めまいと吐き気の症状がつらい…。
お医者さんに、症状の原因と「どう対処すべきか」を聞きました。
ストレス?それとも病気?女性特有の症状かも。
それぞれの症状の特徴についても解説します。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
めまい&吐き気は「ストレス」が原因かも!
過度のストレスにより、めまいや吐き気が生じる場合があります。
ストレスのせいで、自律神経が乱れる、消化器系の機能が低下する、内耳の平衡感覚器が血流不全になる等の理由で起こります。
めまい&吐き気の「対処法」
めまいや吐き気が生じた場合、まずは深呼吸をして、安静にし、水分補給をしましょう。
その他、普段の生活から
- ストレスを抱え過ぎない
- 十分な睡眠をとる
- 適度な運動をする
ことを心掛けることも大切です。
この方法で症状が落ち着くケースもありますが、めまいや吐き気の症状の裏には、重篤な疾患が隠れている恐れもあります。
気になる症状があるときは、早めに病院を受診してください。
女性特有の原因「ホルモンバランスの変化」のケース
女性は、ホルモンバランスの変化等の理由で、
- 月経
- 片頭痛
- 自律神経症状
- 良性発作性頭位めまい症
によってめまいを起こしやすいです。
1.月経
月経による出血でヘモグロビンが減少し、貧血を起こしやすい状態になります。
また月経時、プロスタグランジンが過剰分泌されて胃腸の収縮が活性化すると、吐き気を伴う場合があります。
体内の血液量不足が原因で起こる虚血性貧血の場合も、吐き気を伴うめまいが生じることがあります。
2.片頭痛
片頭痛によって、回転性のめまいが起こる場合があります。
合わせて読みたい
2023-02-28
片頭痛ってどんな痛み?
セルフケアで対処できる?
片頭痛について、分かりやすくまとめました。
効果的な市販薬や病院に行く目安なども紹介するので、片頭痛を治したい人は必読です。
片頭痛とは
片頭痛は、20~50歳代の若い方、特に女性に多くみられる病気です。
病名に「片」が入っているため、頭の片側のみが痛くなる病気だと勘違いされることがありますが、両側に痛みが生じるケースもあります。
日本で片頭痛がある人は、10~20人に1人といわれています。
片頭痛の症状をチェック
月に1~2回程度の頻度で発生する
「ズキンズキン」と脈打つような痛みや「ガンガン」と響くような痛みがこめかみや目の奥に生じる
痛みが4時間~72時間(3日間)ほど続く
痛みがひどいと「吐き気」「光や音に敏感になる」などの症状が出現する
痛みが始まる2~3時間ほど前に、生あくび・イライラ感・眠気・むくみ・空腹感などがある
痛みが起こる15~30分ほど前に、視野の一部がキラキラと輝くような症状(閃輝暗点)や、手足のしびれ・麻痺が出現する
上記に該当する人は、片頭痛の疑いがあると考えられます。
片頭痛の原因
ストレス
水分不足
寝すぎ・寝不足などの生活リズムの乱れ
飲酒習慣
月経などの女性ホルモンの影響
気候や気圧の変化
片頭痛が起こる仕組み
片頭痛の詳しいしくみは明らかになっていませんが、脳の血管を取り巻いている「三叉神経」の炎症が影響していると考えられています。
性格・生活習慣・環境・遺伝・女性ホルモンなど、さまざまな要因で片頭痛があらわれるといわれています。
片頭痛が起こるきっかけ
天気・気圧・温度・湿度の変化
周囲の環境(大きい音・強い光・強い匂いなど)
運動
喫煙
出産・月経・更年期(ホルモンバランスの変化)
片頭痛になりやすい人
神経質・完璧主義・努力家
ストレスがたまっている
疲労がたまっている
肩こりがある
睡眠不足・寝過ぎ
親族に片頭痛持ちの人がいる(遺伝的要因)
20~40代の女性
片頭痛になりやすい人は「脳のセンサーが敏感」なせいで、脳が過剰に機能して頭痛等が生じやすくなるとの指摘があります。
片頭痛が起きたときの対処法
片頭痛がつらいときは、
目をつぶる
仮眠をとる
静かな場所でゆっくりする
などの対処をしましょう。
椅子に座ったままでも構わないので、目をつぶったり眠ったりしましょう。
仮眠をとることで、すっきりと痛みがおさまることもあります。
また、片頭痛があるときは、音や光に敏感になりやすいです。薄暗い静かな場所で休むようにしましょう。
痛みを抑えるための応急処置
痛みを感じる部分に保冷剤や冷却シートなどを当てて、冷やすとよいでしょう。
血管の拡張を抑えることで、片頭痛が緩和することがあります。
片頭痛に使える市販薬は?
以下の成分が配合されたものを選ぶといいでしょう。
ロキソプロフェン
アセトアミノフェン
アスピリン
イブプロフェン
市販の鎮痛剤を使うことで、痛みの緩和が期待できます。
ロキソプロフェン
ロキソニンS
エキセドリンLOX など
アセトアミノフェン
タイレノールA など
アスピリン
バファリンA
バファリンライト など
イブプロフェン
ナロンメディカル など
市販薬の上手な飲み方
鎮痛剤は、痛みが軽いうちに飲むか、痛みが起きてから1時間以内に飲むとよいでしょう。
我慢できないほどの痛みがある場合や、「これから片頭痛が起きそう」という予兆症状があらわれたときに飲むと、痛みを十分におさえられない可能性があります。
市販薬を飲む上での注意点
痛み止めの使用頻度は、月に10日程度におさえるようにしてください。
なお、1日に複数回痛み止めを使用した場合も、「1日」と数えます。
痛み止めを頻繁に使うと、脳が痛みに敏感になり、頭痛の回数が増えて、薬が効きにくくなる恐れがあります。この症状は「薬物乱用頭痛」と呼ばれています。
薬物乱用頭痛になると、毎日のように頭痛があらわれることもあります。
片頭痛で病院に行く目安
片頭痛が4~5日間程度続いている場合は、一度病院で相談しましょう。
特に、以下に当てはまる場合は、病院で診察を受けることをおすすめします。
50歳を過ぎてから、初めて頭痛が起きた
頭痛の頻度や症状が悪化している
発熱している
首のこわばりがある
病院は何科?
病院は、「内科」または「脳神経外科」で相談するとよいでしょう。
まずは「かかりつけ医」に相談して、適切な診療科を紹介してもらうという方法もあります。
内科を探す
脳神経外科を探す
医師にどんなこと伝えるといいか
頭痛が起きるタイミング・頻度・時間
どのあたりがどう痛むのか
頭痛以外の症状
頭痛が起きるきっかけ
最初に発症したタイミング
これまでの頭痛との違い
常用している薬
過去に患った病気・現在治療中の病気
家族に頭痛持ちの人がいるか
最近、頭にケガをしたかどうか
片頭痛の治療法
片頭痛の治療は薬物療法が基本です。
鎮痛剤の処方を行いますが、吐き気が強く出ていて薬が飲めない場合は、点鼻薬や皮下注射などを用いることもあります。
また、頭痛の回数が多く、その都度の対処が難しい人には、予防薬(院内処方)が処方されるケースもあります。
診察時には、「片頭痛以外の病気の可能性はないか」「他に併発している症状はないか」なども診て、総合的に診断を行います。
薬の処方後は、薬の量はあっているか、頭痛が良くなっているか、薬を変える必要があるかなどを医師が確認します。
3.自律神経症状
月経前症候群(PMS)や更年期障害の場合、ホルモンの変化が原因で自律神経機能が乱れると、自律神経症状が出現しやすくなると考えられています。
合わせて読みたい
2022-12-23
PMSってどんな症状が出るの?
つらいときはどうすればいい?
PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。
病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
PMSとは
PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。
PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。
PMSは誰でもなるの?
日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。
また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。
思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。
PMSになりやすい人は?
真面目
几帳面
我慢しがち
上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。
PMSの主な症状
頭痛
腹痛(下腹部痛)
腰痛
めまい・のぼせ
吐き気
乳房の張り感、痛み
食欲低下
倦怠感
イライラする
など
生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります
「PMS」と「PMDD」の違いは?
生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。
その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。
PMSの対処法
1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
お腹を温める
ストレッチや軽い運動をする
PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。
対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。
主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。
和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。
食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。
対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。
毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。
ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。
「深い眠り」を得るためのポイント
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
昼寝は15時までに30分以内にする
夜は11時(遅くとも12時)には寝る
夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
就寝の2~3時間前に入浴する
就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
対処法③ お腹を温める
お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。
温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。
対処法④ ストレッチや軽い運動をする
PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。
ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。
ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。
病院に行く目安
体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。
特に、
PMSのつらい症状が毎月起こる
日常生活や対人関係に支障が出ている
痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある
といった場合は、早めの受診をおすすめします。
PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。
心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。
PMSの治療法
PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。
低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。
ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。
婦人科を探す
4.良性発作性頭位めまい症
朝起き上がるとき、寝返りをうったとき、横になったとき等、急に頭を動かすことで起こる回転性のめまいで、数秒から数十秒ほど持続します。
50~60歳代の女性に多くみられる症状で、更年期に伴う女性ホルモンの異常、カルシウム代謝異常等が関与していると考えられています。
めまい・吐き気が続く「病気」のケース
めまいや吐き気の症状は
- 起立性調節障害
- 前庭神経炎
- 脳疾患
- メニエール病
- 椎骨脳底動脈循環不全症
- 突発性難聴
などの病気によって引き起こされることもあります。
めまいと吐き気を放置すると、とりかえしがつかなくなることもあります。
例えば「メニエール病」の場合、めまい発作を繰り返すと症状が悪化し、5~10年ほどで高度難聴を発症する恐れがあります。
また、「突発性難聴」の場合は、治療開始が遅れると、聴力回復が困難になることもあります。
疑わしい症状がある際は放置せず、早急に耳鼻いんこう科等を受診してください。
耳鼻いんこう科を探す
病気①起立性調節障害
低血圧の方、思春期の子ども、若年成人に多くみられます。
起床時にフラッとする、長時間の立ち仕事や学校の朝礼で突然目の前が暗くなりフラッとする(立ちくらみ)状態です。
自律神経の調節障害、血圧低下、貧血等によって、脳への血流量が不足すると起こります。
病気②前庭神経炎
突如、驚くほどの回転性めまいが1分以上続き、吐き気、嘔吐を伴います。
症状は数日間続くケースが多く、改善までに1週間ほどかかり、入院が必要な場合もあります。
前庭神経にヘルペスウイルスが感染したことが原因で起こると考えられています。
<症状>
めまい・吐き気・嘔吐・ふらつき・耳鳴り・難聴 等
耳鼻いんこう科を受診しましょう。
炎症を抑えるためにステロイド薬の投与が有効と考えられています。
耳鼻いんこう科を探す
病気③脳疾患
小脳や脳幹に異常が生じると、回転性のめまいが起こる場合があります。
<症状>
めまい・頭痛・意識低下・物が二重に見える・呂律がまわらない・運動障害 等
病院は脳神経外科を受診しましょう。
血栓溶解療法により血管詰まりを改善する、血栓が生じないようにする薬を用いた治療等が行われます。
脳神経外科を探す
病気④メニエール病
30~50歳代に多いです。
めまい発作を繰り返し起こすケースが多く、精神的ストレス・疲労・睡眠不足等が原因になる場合があります。
明確な原因はわかっていませんが、内耳が腫脹する(内耳のリンパ水腫)ことで回転性のめまいが起こると考えられています。
<症状>
めまい・吐き気・嘔吐・難聴・耳閉塞感・耳鳴り 等
耳鼻いんこう科を受診しましょう。
ストレス等の原因を解消し、散歩等の適度な運動等を行います。
医療機関では主に内服による治療が行われます。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2023-02-28
メニエール病ってどんな病気?
どうしたら治るの?
メニエール病について、分かりやすくまとめました。
症状のセルフチェックや発症しやすい人の特徴も解説するので、メニエール病の可能性がある人は必見です。
メニエール病とは
メニエール病とは、耳の中にある「内耳」という平衡感覚を司る器官に、リンパ液が溜まっている状態です。
平衡感覚に異常が生じ、自分や周囲がぐるぐると回っているような「回転性のめまい」が起こります。
メニエール病の症状チェック
自分や周囲がぐるぐる回るようなめまい
めまいの長さが、「数十分〜数時間以上」
何度もめまいを繰り返す
耳鳴りがする
難聴発作(突然、耳が聞こえにくくなる)
耳の閉塞感
吐き気・嘔吐
上記の症状に当てはまる場合、メニエール病の可能性があります。
一旦治まっても再発することが多く、症状が繰り返しあらわれます。
▼参考
MSDマニュアル
メニエール病について
メニエール病の原因は?どんな人がなりやすい?
原因やきっかけは今のところわかっていませんが、疲労・ストレス・睡眠不足などで発症しやすいといわれています。
30〜50歳代の女性
自分をおさえ、熱心に仕事をする人
ストレスを溜め込みやすい人
忙しい生活をしている人
に多い傾向があります。
メニエール病を疑う場合の対処法
ゆっくり休養を取ることが大切ですが、まずは医療機関で原因を確認しましょう。
メニエール病は、治療しないと治らない病気です。
放置すると、最初は片方の耳のみだった症状が、もう一方の耳にも発症してしまう恐れがあります。
病院で受ける治療法
メニエール病は、薬を使って治療することが多いです。
浸透圧利尿薬・循環改善薬・抗不安薬などを使用します。
「内耳へ直に薬を投与する治療」や「手術療法」を行うこともあります。
耳鼻いんこう科を探す
治るまでの期間は?
早期に治療を開始できれば、2週間程度で快方に向かう人も多いです。
※治療を受けても完全には治らないケースもあります。
早く治すためにはセルフケアも大切!
ストレスを溜めない
6~8時間の睡眠をとる
水分補給をする
上記3つを心がけましょう。
水を多く飲むことで、内耳の水はけがよくなると考えられています。
男性は1日2リットル、女性は1日1.5リットルほどの水分をとりましょう。
一度に大量に水分を補給するのではなく、こまめに水分をとることが大切です。
病気⑤椎骨脳底動脈循環不全症
首を伸ばす、回す、体を動かす等の動きでめまいが起こる場合があります。
回転性のめまいが多く、目の前が暗くなる場合もあります。
脳内を流れる椎骨動脈の血流量が減ることが原因で起こると考えられています。
<症状>
めまい・吐き気・嘔吐・上肢しびれ・視界がぼんやりする・意識が遠くなる 等
病院は脳神経外科を受診しましょう。
病院では、血圧や血液の粘性をコントロールする薬物療法が行われるケースが多いです。
脳神経外科を探す
病気⑥突発性難聴
突然片側の耳が聞こえにくくなる疾患です。
40~60歳代に多くみられ、糖尿病、ストレス過多、疲労過多、睡眠不足等の場合に起こりやすいです。
発症原因はわかっていませんが、内耳の血流障害、内耳のウイルス感染等が原因ではないかと考えられています。
<症状>
難聴・めまい(激しい)・耳鳴り・吐き気 等
副腎皮質ステロイド薬を用いた薬物療法が行われるケースが多いです。
疑われる症状がある場合、すぐに耳鼻いんこう科を受診する必要があります。
耳鼻いんこう科を探す
病院に行く目安は?
- 体にしびれが生じる
- 麻痺症状がみられ歩けない
- 震えがとまらない
- 意識が朦朧とする
- 体験したことがないほどの激しい頭痛
- 物が二重に見える、視界の一部が暗くなる、視野が狭くなる
- 嘔吐を繰り返す
上記のような症状がある場合は、できる限り早く病院を受診してください。
耳鼻いんこう科を探す
合わせて読みたい
2020-07-07
回転性のめまいの治し方を教えて…!
ぐるぐる目が回るようなめまいの対処法を、お医者さんに聞きました。
「市販薬を使ってもいい?」「体操でよくなるって本当?」
めまいの症状でお困りの方は、ぜひ参考にしてください。
「回転性めまい」とは
回転性めまいは、
・目が回る感じ
・頭がぐるぐるする感じ
・目の前にある物や風景がぐるぐる回っているような感じ
といっためまい症状が出現します。
平衡機能(身体のバランスを維持する機能)に何らかの異常が生じた場合に起こるケースが多いと考えられています。
回転性のめまいが起きたら、どう対処する?
回転性のめまいが起きたときは、まず次の5つの対処しましょう。
慌てずに、気持ちを落ち着かせる
深呼吸をする
光の刺激を受けないように、暗い部屋や日陰で横になり安静にする
自分が楽だと感じる体勢になる
ベルトやネクタイ、衣服等、体を締め付けるものをゆるめる
「市販薬」は使っていい?
市販薬の使用は避けましょう。
回転性のめまいは、何らかの病気が原因となっている可能性があります。自己判断で市販薬を使うのではなく、医療機関を受診し、症状に適した治療や薬を処方してもらうことをおすすめします。
回転性のめまいの治し方
軽度のめまい症状は、生活習慣を改善することで、治まる可能性があります。
①食事、②睡眠、③運動習慣において、次のことを心がけるようにしましょう。
①食生活
栄養バランスのよい食事摂りましょう。
特に、ビタミンB群を含む食品を意識して摂るようにしてください。
<ビタミンB群を多く含む食品の一例>
豚肉(レバー、ヒレ、モモ)
魚介類(ブリ、イワシ、サケ、サバ等)
納豆
キノコ類
海藻類
緑黄色野菜 等
また、塩分や脂肪分の多い食品の摂取を控えて、アルコールやカフェインを摂り過ぎないようにしましょう。
②睡眠
十分な睡眠時間を確保してください。
寝る時間と起きる時間を決めて、毎日続けるようにすると、体のリズムが整います。
③運動
ラジオ体操、ウォーキング、ヨガ等、軽く汗が出る程度の有酸素運動を行うことで、めまいの改善が期待できると考えられています。
他にも、こんなことに気をつけて!
急に頭を動かすような動作は避けましょう。
素早い動作はめまいの症状を誘発するので、ゆっくり動くようにしてください。
また、パソコンやスマホの長時間使用を控えましょう。
入浴の際、お風呂は40度くらいのぬるま湯にしてください。
めまいの症状は、ストレスが要因となっているケースも多いので、ストレスを溜め込まないようにすることも大切です。
「体操」がいいってホント?
回転性めまいは、次の運動療法によって改善が期待できます。
<仰向け寝体操>
足を伸ばして座った状態からゆっくり仰向けに寝る
元の状態に戻る
①、②を繰り返す
<イスで行う体操>
イスに座り床を見るように前傾姿勢になる
次に天井を見上げるように上体を後方に反らす
①、②を繰り返す
<寝返り体操>
横になって左右に寝返りをうつ
繰り返し行う
<注意>
激しいめまいが起きている場合は、これらの体操は行わず安静にしてください。
「回転性めまい」を引き起こす病気も
回転性めまいの症状がある場合、
良性発作性めまい
メニエール病
前庭神経炎
を発症している可能性があります。
1.良性発作性頭位めまい症
<症状の特徴>
朝起きたときにめまいを起こしやすい
頭を縦方向に動かすことでめまいが起きやすくなる
数分安静にすることで症状が改善される
めまいを繰り返すうちに少しずつ症状が軽減するケースが多い
眼振(目の異常な動き)がみられる場合がある
悪化すると生じる「リスク」
自然に良くなることが多い病気ですが、重症化すると、1年以上再発が繰り返される場合があります。また、眼振(目の異常な動き)が止まらなくなる場合もあります。
良性発作性頭位めまいの「治療法」
頭を動かして耳石を動かすエプリー法という治療が行われるケースが多いです。
エプリー法で改善がみられない場合には、耳石を排出させる理学療法が行われるケースがあります。
2.メニエール病
<症状の特徴>
めまいを繰り返す
めまいが長く続く
吐き気、難聴、耳鳴り、耳閉感を起こすケースが多い
特に低い音が聞こえにくくなる(低音障害)
悪化すると生じる「リスク」
メニエール病によるめまいを繰り返すと、そのたびに難聴が悪化するケースが多いです。低音障害が長引いてしまうと、高音障害も伴う場合があり、改善しにくくなるケースがあります。
また、片方の耳のみの症状であったはずが、症状がない方の耳も発症してしまう可能性があります。
メニエール病の「治療法」
投薬治療や、点滴による治療が行われるケースが多いです。抗不安薬を用いることもあります。
内耳へ直に薬を投与する治療や、手術による治療が行われるケースもあります。
3.前庭神経炎
<症状の特徴>
突然激しいめまいが起こる
激しいめまいが何日も続く
吐き気、嘔吐を伴うケースが多い
めまいの後にフラフラするような感覚が1~2週間程度続くケースがある
難聴は伴わない
悪化すると生じる「リスク」
ふらつく感じや、めまいが起きているような感覚が何日も続く場合があります。
前庭神経炎の「治療法」
抗めまい薬、抗不安薬、吐き気止め、ステロイド薬等の薬を用いた治療が行われます。
その他、医師の指導のもと、リハビリや体操による治療を行うケースもあります。
病院に行くべき症状
・回転性めまいが1時間以上続く
・めまいのあと20~30分安静にしても吐き気が止まらない
・週に2~3回以上回転性めまいが起こる
といった場合には、病院に行きましょう。
要注意!早く病院へ
次の症状は、脳梗塞や脳出血を起こしている可能性があります。
早急に病院に行きましょう。
激しい頭痛が続く
ろれつが回らない
目が片側に寄ってしまって動かない
手足がしびれる
体に力が入らない
物が見えにくい、二重に見える
意識が朦朧としている
何科を受診する?
耳鼻いんこう科、脳神経内科、脳神経外科の受診をおすすめします。
耳鼻いんこう科を探す
▼参考
日本経済新聞電子版 めまいの半数、「耳石」の仕業 運動で症状改善
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO00214220Y6A420C1TZQ001/
日本医師会 めまいが起こったら
http://www.kagoshima.med.or.jp/people/topic/H17/205.htm
全日本民主医療機関連合会 「めまい」を感じたら 原因はさまざま、早めに受診を
https://www.min-iren.gr.jp/?p=6776
日本成人病予防協会 めまい
https://www.japa.org/tips/kkj_0101/
広島共立病院 めまいの症状、原因その対処法
http://www.hiroshimairyo.or.jp/kenkou/vol39.html
公益社団法人 松阪地区医師会 めまいの季節
http://med.matsusaka.or.jp/advice/no94.html
つくば難聴めまいセンター めまい・ふらつき
https://keiyu.or.jp/ent/top/sickness/dizzy/
合わせて読みたい
2021-05-12
立ちくらみが頻繁に起こったり、目の前が真っ暗になったりすることがある…。
これって大丈夫なの?
立ちくらみの原因と対処法をお医者さんに聞きました。
「病院に行く目安は?」「何科に行くべき?」
といった疑問にもお答えします。
頻発する立ちくらみは病気のサインかもしれないので注意が必要です。
どうする?視界が真っ暗に…
立ちくらみで視界が真っ暗になったときは、転倒事故を起こさないため、まずは低めの体勢を取りましょう。
その後落ち着いたら、一度座ってからゆっくり立ち上がるようにしてください。
頻繁に起こるのはなぜ?
立ちくらみが頻繁に起こるのは
起立性低血圧症
食後低血圧
が原因の可能性が高いです。
原因① 起立性低血圧症
「起立性低血圧症」は、起きたときや急に体を動かしたとき、長時間の立ち仕事や学校の朝礼のときなどに、突然目の前が暗くなりフラッとします。
立ちくらみ以外には、
めまいや吐き気
全身倦怠感
頭痛、失神
転倒
などの症状がみられます。
立ちくらみが発症する原因
血圧をコントロールする部分に何かしらの異常が生じたとき、瞬時の血圧コントロールができなくなってしまい、一時的に低血圧を生じます。それによって、脳への血流量が不足することで、立ちくらみが起こります。
起立性低血圧は、原因不明の特発性起立性低血圧と何らかの疾患による症候性(二次性)起立性低血圧の二種類があります。
特発性起立性低血圧
起立性低血圧の約20%を占めます。原因疾患はみられず、神経系の障害によって起こります。体重が減ると起立性低血圧の程度が強くなります。
症候性(二次性)起立性低血圧
原因は、糖尿病や内分泌疾患、心臓弁膜症、心筋症などがあります。そのほか、服用している薬物(精神安定剤や精神刺激剤、レボドパなどのパ-キンソン病治療剤、降圧剤など)の影響によっても起こることがあります。
自分でできる対処法は?
「起立性低血圧症」にはさまざまな原因があります。
「これをすればOK」という対処はないので、自己判断で対処するのではなく、一度医療機関で検査を受けましょう。
原因② 食後低血圧
食後に、立ちくらみ症状があらわれるのが特徴です。
立ちくらみ以外には、
食後に体がだるくなる
胃もたれがする
吐き気がある、眠くなる
失神する
などの症状がみられます。
とくに、特に寝たきり状態の高齢者が、食事の時に誤嚥予防のため、体を起こして食事をする場合に起こりやすいです。
立ちくらみが発症する原因
食事をした後に、食べたものを消化するために胃に血液がたまり、心臓に戻りにくくなってしまうことで、立ちくらみが起こります。
自分でできる対処法は?
1回の食事量を少なくして、食事の回数を増やしましょう。
水分を多くとり、高血圧でなければ塩分も適度にとってください。また、姿勢を変えるときは、ゆっくりと体を動かすようにしましょう。
こんな立ちくらみは病院へ!
立ちくらみが頻繁に起こる
うまく歩けない
ふらふらする
血便や黒いタール状の便が出る
などの症状が見られる場合、注意が必要です。
どんな検査を受けるの?
心電図検査や血算(血液中の赤血球、白血球、血小板の数や大きさ、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値などの測定を行う検査のこと)や、血液検査(電解質濃度の測定など)などが行われます。
病院は何科?
立ちくらみにお悩みの場合は、まずは内科を受診しましょう。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
MSDマニュアル家庭版 立ちくらみ