なぜ?「仰向けに寝ると喉がつまる」2つの原因。無呼吸症候群・ガンのリスクも

更新日:2023-02-06 | 公開日:2021-08-30
34

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?「仰向けに寝ると喉がつまる」2つの原因。無呼吸症候群・ガンのリスクも

「仰向けに寝ると喉がつまる…」
「これって大丈夫?」

仰向けに寝ると喉がつまる場合について、お医者さんに聞きました。

放置すると命に関わる危険性もあります。
考えられる病気やその症状についても解説します。

監修者
荒牧 竜太郎 先生

荒牧内科
院長

荒牧 竜太郎先生

経歴

福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業

なぜ?仰向けに寝ると喉が詰まる…

喉

医師男性
仰向けに寝ると喉が詰まる症状は、舌の根元の部分が喉に落ち込んでしまったり、病気や皮下脂肪によって気道が狭くなったりすることで生じます。

この原因としては、

  1. 肥満
  2. 扁桃肥大

などが挙げられます。

喉がつまる原因① 肥満

医師男性
太っていると、舌や首周りに付いた余分な組織(脂肪など)が気道を塞いでしまうため、仰向けに寝ると喉がつまる感じがします。

喉がつまる原因② 扁桃肥大

医師男性
喉にある「扁桃腺」が腫れて大きくなっている状態です。
気道が狭くなっているため、仰向けに寝ると喉が詰まる感じがします。

特に

  • 免疫力が低下している人
  • 疲労・ストレスがたまっている人
  • 喫煙習慣、飲酒習慣がある人
  • 急性扁桃炎を繰り返している人

は扁桃肥大をおこしやすいです。

扁桃肥大を招く病気には、急性扁桃炎、慢性扁桃炎、悪性リンパ腫、中咽頭ガンなどが挙げられます。
50代以上の人は、重い病気の発症リスクが上昇するため注意が必要です。

<急性扁桃炎とは>
ウイルスや細菌の感染等により、のど奥にある扁桃腺(口蓋扁桃)に炎症が生じる疾患です。発熱を伴いますが、発症初期や軽症の場合には発熱がみられない場合があります。
痛みが強くて食事が食べられなかったり、口が開けにくくなったり、耳痛を感じることもあります。

<慢性扁桃炎>
上の「急性扁桃炎」の症状を繰り返し、慢性化した状態です。
慢性化すると薬で改善できなくなり、さらに繰り返す可能性が高くなります。そうなると、扁桃腺切除手術をすることも検討しなければいけません。

<悪性リンパ腫>
悪性リンパ腫とは、血液に発生するがんのひとつです。
代表的な症状として、リンパ節のしこりと慢性的な発熱が挙げられます。しこりは、首や脇の下、鼠径部などに発生します。
がん細胞が全身に広がり、命に危険が及ぶ恐れがあります。


<中咽頭ガン>
中咽頭にできたがんを中咽頭がんといいます。初期のうちは自覚症状がみられないことがあります。
咽頭の周りには多くのリンパ節があるため、頸部(首)のリンパ節に転移しやすいです。がん細胞が全身に広がり、命に危険が及ぶ恐れがあります。

どう対処すればいい?

医師男性
肥満体型の方は、まずは減量しましょう。
また、病気の可能性も考えられるため、一度は医療機関で相談することをおすすめします。

自覚はなくても、肥満や病気が原因で「睡眠時無呼吸症候群」を発症している可能性もあります。

特に、こんな症状は早めに病院へ!

医師男性
  • いびきがひどい
  • 日中の眠気が強い
  • 起床時に頭痛がする

などの症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

仰向けになると喉が詰まる症状を放置すると、睡眠不足の原因になります。
生活の質が低下するだけでなく、居眠り運転など危険な事故につながる恐れもあります。

また、「睡眠時無呼吸症候群」の場合、治療を受けずに放置すると、高血圧・脳卒中・心筋梗塞の発症リスクが約3~4倍高くなります。
特に脳卒中・心筋梗塞は命に関わる病気です。早めに治療を受けて悪化を防ぎましょう。

病院は何科?

医師男性
「喉が腫れている」場合は、耳鼻いんこう科を受診しましょう。
「睡眠時無呼吸症候群」「肥満」による喉の詰まりは、呼吸器内科での相談をおすすめします。

耳鼻いんこう科を探す

呼吸器内科を探す

どんな治療を受けるの?

医師男性
「扁桃肥大」の場合、扁桃炎など原因となっている病気を治療します。

お薬を使って治療するケースが多いですが、扁桃炎を繰り返してしまう人には、扁桃腺を除去する手術も検討されます。

「睡眠時無呼吸症候群」を発症している場合

医師男性
CPAP療法マウスピース装着によって、症状の改善を図ります。

<CPAP療法>
マスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げて、無呼吸を改善する治療法です。

<マウスピース装着>
マウスピースを付けて下顎を前方に移動させ、気道を広げる治療法です。
マウスピースは、歯科を介して作成します。

耳鼻いんこう科を探す

呼吸器内科を探す

合わせて読みたい
【一瞬で寝る方法が知りたい】筋弛緩法を試してみよう。朝までぐっすり寝たい人も※解説動画あり
2023-01-17
「明日も朝早いのに眠れない…」 「すぐに眠れる方法が知りたい!」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、スムーズな入眠をサポートする方法をご紹介。 寝付けなくてお困りの方は、ぜひお試しください。 ※動画による解説は記事末尾から 今すぐ寝たいときは「漸進的筋弛緩法」を試してみよう 最近寝つきが悪くて困っています。 明日も仕事で朝早いのに…。すぐに眠れる方法ってないのでしょうか? 眠れないときには、「漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)」がおすすめです。 意識的に筋肉の緊張と弛緩(緩める)を繰り返すことで、体と心の緊張をほぐしていきます。 体全体がリラックスするので、スムーズな入眠に繋がりますよ。 漸進的筋弛緩法のやり方 まずは楽な姿勢で座ります。 その後、体の各部位の「筋肉を緊張させる⇒脱力する」という行為を2回ずつ繰り返していきます。 手・腕 頭部(額・目・顎) 首肩まわり 上半身(胸・お腹) 足 の順に行いましょう。 大切なのは、緊張した筋肉が緩んでいく感覚を意識することです。 ここからは詳しい手順を解説していきますので、ぜひ実践してみてください。 ※漸進的筋弛緩法の注意点※ 漸進的筋弛緩法は、著しく体力が低下している方や治療中の疾患・ケガのある方が行うと、不快感が生じたり、症状が強くなったりする可能性があります。特に現在通院中の方は、必ずかかりつけ医に相談してから実践するようにしましょう。 1. 手・腕の筋弛緩 ▼手の筋弛緩のやり方 椅子やベッドで楽な姿勢で座り、目を閉じる。 右の拳を、体を痛めない程度に、少し強めに握る。 指と腕の力を抜いていく。 ①~③を2回繰り返す。 左手も同様に行う。 ▼腕の筋弛緩のやり方 右腕の肘を曲げて力を入れる。 腕をゆっくり伸ばして、緊張を緩める。 緊張のある状態とない状態の違いを感じながら、リラックス感を深める。 ①~③を2回繰り返す。 左腕も同様に行う。 目を閉じるのが不安な人は、開いたままでも構いません。 「力を入れたときの緊張」と「脱力するときの弛緩」の違いを味わうようにしましょう。 2. 頭部(額・目・顎)の筋弛緩 ▼額の筋弛緩のやり方 額にシワを寄せるようにして力を入れる。さらに力を入れる。 だんだんと額の力を抜く。額全体のシワがなくなっていくことをイメージする。 ①~②を2回繰り返す。 ▼目の筋弛緩のやり方 目を強く閉じる。目やまぶた以外の部分に力が入らないようにする。 目を閉じたまま、力を抜いていく。 ①~②を2回繰り返す。 ▼顎の筋弛緩のやり方 歯を食いしばる。 顎を固めて、唇も強く閉じる。 だんだんと力を緩めて顎と口をリラックスさせる。 ①~③を2回繰り返す。 額・目・顎の筋弛緩トレーニングを行うことで、顔全体が自然とゆったりして、表情がリセットされます。 顔の筋肉を滑らかにして、穏やかな気持ちを味わいましょう。 3. 首肩まわりの筋弛緩 ▼首の筋弛緩のやり方 首をできるだけ後ろに曲げて、首の緊張を感じる。さらに強く緊張させる。 ゆっくりと首を楽な位置に戻す。 ①~②を2回繰り返す。 ▼肩の筋弛緩のやり方 肩をすくめて上にあげる。 さらに肩を上にあげながら、胸を開くように肩を開く。 ゆっくりと肩の緊張を緩める。 ①~③を2回繰り返す。 リラックス感が、顔・腕・肩・背中に染み渡るのを感じましょう。   4. 上半身(胸・お腹)の筋弛緩 ▼胸の筋弛緩のやり方 楽に呼吸を続ける。息を吐くとき、体全体が緩んでいくことを感じる。 深く息を吸う。 しばらく息を止めて緊張を感じる。 ゆっくりと胸の緊張を緩めて、息を吐きだす。 自然に呼吸しながら、体全体をゆったりさせる。 ①~⑤を2回繰り返す。 ▼お腹の筋弛緩のやり方 腹筋に力を入れてお腹を固くする。 力を抜いて腹筋を緩める。 ①~②を2回繰り返す。 5. 足の筋弛緩 両足をつま先まで精いっぱい伸ばして、足を突っ張る。 同時に足全体とおしりにも力を入れる。 ゆっくりと自然に足の力を抜く。 ①~③を2回繰り返す。 全部終わったら、大きく深呼吸をします。ゆっくりと長い深呼吸をして、リラックス感を味わいましょう。 最後にもう一度深呼吸をして、体全体の筋肉をゆったりさせます。 全身の筋肉が緩んだら、5~1までの数字を心の中で数えてください。1まで数えると、頭がすっきりして気分爽快になります。 眠気が強い方は、そのままお休みください。 毎日の習慣にすると効果的! 漸進的筋弛緩法は、初めてすぐには効果を実感しにくい可能性があります。 まずは1週間続けてみることをおすすめします。 効果を感じた場合もすぐにやめるのではなく、毎日の習慣にして、できるだけ長く続けるといいですよ。 ▼動画による解説はこちら ≪チャンネル紹介≫ 【公認心理師】赤田太郎の「仕事に役立つ心理学」 公認心理師・臨床心理士の赤田太郎先生が、仕事や生活をよりよくするための心理学を、誰でもわかる易しい言葉で解説。 メンタルヘルスの大切さを社会に広めることで、苦しむ人がいなくなる社会を目指し、動画を配信しています。

合わせて読みたい
「食べてすぐ寝ると太る」は嘘?本当?ダイエット中の食事と睡眠のポイント
2021-10-29
「食べてすぐ寝ると太るって嘘?本当?」 食べてすぐ寝ると太るのは嘘か本当か、栄養士さんに聞いてみました。 「寝る前に食べるとき」に気をつけたいポイントなども解説しますので、ダイエット中の方は必見です。 「食べてすぐ寝ると太る」は嘘?本当? 「食べてすぐ寝ると太る」可能性があります。 寝ることによってエネルギー消費量が少なくなるため、脂肪として蓄積されやすくなります。 また、直後に寝てしまうような「夜遅い食事」は、特に脂肪の蓄積が促進されます。 これは、体内時計を調節する「BMAL1遺伝子」と、そのたんぱく質が活性化するためです。 20分程度の昼寝ならOK!良い効果も 食べてすぐに寝ると、脳のリフレッシュにつながるというメリットが期待できます。 特に昼食後の適度な昼寝は、午後のパフォーマンスをアップさせてくれます。 ただし、昼寝の時間は15〜20分程度に留めておきましょう。 長時間の昼寝は、逆に目覚めが悪くなってしまうので注意が必要です。 昼寝のコツは「寝る前のコーヒー」   昼寝の前にはコーヒーなどのカフェインを含む飲み物を飲むのがおすすめです。 カフェインは摂取後、15〜20分後くらいから覚醒効果を発揮するためすっきりとした目覚めにつながるでしょう。 夜間、睡眠直前の食事はNG!デメリットは? 脂肪の蓄積につながる 睡眠の質が下がる 病気の発症リスクが上がる などのデメリットがあげられます。 デメリット① 脂肪の蓄積につながる 活動している時間よりも、寝ている時間のエネルギー消費量の方が少ないです。 そのため、エネルギー消費がスムーズに行われず、脂肪の蓄積につながって太る可能性があります。 また、夕方以降から、体内時計を調節する“時計遺伝子”の一種である「BMAL1遺伝子」とそのたんぱく質が活性化します。 このたんぱく質は脂肪を蓄積して、分解を抑える働きを持っているため、直後に寝てしまうような夜遅い食事では、特に脂肪の蓄積が促進されてしまうのです。 デメリット② 睡眠の質が下がる 食べたものの消化にエネルギーが使われることで、睡眠を妨げられ、睡眠の質が下がってしまう可能性があります。 良質な睡眠を取るためにも、就寝の2〜3時間前までに食事を済ませるようにしましょう。 睡眠の質の低下は、疲労を翌日に持ち越すことにつながります。 疲労が溜まった体は代謝が下がりやすくなるため、健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。 デメリット③ 病気の発症リスクが上がる 食後は胃酸の逆流が生じやすい時間帯です。 食後すぐ横になると、逆流した胃酸で食道の粘膜がただれてしまい、逆流性食道炎を起こすリスクがあります。 逆流性食道炎を起こすと、胸焼けや胃もたれ、げっぷ、喉の違和感や咳、声のかすれなどが起こり、日常生活に支障をきたす可能性もあります。 ダイエット中の人は、どう気を付ければいい? 忙しいときなど、どうしても晩御飯が遅くなってしまう場合もあります。 そんなときは、 高エネルギーの食事を避ける 脂肪・糖質の多い食事を避ける ボリュームは通常の食事より抑える といった点に気をつけると、ダイエットへの影響が少ないです。 寝る前の高エネルギーの食事、脂肪・糖質の多い食事を避けると、脂肪の蓄積だけでなく、消化不良による睡眠の質の低下も防げます。 また、食事のボリュームも通常の一食分より抑えると、消化がスムーズになります。 食べてすぐ寝るときの「食事選びのポイント」 食べてすぐ寝るときは、 野菜スープや味噌汁 大豆製品 などを選ぶのがおすすめです。 味付けは、さっぱりとしたものを選びましょう。 逆に、ごはんや麺類、パンなどの糖質の多い食品は避けましょう。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 厚生労働省 e-ヘルスネット 睡眠と生活習慣病との深い関係 厚生労働省 e-ヘルスネット 快眠と生活習慣 日本消化器病学会 胃食道逆流症(GERD)ガイドブック ららぽーと横浜クリニック どうして食べた後すぐ寝てはいけないの? 日本成人病予防協会 昼寝 ~ストレス解消法~ 保健指導リソースガイド 20分の仮眠が脳を活性化する コーヒーを飲んでから寝ると効果的

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 34
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事