なぜ?排卵日ころに“お腹がぽっこり”する原因。お腹の張りを解消する方法

更新日:2023-04-24 | 公開日:2022-03-31
35

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?排卵日ころに“お腹がぽっこり”する原因。お腹の張りを解消する方法

「なぜか、排卵日が来るとお腹がぽっこりする…。」
「これって何?」

排卵日が来るとお腹がぽっこりする原因を、お医者さんに聞いてみました。
おすすめの食事・運動方法も解説しますので、お腹のぽっこりを解消させたい方は必読です。

監修者
石野 博嗣 先生

石野医院

石野 博嗣先生

経歴

医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院

なぜ?排卵日がくると「お腹ぽっこり」

医師男性

排卵日を境に「お腹がぽっこり」とするのは、むくみが原因のケースが多いです。

これは「プロゲステロン」という女性ホルモンの作用によって、水分などが体に溜め込まれている状態です。

特に痛みを感じないのであれば、むくみの可能性が高いので心配いらないと考えられます。

ただし「子宮内膜症」「子宮筋腫」が疑われるケースも

医師男性

ただし、

  • お腹が痛い
  • 触ったり押したりすると痛む

といった症状がある場合は、子宮内膜症・子宮筋腫といった病気も疑われます。

特に「生理痛が重い」「生理の出血量が増えた」という方は要注意です。

上記の症状に心当たりがある方には、一度婦人科で相談することをおすすめします。

▼子宮内膜症

 

「子宮内膜症」とは、生理がある女性に発症する病気です。子宮の内側に存在するはずの子宮内膜などが、子宮の内側以外の場所にできてしまう病気のことです。

 

「子宮内膜症」は治療をしないとどんどん悪化します。不妊の原因にもなります。

まれに、卵巣に子宮内膜症が生じた場合、がん化することがあります。

 

▼子宮筋腫

 

子宮筋腫とは子宮を構成している平滑筋という筋肉組織由来の良性腫瘍です。

子宮筋腫が大きくなると、周囲の臓器を圧迫することにより頻尿や便秘、腰痛などの症状が出てくることもあります。また、子宮筋腫が大きくなると妊娠しにくくなります。

婦人科を探す

合わせて読みたい
「子宮内膜症」をわかりやすく解説。原因や初期症状、セルフチェックも。
2022-12-23
子宮内膜症ってどんな病気? よくある初期症状は? 子宮内膜症についてわかりやすく解説します。 病院へ行く目安も紹介するので、心当たりのある症状がないかチェックしましょう。 子宮内膜症ってどんな病気? 子宮内膜症とは、子宮の内側を覆う膜(子宮内膜)が、子宮以外の部分で増えてしまう病気です。 通常であれば、子宮内膜は生理のたびに体の外へ排出されます。 しかし、子宮内膜症になっていると、これらが卵管を通ってお腹の中にばらまかれてしまい「出血」「炎症」「他の組織への癒着」などが起こります。 子宮内膜症の症状チェック 腹痛 腰痛 重い生理痛のような痛み 生理の出血量が多い 不正出血 性交痛 不妊 次第に出血量が多くなる傾向があり、ナプキンの交換が何度も必要になるケースもあります。 特に起こりやすい初期症状は? 子宮内膜症の初期症状として、生理痛(下腹部痛)がみられます。 初期は、生理痛以外に特に症状はみられません。ただし、徐々に生理痛が強くなることが多いです。 症状が進行すると、痛みは月経時だけではなく、月経前後や月経時以外にも起こる場合があります。 子宮内膜症にかかりやすい人の特徴 20~40歳代の女性(月経がある女性) 初潮が早かった人 母親や姉妹が子宮内膜症になった経験がある(遺伝的要因) 妊娠・出産の経験がない(もしくは少ない) 帝王切開を経験したことがある 子宮内膜症になる原因は? 子宮内膜症の原因は、はっきりと分かっていません。 ただし、生理の血がお腹で逆流する現象が影響していると考えられています。 病院には行くべき? 子宮内膜症は、早めの治療が必要です。 症状に心当たりがある場合は、「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。 治療を行うことで、子宮の機能が改善し、生理時の痛みや出血の正常化を目指せます。 婦人科を探す 産婦人科を探す 放置するとどうなる? 放置していると、臓器と子宮内膜が癒着を起こします。 また、生理のたびに大量に出血をするようになり、痛みや出血で通常の生活を送れなくなる人もいます。 進行すると、生理時以外も腹痛を感じるようになります。 妊娠が望めなくなったり、排便痛・性交痛・腰の痛みなどが慢性化したりするリスクも高まります。 どんな検査を受けるの? はじめに「問診」を行い、どのような症状があらわれているのか確認します。 その後、「内診」を行い、子宮や卵巣などの状態を確認します。 必要に応じて、 直腸診 超音波検査 MRI 血液検査 腹腔鏡検査 などを行います。 内診や検査があるため、脱ぎ着がしやすい服装がおすすめです。 できれば、パンツよりもスカートの方がよいでしょう。 なお、生理中にはできない検査もあるため、できれば生理期間を避けるとよいでしょう。 子宮内膜症の治療法は? 薬を飲む「薬物療法」と「手術療法」があります。 治療方法は、症状・重症度・年齢・妊娠の希望などに応じて決めます。 治療法① 薬物療法 まずは、痛みを和らげるために鎮痛剤を飲みます。 鎮痛剤で効果があらわれない場合は「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬」「低用量ピル」などのホルモン量の少ないピルを使用します。 女性ホルモンの分泌を抑え、症状を緩和させる作用がある「GnRHアゴニスト(偽閉経療法)」や「黄体ホルモン剤」などを投与するケースもあります。 治療法➁ 手術療法 チョコレート嚢胞(※)と呼ばれる卵巣の内膜症性嚢胞がある場合は、手術を検討します。 妊娠を望んでいるケースは、病気の部分のみを切り取り、卵巣や子宮の正常な部分は残します。 一方、妊娠を望まないケースでは、病気の部分の摘出だけでなく、子宮や卵巣、卵管などを摘出する手術を行うこともあります。 ※チョコレート嚢胞とは   卵巣の内部に子宮内膜が増殖し、出血した血液が卵巣にたまってチョコレートのような状態になることを言います。 婦人科を探す 産婦人科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

排卵日ころのお腹の張りを解消するには?

医師男性

排卵日の時期の「お腹の張り」は、むくみを改善させることでよくなることが多いです。

そのため、

  1. カリウムを多くとる
  2. こんにゃくを1日250g程度食べる
  3. カフェイン入りの飲み物を飲む
  4. 運動で体を動かす

といった対処をおすすめします。

解消法① カリウムを積極的に食べよう!

おすすめの食べ物

カリウムの量

ゴボウ(ゆで)

210mg

エリンギ

340mg

さつまいも

480mg

バナナ

360mg

メロン

350mg

キウイ

300mg

※可食部100g当たりの値を表記しております。

医師男性

カリウムには、ナトリウムを排出する作用があるため、塩分をとりすぎる傾向がある人におすすめです。

老廃物や水分の排出を促す効果もあり、むくみによる「ぽっこりお腹」の改善が期待できます。

カリウムの摂りすぎには注意!

 

カリウムはとりすぎると体調不良を起こすので、食べ合わせでカリウムを食べ過ぎないようにしましょう。

 

成人女性は1日1600mgを目安にカリウムを摂取しましょう。

※元から塩分を取り過ぎないようにしていればカリウムを大量に必要としません。

解消法② こんにゃくを1日250g程度食べよう

医師男性

こんにゃくは、胃腸の老廃物や有害物質などを排出する働きがあります。

摂取量は1日250g程度がよいとされているので、それを目安として摂取するようにしましょう。

ただし、目安量を超えて大量にこんにゃくを食べないようにしてください。
不溶性食物繊維の大量摂取になり、腸に詰まってしまう恐れがあります。

解消法③ カフェイン入りの飲み物を飲もう

医師男性
  • コーヒー
  • 緑茶

などカフェイン入りの飲み物を飲むと、利尿作用で水分の排出が促されてむくみ改善につながります。

ただし、カフェインをとりすぎると吐き気・胃痛・頭痛などを起こすことがあるので、飲み過ぎないようにしてください。

特にエナジードリンクやコーヒーには注意しましょう。コーヒーであれば、1日に3杯程度が目安となります。

解消法④ 運動で体を動かそう

医師男性
  • ウォーキング
  • ジョギング

など、少し息が切れる程度(動きながら話せるくらい)の運動をおすすめします。

運動すると体の代謝が上がって水分排出が促されるため、お腹のぽっこり緩和につながることもあります。

適度に毎日体を動かしていると、代謝がアップしていきます。
血流もよくなるため、腸の動きも活発化して便の排出もスムーズになります。

ただし、体調が優れないときに無理して運動する必要はありません。
生理痛がつらい場合は、ストレッチ・入浴・厚着などで体を温めるとよいでしょう。

これはNG!「お腹ぽっこり」を悪化させてしまう行動

医師男性

塩分・水分を過剰摂取すると、むくみによってお腹がぽっこりしやすくなります。

特に、

  • 塩・醤油・ドレッシングをかけ過ぎる
  • スナック菓子を食べる

といった行動は避けるようにしましょう。

合わせて読みたい
なぜ?排卵日に喉がイガイガする原因。喉の不快感を和らげる方法も
2022-11-25
排卵日に喉に違和感が出るのはなぜ? 女性ホルモンとの関係は? 「排卵日に喉がイガイガする原因」をお医者さんに聞きました。 喉の不快感を和らげる対処法や、使用可能な市販薬についても解説します。 なぜ?排卵日に喉がイガイガする…原因は? 排卵日の喉のイガイガは、ホルモンバランスの変化による 免疫力の低下 唾液量の変化 が原因として考えられます。 排卵後から生理が始まる前の期間は、妊娠に向けて体を整えるため、それ以外の働きが低下することがあります。 免疫力も低下しやすくなり、通常なら跳ね返せるウイルス・細菌に弱くなって、喉が炎症を起こし、違和感や痛みが生じる場合があります。 また、女性ホルモンのバランスが変わると、唾液の分泌量にも影響し、喉が乾燥しやすくなります。 すると、空気の乾燥や、ちり・ほこりでも、炎症を起こしやすくなります。 咳や痰が出てくることも… 喉が乾燥したり、炎症を起こしたりすると、咳や痰も出やすくなります。 咳や痰は、侵入してくる細菌やウイルスを防ぐ「喉の機能」が、正常に働くことで起こります。 ちり・ほこり・ウイルス・細菌などが入り込むと、喉は咳をして追い出そうとします。 また、これらの外敵と戦った白血球・細菌・ウイルスなどを排出するために、痰が出ます。 生理前の症状(PMS)は個人差が大きい 排卵~生理前に起こる症状には個人差があり、喉が弱くなる人もいれば、めまい・倦怠感・イライラなど、他の症状が強く出る人もいます。 このような、生理前に起きる一括りにできない症状を「PMS」といいます。 「ホルモンバランスの乱れ」で喉が荒れやすい人 もともと喉が弱い もともと気管支が弱い 体の冷えがある ストレスが溜まっている 疲労が溜まっている もともと喉や気管支が弱い人は、排卵日以降のホルモンバランスの乱れにより、喉の違和感・痛みを生じやすいです。 また、普段からストレスや疲労が溜まっていると、女性ホルモンのバランスの乱れにより、喉の違和感を含む心身の不調が起こりやすいと考えられます。 喉のイガイガはいつまで続く? 生理が始まると、自然と治まっていくことが多いです。 生理が始まり、女性ホルモンのバランスが整うことで、免疫の状態も元に戻りやすくなるためです。 病院に行く目安は? 生理が始まってもよくならない 喉の痛みがつらい 咳や痰がたくさん出てつらい という場合は、何らかの感染症にかかっている可能性が高いです。 早めに医療機関で診てもらいましょう。 放置していると、悪化して発熱やリンパの腫れを引き起こしてしまう場合もあります。 病院は「耳鼻いんこう科」や「内科」に相談するとよいでしょう。 耳鼻いんこう科を探す 内科を探す 喉の不快感を和らげる方法 水分補給をする のど飴をなめる 加湿する 対策① 水分補給をする 喉は乾燥すると、イガイガを強く感じるようになります。 こまめに水分を補給して、喉を潤しましょう。 だいたい10分おきに、水分を口に入れるとよいでしょう。 痛くて飲むことが難しい場合は、口に水分を含んでおくだけでも、喉の保湿になります。 喉の防御力や免疫力が下がるのも、乾燥している時です。 乾燥対策を常に行っておくだけでも、喉の強化につながります。 対策② のど飴をなめる 喉のイガイガを感じる時は、のど飴をなめましょう。 飴をなめていると唾液が分泌されて、喉や口の乾燥予防につながります。 「炎症を抑える働き」があるのど飴をなめると、悪化を防いでくれます。 のど飴がない場合は、マスクをすることも乾燥予防に効果的です。 対策③ 加湿する 加湿器を使って、部屋の湿度を上げましょう。 特に冬場は乾燥するので、加湿器は常に使用してください。 加湿器がない場合は、濡らしたタオルを部屋にかけておくだけでも、湿度が上がります。 また、エアコンをつけていると夏場でも乾燥します。エアコンの風に直接当たらないようにしましょう。 空気の乾燥は喉の乾燥を招きます。喉に直接乾燥した空気が当たらないようにして、喉の調子を整えましょう。 これは控えよう!「喉が荒れてしまう」NG行動 大声を出す 辛いものを食べる などは避けましょう。 免疫が落ちている状態なので、さらに喉が荒れてしまいます。 使ってもよい市販薬の例 喉のイガイガを和らげるために、 炎症をしずめる「うがい液」 漢方薬の「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」 などを使用してもよいでしょう。 ※市販薬を使用する際は薬剤師に相談しましょう。 うがい液は、「アズレンスルホン酸ナトリウム」という成分が入っているものを選ぶとよいでしょう。 アズレンスルホン酸ナトリウムは、喉の粘膜に直接作用して、炎症をしずめる働きがあります。 半夏厚朴湯は、喉のつかえや異物感を和らげる働きがある漢方です。 これらの市販薬を使っても症状が続く場合は、病院で一度診てもらうことをおすすめします。 耳鼻いんこう科を探す 内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 第一三共ヘルスケア ペラックT錠
合わせて読みたい
排卵日は「眠りが浅い」って本当?しっかり眠るための対処法を解説!
2022-05-31
「排卵日は眠りが浅いと聞いたんだけど…これって本当?」 排卵日の前後に睡眠が浅くなる理由を、お医者さんに聞いてみました。 生理前に熟睡するための対処法も詳しく解説していきます。悩んでいる人はチェックしてみましょう。 排卵日は「眠りが浅い」って本当? 排卵日は眠りが浅いと聞いたのですが…本当でしょうか? 排卵日のみだけではないのですが、本当です。 眠りが浅くなるように感じるのは、排卵日の前後に深い眠りを妨げるホルモンが排出されます。 特に「精神状態が乱れがち」「慢性的によく眠れない」方は、女性ホルモンのバランスが乱れやすくなってしまいます。すると排卵時期から次の月経が始まる間までは眠りが取れず、「排卵日あたりは眠りが浅い」と感じることがあります。 なぜ?排卵日に眠りが浅くなる「4つの理由」 排卵日に眠りが浅くなるのは、 体温 自律神経 GABA不足 セロトニン不足 が影響していると考えられます。 理由① 体温 排卵の前後は、妊娠しやすくするために体温を上げる「プロゲステロン」と呼ばれる女性ホルモンの排出が高まります。 眠りが浅くなるように感じるのは、このようなホルモンの影響によって体温が高いままキープされるからです。 人は体温が低くなると眠くなるのですが、体温が高いままキープされると眠りたくてもなかなかで眠れず、睡眠を取っても深い眠りにつくことができなくなります。 その② 自律神経 排卵前後のプロゲステロンが増えることで女性ホルモンのバランスが乱れます。ホルモンバランスが乱れると自律神経も乱れてしまうことがあります。 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があるのですが、交感神経のバランスが崩れることで、眠りにくかったり、寝ても眠りが浅い状態になってしまいます。 その③ GABA不足 GABAが不足することで、眠りが浅い状態になってしまいます。 GABAは精神を安定させる神経伝達物質で、交感神経の働きを抑制させることにより、ストレスを緩和させたり、興奮している神経を落ち着かせたりします。 GABAを取り入れることで、睡眠の質を整え不眠予防に働きかけることができます。 その④ セロトニン不足 セロトニンは、精神を安定させてくれる脳内の神経伝達物質のひとつです。 セロトニンが不足するとネガティブ思考が増え、不安になったり、不眠になったりします。 生理前に熟睡するための対処法 生理前に熟睡するためには、 眠る前に体を温める リラックスする 睡眠物質を補給する といったことを意識しておこなうとよいでしょう。 その① 眠る前に体を温める 眠る2時間ほど前に入浴を行う 眠る1時間ほど前に体が温まるまでストレッチをする 眠る30分ほど前に温かい飲み物を飲む といったことを行い、就寝直前まで体を温めておくことで、寝る時に体温が下がるように調節するとよいでしょう。 生理前や排卵前後より前から体を温める生活リズムを作っておくことで、ホルモンの急な変化に対応することができるようになります。 その② リラックスする 疲れている部分をマッサージする 深呼吸をする ヨガを行う といったことを行い、心の緊張状態を解き放っておきましょう。 1日の雑事は早めに終わらせて、眠る前に休息時間をとるのもよいでしょう。 その③ 睡眠物質を補給する GABA・セロトニンなどの原料となる栄養素を、日常的に取り入れることで、排卵時に眠りが浅くなるのを事前に防ぐことができます。 栄養素 含まれる食材 GABA 玄米、きゅうり、メロン、トマト、なす、みかん 等 セロトニン 鶏肉、卵、バナナ、納豆、大豆製品 等 ※既に疾患をお持ちで食事療法を行っている方は、主治医の指示に従ってください。 ※サプリメントを摂っている方は、過剰摂取にならないよう用法・容量をしっかり把握し服用してください。 ▼参考 e-ヘルスネット セロトニン e-ヘルスネット 女性の睡眠障害

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 35
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

漫画 子宮内膜症

おすすめ記事
関連記事