なぜ?生理後におりものが多い…。
これって大丈夫?
生理後に「おりものが多い」場合に考えられる原因を、お医者さんに聞いてみました。
クラミジア感染症や細菌性膣炎症などの病気も疑われるため、要注意な症状をチェックしましょう。
監修者
経歴
医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院
生理後「おりものが多い」のは大丈夫?
生理が終わったばかりなのに、おりものが多いです…。これって大丈夫なのでしょうか?
大丈夫とは言えません。生理後に「おりものが多い」場合、何かしらの病気にかかっている恐れがあります。
一度「婦人科」で診察を受けましょう。
通常、生理のすぐ後のおりものは、量が少なく、サラッとした水っぽい場合が多いです。
特に、こんな症状は要注意!
「おりものが多い」ことに加えて上記に心当たりがある場合は、病気にかかっているリスクが高いです。早めに受診しましょう。
病気が原因の場合、放置することで「卵管・卵巣の炎症」「流産や不妊症」「肝周囲炎(肝臓の周囲の炎症)」などにつながる恐れがあります。
婦人科を探す
なぜ?生理後におりものが多い原因
生理後に「おりものが多い」場合、原因として、
- クラミジア感染症
- 細菌性膣炎症
が疑われます。
病名
|
おりものの特徴
|
クラミジア感染症
|
|
細菌性膣炎症
|
- 水っぽい
- 灰色
- 鼻がツーンとするような臭い(魚が腐敗したような臭い)
|
① クラミジア感染症(水っぽい・黄色いおりもの)
「クラミジア感染症」は、クラミジア・トラコマチスという細菌に感染することで発症します。
性行為がきっかけとなるケースが多いです。
こんな症状は「クラミジア感染症」の可能性大
- 下腹部に痛みがある
- 性交時に痛みや出血(不正出血)がある
- 熱が出る
「生理後のおりものが多い」ことに加えて、上記の症状がある場合は、クラミジア感染症が疑われます。
ただし、90%前後の人は自覚症状がありません。
発症の原因
クラミジアに感染した人とのキスや性行為によって感染します。
性交渉がある人は皆、感染のリスクがあります。
特に不特定多数と性交渉がある人は、発症リスクが高いと言えます。
クラミジア感染症の対処法
クラミジア感染症は自然治癒しません。
感染が疑われる場合は、「婦人科」で相談しましょう。
パートナーも感染している可能性が高いため、パートナーと一緒に診察してもらうことをおすすめします。
病院では、「抗生剤」や「点滴」による治療が行われます。
症状が悪化すると、卵管や卵巣に炎症が起き、流産や不妊症、子宮外妊娠を引き起こすリスクがあります。
さらに感染が進むと、肝周囲炎を発症することもあります。
婦人科を探す
合わせて読みたい
2020-12-16
クラミジアに感染したけど、どこで感染したのかわからない。
感染したのはなぜ?
性交以外で感染することはある?
自然に治る?
心当たりがないのにクラミジアに感染した原因を、お医者さんにお聞きしました。
治療するときの注意点についても解説しています。
クラミジアに感染の「主な原因」
クラミジアの感染に心当たりがありません。
性交渉以外で、クラミジアに感染することはありますか?
他の性感染症とは異なり、性交渉以外でクラミジアに感染する可能性は低いです。
クラミジア感染症は、主に性行為によって感染します。
銭湯やプール、トイレなどの施設で感染する可能性は低いです。
ただし、感染に気づかない方も多いです。
そのため、本人が気づかないうちに感染を広げているケースがあります。
クラミジア感染は、どんな症状が出るの?
初期症状
症状がないことが多く、感染したことに気づかない場合もあります。
症状が進むと…(女性のケース)
状態が悪化すると、次のような症状がでることがあります。
下腹痛や上腹部までおよぶ激痛
不正出血
性交痛や内診痛
おりものの異常
さらに、クラミジアが原因で子宮頸管炎になり、もっと進行すると、子宮内膜炎や卵管炎、付属器炎が起こります。
症状が進むと…(男性のケース)
排尿痛
かゆみや不快感
尿道から膿が出る
クラミジア陽性者の約10%が淋菌(淋病の原因菌)感染症を合併しています。ただ、多剤耐性淋菌の増加により、クラミジアの治療薬で淋菌と同時に治療を行うことは困難なため、淋菌感染症の治療は個別に行います。
多剤耐性淋菌
多くの抗菌薬に対して、耐性を持っている淋菌のことです。そのため、治療に使用できる抗菌薬の選択肢に限りがあります。
クラミジアに効果がある市販薬はある?
いまのところ、クラミジア感染症を治療できる市販薬はありません。
病院で薬を処方してもらう必要があります。
クラミジアを放置すると…
女性の場合、卵管妊娠や卵管性不妊症の原因になります。
クラミジアが原因で起こる子宮内膜炎や卵管炎、付属器炎を放置すると、卵管障害となり、難治性の不妊や卵管妊娠の原因になることがあります。
妊娠中に感染すると流産や早産に繋がることもあります。出産時、産道での感染により新生児クラミジア結膜炎、咽頭炎、肺炎などが新生児に引き起こされる可能性があります。また、絨毛膜羊膜炎となり流産・早産の原因となる場合があります。
男性の場合、尿道炎、前立腺炎、副睾丸炎などが起こることがあります。
生殖機能にダメージを与え、不妊症の原因になることもあります。
クラミジアの治療は何科?
女性は婦人科を受診しましょう。
男性は泌尿器科を受診しましょう。
婦人科を探す
泌尿器科を探す
クラミジア感染症の治療
男性も女性もお薬(抗菌薬)を使用して治療を行います。
症状が重い場合には、3~5日程、点滴を打つこともあります。
自分だけ治療をしても、ピンポン感染を起こす恐れがあります。感染がわかったらパートナーにも検査をしてもらい、陽性の場合には一緒に治療をしてください。
無症状であっても感染している可能性があります。
必ず病院に行きましょう。
参考
一般社団法人 日本性感染症学会 性感染症 診断・治療 ガイドライン 2016 (改訂版)
文部科学省 情報に惑わされないで!
MSDマニュアル家庭版 トリコモナス症
② 細菌性膣炎症(水っぽい・臭いおりもの)
「細菌性膣炎症」は、膣内の細菌のバランスが乱れることが原因で起こる病気です。
こんな症状は「細菌性膣炎症」の可能性大
生理後の「おりものの量が多い」ことに加えて、外陰部にかゆみがある場合、細菌性膣炎症が疑われます。
細菌性膣炎症には、再発しやすいという特徴があります。
無症状のケースも多いです。
発症の原因
- 膣周辺の過剰な洗浄
- 膣部分の蒸れ
- タンポンの不衛生な使用
- 食生活(栄養バランスの偏り)
- 免疫力の低下
- ストレス
- 性行為
- 妊娠
上記をきっかけに、膣内の細菌のバランスが崩れることで、細菌性膣炎症を発症しやすくなります。
細菌のバランスが崩れ、善玉菌よりも悪玉菌が優位な状態になると、通常はやや酸性の膣内がアルカリ性に傾きます。
その結果、膣の自浄作用が低下し、有害な菌が増えることで発症すると考えられています。
細菌性膣炎症の対処法
細菌性膣炎症が疑われる場合は、「婦人科」で診察してもらいましょう。
細菌性膣炎症は自然治癒することもありますが、再発しやすいため、きちんと診察を受けることが重要です。
また、妊娠中に発症してしまった場合は、流産や早産のリスクが高まる危険性があります。
病院では、「抗菌薬」による治療が行われます。
婦人科を探す
合わせて読みたい
2020-07-10
水っぽいオリモノが出ている…。
しかも…「臭い」かも。
このオリモノ、大丈夫?それとも病院行くべき?
もしかしたら「クラミジア感染症」や「細菌性膣炎症」になっているかもしれません。
お医者さんが対処法を解説します。
水っぽい臭いオリモノが出てるけど…大丈夫?
一般的には、オリモノは透明で乳白色ですが、量や状態は、年齢や体調、生理周期によっても変わり、個人差もあります。
生理のすぐ後は量が少なく、サラッとした水っぽいオリモノが出ることが多いです。
オリモノから、少し甘酸っぱいような臭いがする場合は、あまり問題ないと考えられます。
膣の中は、有害な細菌やウイルスが増えないように、酸性に保たれています。オリモノから少し酸っぱい臭いがするのは、健康な証拠です。
オリモノの臭いや感じ方は人それぞれなので、ヨーグルトやチーズのような臭いがすると思う人もいれば、お酢を薄めたような臭いがすると思う人もいます。
ただし、オリモノが正常かどうかの判断は難しいので、何かしらの違和感がある場合には婦人科を受診しましょう。
特に、痛みやかゆみを伴う場合や、臭いが強い場合には、注意が必要です。
婦人科を探す
①「クラミジア感染症」の可能性
「クラミジア感染症」は、性行為によって感染するケースが多い疾患です。
90%前後の人は自覚症状がないため、感染に気付かないまま病気が進行したり、パートナーにうつしてしまうことがあります。
<オリモノの特徴>
水っぽいオリモノの分泌量が増える
黄色のオリモノが出ている
オリモノの臭いがきつくなる
<症状の特徴>
下腹部に痛みが生じる
性交時の痛み、出血(不正出血)
発熱
※これらの自覚症状がないケースも多いです。
放置するリスク
クラミジアの感染に気付かず放置していると、感染が体の奥へと拡大し、卵管や卵巣に炎症を起こしてしまいます。(骨盤内炎症性疾患(PID))
卵管に炎症が起こると、流産、不妊症、子宮外妊娠を引き起こす恐れがあります。
さらに感染が進むと、肝周囲炎を発症する可能性もあります。
クラミジアを治すには?
婦人科に行きましょう。クラミジア感染症に対する抗生剤の服用で完治できるケースが多いです。
パートナーも感染している可能性が高いため、医療機関を受診する際は一緒に受診、治療することをおすすめします。
治療中の性行為は避けましょう。(治療後の性行時はコンドームを使用する)
婦人科を探す
②「細菌性膣炎症」の可能性
「細菌性膣炎症」は、膣内の細菌のバランスが乱れることが原因で起こる疾患です。
膣内において、善玉菌よりも悪玉菌が優位な状態になると、通常はやや酸性の膣内がアルカリ性に傾きます。
その結果、自浄作用が低下し、有害な菌が増えることで発症すると考えられています。
膣周辺の過剰な洗浄、タンポンの使用、食生活、免疫力の低下、ストレス、性行為、妊娠、膣部分の蒸れ等により発症するリスクが高まります。
<オリモノの特徴>
灰色で水っぽいオリモノが排出される
鼻がツーンとするような臭い(魚が腐敗したような臭い)
オリモノの量が増える
<症状の特徴>
外陰部にかゆみが生じる場合がある
再発しやすい
無症状の場合もある
放置するリスク
細菌性膣炎を妊娠中に発症してしまった場合、流産や早産のリスクが高まる可能性があります。
細菌性膣炎を治すには?
膣周辺の洗い過ぎに注意して、通気性の良い下着を使用するようにしましょう。
また、体を締め付けるような、ガードル等の使用は控えてください。
治療中の性行為も避けましょう。(治療後の性行時はコンドームを使用する)
いつもと違うオリモノは、早めに婦人科へ
次の症状があらわれている場合は、できる限り早く病院に行きましょう。
痛みやかゆみを伴う
いつも下着から漏れるほどのオリモノが出ている
発熱している
強い腹痛がある
不正出血がある
これらの症状はあくまで「目安」です。
上記以外に少しでも気になる症状がある場合には、早めに医療機関を受診してください。
オリモノだけで、病院に行ってもいいの…?
オリモノは、女性の健康のバロメーターと呼ばれるほど、重要な体の情報源です。
オリモノに少しでも異変を感じる場合は、ためらうことなく医療機関を受診することをおすすめします。
どんな治療を受けるの?
尿検査、血液検査、オリモノの検査(綿棒等でオリモノを採取して培養する検査)が行われるケースが多いです。
婦人科受診で気をつけること
どんな服装で受診すればいいでしょうか?
内診を行うケースもあるので、脱ぎやすい服(下着や靴を含む)で行くのがよいでしょう。
ゆったりとしたスカートなどがおすすめです。
生理中は避けるべき?
医療機関により異なりますが、オリモノの検査は生理中に行うことができない場合があるため、生理前後の受診をおすすめします。
参考
小林製薬株式会社 正常なおりものと異常なおりもの
https://www.kobayashi.co.jp/brand/sarasaty/orimono/type.html
一般社団法人 大阪府医師会 性器クラミジア感染症
https://www.osaka.med.or.jp/citizen/tv17.html
一般社団法人 江戸川区医師会 性器クラミジア感染症
https://www.edogawa-med.jp/info/ken_dt.php?id=122
ユニ・チャーム 生理前と妊娠初期のおりものの違いや特徴
https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/ninkatsu/body/pt0621.html
病院では、どんな検査を受けるの?
※綿棒等でおりものを採取して、培養する検査。
病院に行くのが恥ずかしい…どうしても受診すべき?
感染症だった場合、放置していると健康上のリスクが上がったり、パートナーへ感染させたりする恐れがあります。
早期治療でリスクを下げられるので、恥ずかしがらずに早めに検査を受けましょう。
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2020-11-19
婦人科で内診をしたくない…。
なんだか痛そうで、怖い…。
内診は必ず受ける必要があるのか、お医者さんに聞きました。
リラックスして検査を受けるための方法も解説します。
内診って、どんなときに必要なの?
成長・加齢によって変化する女性の体に、不調がないかを確認するときに必要となります。
内診では、子宮や卵巣の大きさ・固さ、まわりとの癒着の有無を診ます。
特に、「下腹部の圧痛」は内診以外には診断することはできません。
婦人科で内診が怖い…
婦人科で内診を受けるのが不安です…。
内診が嫌な方は、内診ではなく超音波検査等で対応可能な場合があります。問診の際、医師に相談してみましょう。
患者さんの不安を取り除くために、設備の説明もしてくれます。女性医師が診察をしている病院も多いので、希望があれば事前に伝えましょう。
内診は痛いの?
内診が痛そうで…不安です。
痛みの感じ方は人それぞれです。機器は体内を傷つけないようにできているので、痛みを感じることはほぼありません。
しかし、体に力が入ると痛みを感じることがあるので、できるだけリラックスして受診してください。
場所に慣れるために、初めは問診、その後超音波検査など何回かに分けて受診することも可能です。
希望があれば、医師や看護師、受付スタッフに伝えましょう。
怖くない!内診の心得
内診への恐怖や緊張感を和らげるために、自分でできる対処法はありますか?
下半身の露出を少なくすると、落ち着くケースがあります。長めの靴下を履くと安心感を得られると思います。
また、ひざ掛けやタオルを借りて、下腹部にかけておく方法もおすすめです。
受診するとき、こんなことに気をつけよう
服装は?
脱ぎやすい服(下着や靴を含む)で行くのがよいでしょう。
ゆったりとしたスカートなどがおすすめです。
ズボンだとベッドや内診用の椅子に乗る時に下半身が見えるので、落ち着かないかもしれません。
スカートであれば、タイツや下着を脱いでも下半身が見えないため安心です。
生理中は避けたほうがいい?
定期検診など緊急を要していない時は、予約日の変更をおすすめします。
生理中は、出血の量によっては内部が通常より見にくくなります。
どこかで出血や炎症があってもわかりにくいので、生理日は避けるようにしましょう。
洗ってから行くべき?
婦人科へ行く直前に、お風呂やシャワーで陰部を洗った方がいいですか?
そのままの受診で問題ありません。清潔な状態で受診した方が、ご自身が落ち着く場合は、ビデで簡単に洗う程度にしましょう。
シャワーや石鹸などでしっかり洗うと、膣内の異常がわからなくなってしまう場合があるので注意しましょう。
婦人科を探す
▼参考
公益社団法人 日本産科婦人科学会 卵巣腫瘍