何これ?太ももに赤い湿疹ができた…!
そのブツブツの原因をお医者さんに聞きました。
「放っておけば自然に治る?」
「市販薬を使ってもいい?」
といった疑問を解決します。
監修者
経歴
北里大学医学部卒業
横浜市立大学臨床研修医を経て、横浜市立大学形成外科入局
横浜市立大学病院 形成外科、藤沢湘南台病院 形成外科
横浜市立大学附属市民総合医療センター 形成外科
横浜栄共済病院 形成外科
2014年 KO CLINICに勤務
2021年 ルサンククリニック銀座院 院長
を経て2024年JUN CLINIC横浜 就任
太ももに赤い湿疹が…!どう対処すればいい?
かゆみがある場合は、濡らしたタオルやタオルに包んだアイスパックなどを使って、かゆみのある部分を冷やしましょう。
ヒドロコルチゾンを配合した市販の薬を使用しても良いです。
ヒドロコルチゾンを配合した市販薬
- ロコイダンクリーム(クラシエ)
- オイラックスA(第一三共ヘルスケア)
- ドルマイコーチ軟膏(ゼリア新薬)など
かゆみがない場合は、かゆみの原因となる物質と触れた可能性が高いです。
すぐに石鹸と水で洗い流し、再びその物質と接触しないようにしてください。
これはNG!悪化させてしまう対処法
かゆみが悪化するので、温めないでください。
患部が傷ついてしまう可能性があるので、かきむしらないようにしてください。
合わせて読みたい
2021-03-26
「太ももに赤い斑点ができた…」
「かゆくないけど、これって大丈夫なの?」
太もものかゆくない、赤い斑点に関する疑問などを、お医者さんに聞きました。
自分でできる対処法や早期に医療機関で治療を受けるメリットも解説していきます。
なにこれ?太ももにできた「かゆくない赤い斑点」
太ももにあらわれる「かゆくない赤い斑点」は
薬疹
IgA血管炎(ヘノッホ・シェーンライン紫斑病)
の可能性があります。
それぞれ詳しく解説していきます。
原因① 薬疹
ある特定の薬に対するアレルギー反応として、赤い斑点が生じます。
薬疹の場合、太もも以外の全身にも出ます。
薬疹の斑点の特徴
赤い部分が盛り上がっている
形と大きさはさまざまで、通常左右対称にできる
体の一部に現れ、少しずつ広がっていく
皮膚の色が紫色・青色・灰色に変色する
薬を使用してから数分以内に赤い斑点が生じる場合もあれば、数時間・数日・数週間後に生じる場合もある
なりやすい人
アレルギー体質の人
薬疹を起こしやすい薬を使用している人
斑点以外の症状はある?
痛みを伴う
倦怠感がある
口の中がただれている
発熱する
リンパ節が腫れる
肝臓・腎臓・骨髄などに障害がある
血圧が低下する
ショックを起こす
太もも以外にも斑点はできる?
太もも以外にも、全身の皮膚・口の中・目に現れます。
口の粘膜に異常がある場合、症状はひどくなり命に関わることがあります。
自分でできる対処法は?
まずは、原因と思われる薬の使用を中止してください。
その後、自己判断で対処するのではなく、皮膚科など医療機関を受診しましょう。
原因となっている薬を特定するために、使用中の薬やおくすり手帳を持って行きましょう。
使用している市販薬があれば、その旨を医師に伝えてください。
医療機関での治療方法
医療機関では原因のものを除去する指導を行い、その上で、症状に応じてステロイドや抗ヒスタミンの薬物療法を行います。
軽度であれば、2週間ほどで治ることが多いです。
原因② IgA血管炎(ヘノッホ・シェーンライン紫斑病)
詳しい原因はわかっていませんが「IgA※」という抗体が、血管の壁に付着し、皮膚の細い血管で炎症を引き起こすことで、太ももに赤い斑点ができます。
※IgA 体にウイルス・細菌などの異物が侵入したときに作られる抗体
IgA血管炎の斑点の特徴
あざのように赤い
斑点を触るとしこりがあり、押すと痛む
蕁麻疹が1つにまとまったような赤い斑点ができる
数日~数週間経つと、皮膚に新しい斑点や盛り上がりができる
なりやすい人
3~15歳の子ども
がん患者
感染症にかかっている人
薬を使用している人
妊婦
悪性腫瘍、細菌・ウイルスの感染、薬剤、妊娠などが誘因となることから、がん患者や感染症にかかっている人、妊婦はかかりやすい傾向にあります。
斑点以外の症状はある?
発熱する
足首・膝・腰・手首・肘などの関節が腫れる
足首・膝・腰・手首・肘などの関節がうずくように痛む
足首・膝・腰・手首・肘などの関節を押すと痛い
筋肉のけいれんを伴う腹痛がある
お腹を押すと痛い
吐き気、嘔吐
タール状の黒い便がでる。(黒色便)
下痢をする
便や尿に血液が混じる
太もも以外にも斑点はできる?
太もも以外にも、足・腕・体幹に現れます。
自分でできる対処法は?
症状は通常4週間程度でおさまりますが、数週間後に再発するケースが多いです。
再発予防のためにも、自己判断で対処するのではなく、速やかに医療機関を受診しましょう。
医療機関での治療方法
薬によって起こっている場合は、薬の中止を行います。
そのほかは、症状に対しての対症療法を行います。
治療には、1ヶ月ほどかかることが多いです。
医療機関に行く目安
赤い斑点が広がっている場合や「薬疹」、「IgA血管炎」のような症状が見られる場合は、できるだけ早く皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
原因がわからない「赤い斑点」は早期受診を!
紹介した病気の他にも「血管炎」「横紋筋融解」など、血管疾患が原因で太ももに赤い斑点ができることもあります。
早期に医療機関で検査を受けることで、赤い斑点が悪化する前に適切に治療していくことが可能になります。
斑点ができる部位によっては、放置すると命にかかわることもあるので、自己判断せずに早めに医療機関を受診しましょう。
◆血管炎…全身のさまざまな血管に炎症が起きる病気です。原因不明のケースもあれば細菌・ウイルス感染が原因の場合もあります。
◆横紋筋融解…筋肉を作る骨格筋細胞が溶けたり壊死したりすることで、筋肉の成分が血液中に流出してしまう病気です。薬・ケガなどが原因と言われています。
皮膚科を探す
▼参考
MSDマニュアル家庭版 薬疹
MSDマニュアル家庭版 IgA血管炎
考えられる2つの原因
太ももにできた赤い湿疹は
- 接触性皮膚炎(かぶれ)
- アトピー性皮膚炎
の可能性があります。
原因① 接触性皮膚炎(かぶれ)
特定の物質に直接触れることで赤い湿疹ができる「接触性皮膚炎(かぶれ)」の可能性があります。太ももだけではなく、全身に出現する可能性があります。
接触性皮膚炎の原因は「特定の物質に直接触れること」ですが、特定の物質には「刺激性」と「アレルギー性」の2種があります。
① 「刺激性」の接触性皮膚炎
化学物質など特定の物質に触れることが原因で起こる皮膚炎です。
原因物質そのものの刺激によって起こるため、誰にでも発症すると考えられます。
▼原因物質
- アルカリ(配水管洗浄用洗剤など)
- 酸
- 溶剤(アセトンなど)
- 強力な石けん
- 体液(唾液・尿など)
- 植物(ポインセチア・コショウなど)
赤い湿疹の特徴
かゆみよりも痛みが強く、発疹の中に小さな水ぶくれができます。
短時間の皮膚の赤みから、大きな腫れや水ぶくれを生じるケースまで、人それぞれです。
最初は原因物質に触れた部分だけ湿疹が発生しますが、皮膚が薄く敏感な部分から炎症が起こり、時間が経つと物質と触れていない部分や皮膚の厚い部分にも生じます。
発症しやすい人
20~30歳代と50~75歳代に多い傾向にあります。
② 「アレルギー性」の接触性皮膚炎
皮膚に触れた物質に対して、免疫系が拒否反応を起こすことで炎症が起こります。
ステロイド入りの薬など、特定物質に触れた後に太陽光線を浴びると皮膚炎が生じることがあります。
▼原因物質
- 植物(ツタウルシなど)
- ゴム(ラテックスを含む)
- 香水
- 抗菌薬
- 保存剤
- 金属(ニッケルやコバルトなど)
- 日焼け止め
- アフターシェーブローション
- 太陽光 など
赤い湿疹の特徴
特定の物質に触れたあと4~24時間以内に、強いかゆみを伴う湿疹が現れます。
高齢者では3~4日後に症状が現れることもあります。
発症しやすい人
アレルギー体質の人が発症しやすいです。
湿疹以外の症状はある?
- 痛みがある
- かゆみがある
- 長期間続くと、皮膚の表面がガサガサ、ゴワゴワする
- 長期間続くと、色素沈着を起こす
接触性皮膚炎はどうしたら治る?
接触性皮膚炎が疑われる場合、自己判断で対処するのではなく、皮膚科で原因物質を特定し治療を受けましょう。
皮膚科では塗り薬や飲み薬を処方されることが多いです。
皮膚科を探す
原因② アトピー性皮膚炎
かゆみのある湿疹が慢性的に続く病気です。
子どもの場合、内ももに赤い湿疹ができることが多いです。
赤い湿疹の特徴
体のさまざまな部位にかゆみを伴う赤い湿疹が現れます。
プツプツと盛り上がったり、ジュクジュクしたり人によって症状はさまざまです。
発症しやすい人
もともと肌が弱く、アレルギー体質の人が発症しやすいです。
湿疹以外の症状はある?
アトピー性皮膚炎はどうしたら治る?
アトピー性皮膚炎は市販薬や自然治癒するのが難しい病気です。
症状が落ち着いても、再発する可能性が高いので、医療機関で治療を受けましょう。
医療機関では塗り薬や飲み薬を処方されることが多いです。
皮膚科を探す
医療機関に行く目安

- 市販薬を1週間程度使用しても症状が改善されない
- 痛み・かゆみが強い
という場合は、速やかに皮膚科へ行きましょう。
放置すると不快な症状が続くばかりでなく、皮膚がガサガサになったり、色素沈着を起こすこともがあります。早めに皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
合わせて読みたい
2020-11-19
「足に赤い斑点ができた…」
「かゆくないけど、これって大丈夫なの?」
自然に治る?病院に行くべき?
足にできたかゆくない赤い斑点について、お医者さんに聞きました。
対処法と病院に行く目安も解説します。
かゆくない足の赤い斑点…考えられる原因5つ
かゆくない赤い斑点が足に出ているときには、主に
単純性紫斑病
湿疹
薬疹
IgA血管炎(ヘノッホ-シェーンライン紫斑病)
帯状疱疹
など、5つの原因の可能性が考えられます。
足の赤い斑点の原因① 単純性紫斑病
単純性紫斑病は、皮膚の毛細血管が破れて血液が漏れ出し、皮膚に紫色や赤色の斑点が現れる状態です。20代以降の女性におこりやすいです。
単純性紫斑病は何かの病気によるものではなく、毛細血管がもろくなることで血液が漏れ出して起こるものである場合が多いです。
そのため、高齢になると自然に起こる変化のひとつと捉えられることもあります。
何かにぶつける、などの刺激がないのに「あざ」ができているような状態になるのが特徴です。
通常であれば、数日で消えることが多いです。
斑点の特徴
紫色~赤色
盛り上がりがなく平坦
あざのように見える
指で押しても斑点の色が薄くならない
【見分け方】こんな症状が出ていたら薬疹かも
特になし
発熱、倦怠感、痛みなどの全身的な症状は通常ありません。
なりやすい人
高齢者
長時間立ち仕事をする人
皮膚が薄い人
足や手に繰り返し圧力がかかることで毛細血管が破れやすくなるため、長時間立ち仕事をする場合に起こりやすいです。
また、皮膚が薄い人は外的刺激に敏感になりやすいため、血管が破れやすくなります。
足の赤い斑点の原因② 湿疹
皮膚のバリア機能が低下し、外的刺激やアレルギー反応などよって皮膚に炎症が起こっている状態です。
湿疹はかゆみを伴うことがありますが、初期段階や軽度の場合にはかゆみがなく斑点だけが見られることがあります。
湿疹は、主に
アレルギー性反応
洗剤や香料など刺激性の物質(外部刺激)
皮膚の乾燥
ストレスやホルモンバランスの乱れなど(体内要因)
によっておこることが多いです。
斑点の特徴
盛り上がりがなく平坦
進行すると赤い斑点が融合して大きく不規則な形状になる
表面が乾燥していることが多く、触るとザラザラしている
発疹の範囲が徐々に広がる場合がある
【見分け方】こんな症状が出ていたら薬疹かも
皮膚の乾燥感
ヒリヒリ感や軽い痛み(かゆみはない)
皮膚の薄皮が剥がれる(皮むけ)
なりやすい人
乾燥肌の人
足が蒸れやすい人
アレルギー体質の人
免疫力が低下している人(疲れが溜まっている人)
湿疹は肌のバリア機能が低下しているときにおきやすいため、乾燥肌の人や風邪気味の人などにも出やすいと考えられます。
また、ストレスが多いと免疫力が低下するため、ストレスを感じやすい人や疲労が溜まっている人も注意が必要です。
足の赤い斑点の原因③ 薬疹
薬疹とは、薬剤に対するアレルギー反応で皮膚に発疹が出ている状態です。
薬を使用して数分以内に症状があらわれるケースもあれば、数時間・数日・数週間後にあらわれるケースもあります。
主に
薬に対するアレルギー反応
薬の副作用
長期間の摂取による薬剤の蓄積
少量の薬剤でも過剰状態(不耐性)
本来の薬理作用と異なる効果(特異体質)
などによって発疹が出ている状態です。
斑点の特徴
赤い発疹が盛り上がっている(膨疹)
皮膚が紫色・青色・灰色に変色することもある
【見分け方】こんな症状が出ていたら薬疹かも
倦怠感
痛みがある
口の中がただれる
熱が出る
リンパ節が腫れる
肝臓、腎臓、骨髄などの他臓器障害がある
血圧が低下する
なりやすい人
アレルギー体質の人
新しい薬を服用した人
薬疹は薬に対するアレルギー反応や副作用が出ている状態です。そのため、新しい薬を服用した後に発疹が出た場合は注意が必要。
早めにアレルギー反応を起こしている薬を特定する必要があるため、すみやかに薬を処方してもらった病院を受診しましょう。
足の赤い斑点の原因④ IgA血管炎(ヘノッホ-シェーンライン紫斑病)
IgA血管炎とは血管に炎症が引き起こる「血管炎」の一種で、体の中の小さな血管が炎症を起こして、皮膚や体の他の部分に症状が出る病気。
主に風邪を引いた後などに起こることが多いのが特徴です。
風邪などの感染症がきっかけとなることが多く、免疫系が病原体と間違えて自分の血管を攻撃してしまうことが原因だと考えられています。
主に感染症の発症から1~2週間以内に現れることが多いです。
斑点の特徴
盛り上がりがない~やや硬い触感の斑点
赤紫色
指で押しても斑点の色が薄くならない
足に集中して出現した後、上半身や腕にも広がる場合がある
斑点を触ると、軽いしこりのようなものがある場合があります。
内出血が原因で現れる斑点のため、指で押しても斑点の色が薄くならないのが特徴。色も内出血のような赤紫色をしていることが多いです。
【見分け方】こんな症状が出ていたら薬疹かも
関節痛
腹痛や吐き気
全身の倦怠感
微熱
風邪のような症状をともなう場合が多いです。
なりやすい人
子ども(特に4歳~10歳)
免疫力が低下している人
遺伝的素因がある人
IgA血管炎は小児に多く見られるのも大きな特徴のひとつ。風邪やウイルス感染後に発症するケースが多いです。
これは免疫系が未熟で過剰反応を起こしやすいため。
同様に、成人の場合でもストレスや慢性疾患などによって免疫バランスが崩れていると発症しやすくなります。
足の赤い斑点の原因⑤ 帯状疱疹(初期段階)
帯状疱疹は、水ぼうそうを引き起こす「水痘帯状疱疹ウイルス」が原因の病気です。
症状が進行するとかゆみが出ることもありますが、初期段階ではチクチクとした痛みを伴うことがあります。
帯状疱疹の原因となるウイルスは、水ぼうそうのウイルスと同じです。
このウイルスは水ぼうそうの治癒後も神経節に潜伏しているため、普段は特に何もなくても、免疫力の低下などのきっかけで再活性化し、皮膚に症状を引き起こします。
これが帯状疱疹です。
帯状疱疹は水ぶくれや赤みの症状が出るのが一般的ですが、初期段階ではかゆみなどもなく、斑点だけが出ている状態になることもあります。
斑点の特徴
赤い点状の発疹
神経に沿って帯状に現れる
体の片側だけに現れる
赤い斑点が現れた後、進行すると水ぶくれができます。
【見分け方】こんな症状が出ていたら薬疹かも
神経痛
発熱
倦怠感
リンパ節の腫れ
なりやすい人
50歳以上の人
過労やストレスが溜まっている人
糖尿病や慢性疾患を持つ人
帯状疱疹は免疫力の低下が原因となってウイルスが活性化することで起こります。
そのため、免疫力が低下しだす50歳以上の人や、過労やストレスが溜まっている人は発症しやすくなります。
市販薬のおすすめ
赤い斑点の原因が何によるものかにもよりますが、
ステロイド外用薬
抗ヒスタミン剤入りの軟膏
などは役立つ場合があります。
もちろん、市販薬はあくまで応急処置です。
病院でしっかりと原因を究明してその症状にあった薬を使用することが重要ですので、早めに病院を受診するようにしましょう。
ステロイド外用薬の例
オイラックスA
メンソレータムADクリーム
フルコートf
など
おすすめの症状
湿疹や皮膚炎 など
ステロイドは炎症を鎮める効果があります。
赤い斑点が湿疹や軽い皮膚炎の場合、炎症が抑えられることで症状の一時的な抑制に役立つでしょう。
抗ヒスタミン剤入りの軟膏の例
フタアミンhiクリーム
ウナコーワクール
ムヒ
など
おすすめの症状
薬疹や軽いアレルギー など
抗ヒスタミン剤入りの軟膏とは、アレルギー反応によるかゆみを抑えるもののこと。
かゆみがない場合でも炎症の元となる物質を抑えるため、症状が悪化しにくくなります。
病院は何科?
まずは、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科は皮膚に関する病気や症状の診断と治療を専門とする科であり、赤い斑点や湿疹、アレルギー反応、感染症など、皮膚に現れるさまざまな症状に対応できます。
赤い斑点がかゆくない場合でも、皮膚に現れる症状には多くの原因があるため、専門的な知識を持つ皮膚科医による診断が必要です。
皮膚科では、場合によっては必要な検査を行い、しっかりと原因の診断をしてもらえます。
病院に行く目安
症状が改善せずに進行する場合や、悪化してきた場合は、すみやかに受診することをおすすめします。
斑点が1週間以上消えない
斑点が痛くなってきた
斑点が広がったり、変色してきた
発熱、腫れなどが現れた
場合は、早めに病院を受診しましょう。