体重増加は肝臓の病気のせい?肝臓が悪い場合の自覚症状チェック。お酒を飲んでいなくても…

更新日:2023-02-15 | 公開日:2022-02-24
14

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

体重増加は肝臓の病気のせい?肝臓が悪い場合の自覚症状チェック。お酒を飲んでいなくても…

「最近、体重が増えた…」
「肝臓の病気が原因?」

肝臓の病気で体重増加するのか、お医者さんに聞いてみました。

肝臓が悪いときの「自覚できる症状」「今日からできる生活改善の方法」についても解説します。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

「体重増加」は「肝臓の病気」のせい?

肝臓に病気があると太る(痩せにくい)と聞いたのですが…。
本当でしょうか?
女性
医師男性
はい。
肝臓に病気があると、“太りやすい(痩せにくい)状態”になる場合があると考えられています。

肝臓の病気によって体重増加が起こっていると、メタボリックシンドロームを招きやすいです。そのため、ポッコリお腹に心当たりがある人も要注意です。

また、慢性肝炎(※1)などが悪化して肝硬変(※2)を起こした場合、腹水が貯まる・むくみなどの症状によって体重が増えるケースもあります。

(※1)慢性肝炎…ウイルス感染などによって、慢性的に肝臓に炎症を生じる病気
(※2)肝硬変…肝臓が縮小・硬化した状態

「肝臓の病気」で太りやすくなるしくみ

医師男性
病気で肝臓の役割が上手く機能しなくなると、糖質や脂肪の代謝が滞り、脂肪が貯蓄されて太りやすくなると考えられます。

肝臓の役割

  • 糖質・タンパク質・脂肪を貯蓄してエネルギー源として供給する
  • スムーズな消化に必要な「胆汁」を生成する
  • 「消化酵素」を活性化して脂質の消化吸収を促す

肝臓が悪いときの自覚症状チェック

肝臓は“沈黙の臓器”とも呼ばれており、異常があっても自覚症状を感じにくい場所です。
以下のような症状が現れたときには、肝臓の病気がかなり深刻な状態である疑いが強いです。

  • 白目が黄色い(黄疸)
  • 腹部の違和感・腹部が膨らむ(腹水)
  • 体のむくみ
  • 息切れ
  • 尿の色が濃くなる・尿量が減る
  • 倦怠感・疲労感
  • 体のかゆみ
  • 血が止まりにくい
医師男性
特に、黄疸・腹水・体のむくみ・息切れ等の症状が出現している場合は、肝機能が低下し重症化している恐れがあります。

肝臓の病気は「お酒を飲んでいない人」にも発症します

急性肝炎など、ウイルス感染が原因となる肝臓の病気もあります。
お酒を飲まない人も、症状に心当たりがあるときは要注意です。

▼B型肝炎・C型肝炎の感染経路の例

  • 感染者との性交渉
  • 注射器の使いまわし
  • 不潔な器具での「ピアスの穴開け」
  • 入れ墨を彫るとき

など

どんな肝臓の病気の疑いがあるの?

医師男性

肝臓が原因の体重増加がみられる場合、

  1. 肝炎(慢性)
  2. 肝硬変
  3. 肝がん

などの病気が疑えます。

病名

肝臓の状態

発症のメカニズム

初期症状

肝炎

肝臓に炎症が起こっている状態

B型、C型肝炎ウイルスの感染が原因で発症するケースが多い

(アルコール、過食、薬物、免疫異常等が原因の場合もある)

体のむくみ/黄疸等

肝硬変

炎症が繰り返されることで、肝臓が硬くなってしまった状態

慢性肝炎等が原因で発症するケースが多い

体のむくみ/腹水/満腹感/尿量低下/黄疸等

肝がん

(肝細胞がん)

肝臓に悪性腫瘍ができている状態

慢性肝炎→肝硬変→肝がんと症状が進行するケースがある

体のむくみ/腹水/黄疸等

「肝臓の病気」が悪化すると

医師男性
症状が悪化して肝不全になると、他の臓器にも多大な悪影響を及ぼすため、多臓器不全によって命に関わる恐れがあります。

肝臓の病気かも…病院に行く目安は?

  • 体重が1週間で2kg以上増加している
  • 腹部の違和感、下腹部が膨らむ
  • 休んでも疲れが取れない
  • 風邪のような症状が改善しない
  • 食欲低下
  • 息切れが続いている
  • 体のむくみ
  • 黄疸

上記のような症状がみられる場合は、早めに病院に行きましょう。
この場合、「内科」での受診をおすすめします。

病院ではどんなことを伝えればいい?

受診時には、

  • 症状が出現した時期やタイミング
  • どんな症状が出ているか
  • どのくらい症状が続いているか
  • 既往歴

などを伝えることで診察がスムーズに進むと考えられます。

内科を探す

肝臓の病気を防ぐための「4つのルール」

医師男性

肝臓の病気を予防したい人には、

  1. 暴飲暴食をしない
  2. 1日30分くらい有酸素運動をする
  3. アルコールの摂取を控える
  4. 8時間以上の睡眠を確保する

などの生活改善をおすすめします。

改善策① 暴飲暴食をしない

医師男性
肝臓の負担を少なくするために、食生活を見直しましょう。

具体的には

  • 暴飲暴食せず腹八分を心がける
  • バランスよく食べる
  • ビタミン(A/C/E/B1/B12)を摂る
  • スルフォラファンを含む野菜を摂る
  • 脂質・糖分・塩分を控える
  • 生ものを控える

といったことを意識しましょう。

成分

食材の例

スルフォラファン

ブロッコリー/キャベツ/ケール/カリフラワー など

ビタミンA

うなぎ/レバー など

ビタミンC

ブロッコリー/いちご など

ビタミンE

ごま/アーモンド/さば など

ビタミンB1

ごま/豚肉/ナッツ など

ビタミンB12

レバー/チーズ/たまご など

改善策② 1日30分くらい歩く

医師男性
有酸素運動を1日30分程度継続して行うと、肝臓にたまった脂肪が減りやすくなります。
有酸素運動はウォーキングがおすすめです。

日常生活では、「意識して歩く」「階段を使う」「電車では立つ」などを意識してみましょう。

改善策③ アルコールの摂取を控える

医師男性
アルコールを過剰摂取すると、肝臓への負担が大きくなります。
禁酒が理想ですが、禁酒が難しい場合は“週に2~3日は休肝日を作る”ようにしましょう。

改善策④ 8時間以上の睡眠を確保する

医師男性
ストレスや疲労の蓄積は、肝臓に余計な負担をかけてしまいます。
疲れを残さないためにも、1日8時間以上睡眠をとるようにしましょう。

質の良い睡眠をとるために、

  • 夕食は寝る2~3時間前に済ませる
  • 寝る前はスマホやPCを見ない
  • アロマなどでリラックスする

などを行うのがおすすめです。

肝臓に良い食べ物・悪い食べ物

▼肝臓に良い食べ物の例

  • 魚類、赤身肉
  • 納豆、豆腐
  • たまご
  • 緑黄色野菜(ブロッコリー/ホウレンソウ/ニンジン等)
  • キノコ類
  • 海藻類(ひじき/わかめ等)

▼肝臓に負担をかける食べ物の例

  • 揚げ物
  • 肉加工品(ベーコン、ウインナー等)
  • 飽和脂肪酸を多く含む肉類
  • バター、マーガリン
  • チョコレート
  • スナック菓子、洋菓子、菓子パ
医師男性
肝臓の調子が気になるときは、食べ物に気を付けてみましょう。
また、肝臓の病気を疑うときは、早めに医療機関で相談することをおすすめします。

内科を探す

合わせて読みたい
肝臓が悪いと太るって本当?ぽっこりお腹は危険サインかも。注意すべき自覚症状も
2021-09-17
「肝臓が悪くなると太るって本当?」 「ぽっこりと出たお腹は肝臓病のサイン?」 肝臓に関する疑問に医師がお答えします。 注意すべき自覚症状や肝機能を回復させる方法、病院に行く目安も解説します。 肝臓が悪いと太るって本当? 肝臓が悪くなると太るのは本当です。 肝臓の働きが悪くなると、脂肪や血流の代謝が鈍くなります。 さらに、脂質の消化や吸収を促進する「リパーゼ」という消化酵素の働きも鈍くなるため、太りやすくなります。 また、肝硬変など、腹水(タンパクを含む体液が腹部に貯留)になるとお腹がぽっこりしたようになります。 肝臓が悪い時の自覚症状 休んでも体のだるさが取れない 疲れが溜まりやすくなる 肩がこる 頭が働かない お腹に違和感がある 上記症状がある場合、肝機能の低下が疑われるため要注意です。 肝機能を回復する2つの対処法 肝機能を回復させるために 食生活を見直す アルコール摂取を控える といった対処をおすすめします。  対処法① 食生活を見直す 食生活を見直し、肝臓を休ませてください。 特に脂肪分・糖質の多い食事は肝臓の負担となるため、控えてください。 タンパク質・ビタミン・ミネラルを積極的に摂り、腹八分目を心がけてください。 間食する場合は、少量のドライフルーツ・ナッツ・和菓子がおすすめです。 <OK>タンパク質が多い食べ物 魚・赤身肉・卵 納豆・豆腐   <OK>ビタミンが多い食べ物 緑黄色野菜(ほうれん草・にんじん・ブロッコリー等) キノコ類   <OK>ミネラルが多い食べ物 海藻類(わかめ・ひじき等) キノコ類   <NG>脂肪分・糖質が多い食べ物 油分(揚げ物、炒め物など) 肉類の脂肪分 スナック菓子・洋菓子・パン 対処法② アルコール摂取を控える できれば禁酒しましょう。 難しい場合は週に2~3日、休肝日を設けてください。 アルコールの代謝には肝臓が使われるため、肝臓が悪くなる原因になります。 飲酒が日常化している人は要注意です。 これはNG!肝臓に悪い食べ物 塩分・脂質が多い食べ物は肝臓に負担を与えやすいので、なるべく控えましょう。 特にウインナー・ベーコンといった肉加工品は、塩分・脂質が多く含まれているので、気をつけてください。 こんな症状は病院へ 疲れがとれない・だるい 風邪のような症状が続く 食欲がなくなる お腹が張る といった症状あるときは、一度医療機関を受診しましょう。 上記症状には肝臓の病気が疑われます。 肝炎、肝硬変、肝細胞がんが隠れていた場合、命に関わるケースもあるため、早急な治療が必要です。 ◆肝炎・肝硬変… 肝臓の働きが低下する病気です。 むくみ、黄疸などが現れます。 放置すれば肝不全となり、黄疸や静脈瘤を形成して大量吐血などを起こします。   ◆肝細胞がん… 肝臓に発生するがんです。 進行すると肝機能が悪くなり、むくみや黄疸が現れます。 放置すると次第にお腹が張っていき、出血して腹部に激痛が起こります。 病院は何科? 「肝臓が悪いかもしれない」と疑うときは、消化器内科を受診しましょう。 消化器内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 国立がん研究センターがん情報サービス 肝細胞がん
合わせて読みたい
なぜ?食べていないのにどんどん太る…“ストレス太り”をチェック!
2022-01-14
「そこまで食べてないのに太ってしまう…」 「これってストレスのせい?」 ストレスが原因で太ることがあるのかを、栄養士さんに聞いてみました。 ストレスを軽減させるためにできることや、無理なく続けられるダイエット方法のコツについても詳しく解説します。 食べていないのに太る…もしや「ストレス」のせい? そこまで食べてないのに太ってしまいます。 思い当たるのが“ストレス”くらいなのですが…ストレスで太ってしまうことはあるんでしょうか…? はい、ストレスが原因で太ることはあります。 長い期間ストレスを抱えていると、あまり食べていないにも関わらず、太ってしまうことがあります。 過度なストレスにより、交感神経が優位な状態が続くと、自律神経の乱れに繋がります。 すると、生活リズムが狂ったり、代謝が悪くなったりして、痩せにくい体質になってしまいます。 また、ダイエットのための食事制限も、食べるのが好きな人にとってはストレスとなり、痩せにくい体質の原因となります。 「無意識にストレスをため込んでしまう」習慣 「そんなに食べていないのに太った」という方は、 睡眠不足 不規則な生活 運動不足 バランスの悪い食事 に心当たりはありませんか? 当てはまる方は、自律神経のバランスが乱れているかもしれません。 ① 睡眠不足 睡眠不足により、自律神経の切り替えがスムーズにいかず、交感神経が優位な状態になり、自律神経の乱れに繋がります。 また、睡眠不足だと心身ともに休めることができず、ストレスの蓄積にもつながります。 睡眠不足の日が続くと、ホルモンバランスも乱れやすくなります。これにより、さらに自律神経の乱れを悪化させる悪循環に陥ってしまうのです。 ② 不規則な生活 副交感神経が優位な状態である夜間に活動するなど不規則な生活を続けていると、交感神経が優位な状態になり、自律神経の乱れに繋がります。 ③ 運動不足 1日中ダラダラと過ごしていると、交感神経活性は低下し、自律神経の乱れに繋がります。 適度に体を動かすことにより、交感神経を程よく刺激して、自律神経のバランスを保ちましょう。 ④ バランスの悪い食事 バランスの偏った食事ばかりとっていると、ホルモンバランスが乱れ、自律神経の乱れに繋がります。 脱!ストレス太り「いま、私ができること」 自律神経を整えて、ストレス太りから脱却するためには、 1日7〜8時間の良質な睡眠をとる 30分以上の運動を週2日以上行う 生活のルーティーンを整える 1日3食、バランスの良い食事をとる といったことを行ってみるとよいでしょう。 対策① 1日7~8時間の良質な睡眠をとる 1日7〜8時間を目安に睡眠時間を確保してみましょう。 パジャマの素材や寝室の温度、湿度、音、光などにも気をつけるとより快適に眠れるようになります。 また、良質な睡眠をとるために、以下の3ポイントを実践するとよいでしょう。 カフェインをとるのは、就寝の5~6時間前までにする。 就寝の2~3時間前にお風呂に入る 就寝の2~3時間前までに夕食を済ませる また、就寝前のアルコールは睡眠を妨げてしまいます。“寝酒”は控えましょう。よけいに太ってしまう原因にもなります。 対策② 30分以上の運動を週2日以上行う ウォーキングや軽いジョギングなどがおすすめです。 通勤時一駅前でおりて歩くなど、日常生活に組み入れると続けやすいと思います。 また、ひとりで運動するのが難しければ、ご家族やご友人といっしょに運動すると良いでしょう。 対策③ 生活ルーティーンを整える 平日も休日も、できるだけ同じサイクルで生活するようにしてみましょう。 起床したら、カーテンをあけて陽の光を浴びるとよいでしょう。 日中に活動し、夜はしっかり眠れるようにしましょう。 激しい運動をしすぎると、疲労やストレスの蓄積につながってしまうので、激しい運動は控えるようにしましょう。 その④ 1日3食、バランスの良い食事をとる 食事は、1日3食欠かさずに食べましょう。 和定食のようなイメージで、主食、主菜、副菜の揃ったバランスの良い食事を心がけると良いでしょう。 毎日規則正しく食事を取ることを意識すると、習慣化しやすいと思います。 また、朝食は起床してから1時間以内(8~9時ごろ)までに食べるようにしましょう。そうすることで体内時計も整いやすくなります。 どうしてもストレスが溜まる!上手に発散する方法は? ストレスを感じているときには、意識して腹式呼吸をしてみましょう。 腹式呼吸をすることで、リラックスしたときに優位になる副交感神経を刺激することができます。 <腹式呼吸の方法> 身体の力を抜く。 おへその下あたりに手をあてて、お腹の中の空気を全て吐き切るイメージで、ゆっくりと長く息を吐く。 息を吐ききり、下腹部が限界まで凹んだら、下腹部に空気を入れて膨らませるイメージで息を吸う。この時、鼻から空気を吸う。 限界まで息を吸い込み、3秒程度息を止める。 再び息をゆっくり吐く。 5分〜10分ほど繰り返し行うとよいでしょう。 ストレス以外にも落とし穴が!「食べていないのに太る」は他にも… ストレスや自律神経の乱れ以外に、食べていないのに太る原因として、 塩分の摂取量が多い 糖質や脂質の多い食事を摂っている たんぱく質不足 が考えられます。 その① 塩分の摂取量が多い 塩分をとりすぎることによって、体内に水分をためこみ、結果むくみに繋がります。 インスタント食品や市販の惣菜・弁当、外食の頻度が多いと、塩分の過剰摂取につながるので、控えるようにしましょう。 その② 糖質や脂質の多い食事を摂っている 量は食べていないけれども、糖質や脂質の多い食事を摂っていることで、脂肪が蓄積しやすくなります。 糖質の多い食べ物を空腹時にとると血糖値が急上昇し、インスリンというホルモンが多く分泌されます。その結果脂肪蓄積を促し、痩せにくくなります。 特に夜遅い時間の食事は、活動量が減ることから消費エネルギー量も少なくなり、脂肪蓄積を促しますので注意が必要です。 その③ たんぱく質不足 たんぱく質が不足すると筋肉が分解され、筋肉量が減ってしまいます。そうすると、基礎代謝量も減り、痩せにくくなります。 例えば野菜のサラダばかり食べているような生活では、たんぱく質が不足して痩せにくくなります。 色々な食材を組み合わせ、毎食しっかりたんぱく質をとりましょう。 ▼参考 医療法人社団エムズ 睡眠不足による吐き気はなぜ起こる?自律神経の乱れが原因?おすすめの対処法について、医師が解説します。 日本成人病予防協会 今話題の健康ワード!自律神経失調症 ~今話題の健康ワード!~ 豊橋ハートセンター Vol.11:自律神経と心臓の関係 日本人の食事摂取基準(2020年版) たんぱく質 文部科学省 食品成分データベース 厚生労働省 e-ヘルスネット 快眠と生活習慣 医療法人社団 平成医会 最適な睡眠時間と良質な睡眠 医療法人社団TLC医療会 ブレインケアクリニック 自律神経失調症 武蔵小杉こころみクリニック リラックスする呼吸法とは? 

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 14
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

さやけん

おすすめ記事
関連記事