殖してしまう病気。月経痛や、月経血量の過多などの症状がある。
10代から閉経までの幅広い年代の女性に発症しやすく、特に30 代後半から40 代前半の女性に多い。
こんな症状があったら病院へ!
生理痛がどんどん強くなっていく
月経量が多くなっていく
生理以外の時でも出血・下腹部痛・腰痛がある
貧血の症状がある
上記の症状に心当たりがある場合は、子宮筋腫・子宮腺筋症などの病気にかかっている可能性があります。
病院は何科?
まずは婦人科で受診しましょう。
もし、生理痛が強くて受診が難しい場合には、鎮痛剤を上手に使い、痛みをコントロールするとよいでしょう。
また、生理期間ではない時に出血がある(不正出血)場合は、ガンなど重い病気の疑いもあります。
早急に、医療機関を受診することをおすすめします。
婦人科を探す
病気➁ 自律神経失調症
生理後の不調が続く場合は、自律神経失調症の症状が現れている可能性もあります。
自律神経失調症の症状は人によって様々ですが、倦怠感や日中の眠気、めまいなどの症状が出ることもあります。
▼自律神経失調症とは
身体の機能をコントロールする「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れることで引き起こされる様々な症状。
「ストレス」「不規則な生活」「更年期によるホルモンバランスの乱れ」などが原因で発症すると考えられている。
自律神経失調症かも…どうすればいい?
「睡眠時間を確保する」「栄養バランスの整った食事を心がける」など、規則正しい生活を送り、ストレスをこまめに発散しましょう。
セルフケアとして、
マッサージ・ストレッチでリラックスする
ウォーキング・ヨガなどの軽い運動をする
音楽や読書などの趣味に没頭する
など、リフレッシュできることを行うとよいでしょう。
こんな症状があったら病院へ!
眠れない
食欲がない
日常的にだるさを感じる
疲れやすい
頭痛がする
動悸・息切れがする
イライラする
上記の症状があるときは、病院を受診することをおすすめします。
この状態を放置していると、仕事・学業・家事・育児などの日常生活や、家族・友人との人間関係にまで影響が出てくるリスクがあります。
病院は何科?
疲労感・頭痛・微熱などの「全身症状」が出ている → 内科
イライラ・焦り・憂鬱などの「ストレス症状」が強い → 心療内科
自律神経失調症が疑われる場合は、上記を参考にして診療科を選ぶとよいでしょう。
受診先に迷う場合は、まずは「内科」に相談しましょう。
内科を探す
心療内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
女性の健康推進室 ヘルスケアラボ 貧血
e‐ヘルスネット 厚生労働省 Hb/血色素量
e‐ヘルスネット 厚生労働省 Ht/ヘマトクリット値
女性の健康推進室 ヘルスケアラボ 子宮筋腫
女性の健康推進室 ヘルスケアラボ 子宮腺筋症