白湯を飲むベストタイミング|夜や寝る前がいい?飲み続けるとどうなる?

更新日:2023-02-13 | 公開日:2021-09-15
88

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

白湯を飲むベストタイミング|夜や寝る前がいい?飲み続けるとどうなる?

白湯を飲むタイミングについて、栄養士に聞きました。
朝食の前、食事の後、夜寝る前とシチュエーションごとにどのように飲むとよいのかを解説していきます。

また、白湯の作り方や、飲む時のポイントも併せて紹介していきます。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

白湯を飲むタイミングはいつ?

専門家女性

飲むタイミングとしては

  • 朝起きてから朝食の前まで
  • 食事の後
  • 夜寝る前

に飲むのがオススメです。

その① まずは朝食の前に

専門家女性
人間は、寝ている間に汗をかき水分を失ってしまうため、朝起きてまず白湯で失った水分を補給するとよいでしょう。

また、白湯を飲むと起床時の冷えた体が温まり、目覚めやすくなります。
胃腸の働きを活発させる効果もあるため、消化吸収能力や便通も良くなります。

注意すべきこと

専門家女性
白湯を飲んですぐに食事をとらないようにしましょう。
白湯によって胃液が薄まった状態で食事をとると、消化が悪くなる可能性があります。

朝食は、白湯を飲んで30分程間隔をあけてから食べるようにしましょう。

その② 食事の後に

専門家女性
食事を食べて少し経ち、胃腸が落ち着いた頃に白湯を飲むことで、消化の働きをサポートしてくれます。

食後30分程度経ってから白湯を飲むようにしましょう。

注意すべきこと

専門家女性
食事を食べてすぐに、白湯をたくさん飲まないようにしましょう。
胃液が薄まり、食べたものの吸収を妨げる場合があります。

その③ 夜寝る前に

専門家女性
寝る前に白湯を飲むと、気持ちがリラックスして落ち着きます。

ゆっくり時間をかけて飲むことで、体が温まり、寝つきも良くなります。

注意すべきこと

専門家女性
寝る前は白湯を飲みすぎに注意してください。
尿意で目覚めてしまうと、かえって睡眠の質が低くなってしまいます。

白湯の作り方

  • 水道水やミネラルウォーターを15分以上沸かします。
  • 沸騰したものを50℃程度になるまで冷まして出来上がりです。

ケトルや電子レンジでも白湯を作ることはできます。
ただし、電子レンジの場合、塩素や不純物がある水道水を殺菌できません。
電子レンジで作るときはミネラルウォーター浄水器の水を使用しましょう。

また、白湯を再加熱してしまうと、水のミネラル分が失われてしまいます。
大量に作らずに、飲む分だけ作るようにしましょう。

白湯を飲むときのポイント

専門家女性
白湯は、一気に大量を飲み干すと、内臓に負担をかけてしまうことがあります。

1回に飲む量は200mlほどにし、時間をかけて一口ずつゆっくり飲むようにしましょう。

飲む量の目安は1日にどれくらい?

白湯は、一日の中で600~800mlほどを、3~5回に分けて少しずつ飲むのがよいでしょう。

毎日続けると、どんな変化があるの?

その① 代謝がよくなる

白湯を飲むと、内臓にある胃腸なども温まります。
体は体温が上がると基礎代謝も上がると言われています。

その② 肌質の改善

白湯を飲むと、血液の流れが良くなったり、腸内環境を整ったりします。
体内の老廃物が外に出やすくなるため、肌の調子も整い、肌質が改善します。

その③ 便秘の改善

白湯を飲んで腸が温まると便通が良くなり、便秘の改善につながります。

その④ むくみの改善

白湯を飲むと代謝が良くなるため、むくみの解消につながります。

合わせて読みたい
“血管年齢が若返る”おすすめ飲み物一覧|コーヒー・緑茶がいい?効果的な摂り方も
2022-06-03
「血管年齢を若返らせる飲み物はどれ?」 血管は年齢を重ねるごとに硬くなり、動脈硬化などの病気リスクが高まります。 お医者さんに、血管年齢が若返るおすすめの飲み物とNGな飲み物について聞いてみました。 “血管年齢が若返る”おすすめの飲み物一覧 トマトジュース 緑茶 コーヒー お酢ドリンク 上記のような飲み物は、しなやかで軟らかい血管づくりをサポートします。 血管が若返る飲み物には 活性酸素を取り除いて酸化の働きを抑える物質である「酸化物質(ビタミンACE、βカロテン、リコピン、ポリフェノールなど)」 「EPA」 「水溶性食物繊維」 といった栄養素が豊富に含まれています。 おすすめ① トマトジュース 東京医科歯科大学が40〜60歳の女性95人を対象に行った実験では、トマトジュースを毎日飲むことで、血中の中性脂肪値が低下したという結果が出ています。 効果的な摂り方 朝・夕食の直前(1日2回)にそれぞれコップ一杯(200mL)を飲みましょう。 トマトジュースは、塩分の過剰摂取を防ぐために食塩無添加の商品がおすすめです。 塩分の過剰摂取は高血圧を引き起こし、動脈硬化の原因となります。 おすすめ② 緑茶 茶カテキンには、抗酸化作用があり、動脈硬化の原因となるLDL(悪玉コレステロール)の酸化を抑制します。 さらに伊藤園の研究により、カテキン(特に「ガレート型」カテキン)がコレステロール吸収の抑制効果を持つことがわかっています。 効果的な摂り方 カテキン緑茶(500mlペットボトル)を1日2本飲むといいでしょう。 伊藤園が行った「成人男女60名(男性38名、女性22名)を対象とした12週間の食事介入試験」では、健常成人男女で20歳以上の血清総コレステロール値が高め(180~260mg/dl)の方60名を2群に分け、ガレート型カテキンを197.4mg配合した飲料を1日2本、12週間摂取させたところ、総コレステロール値、LDL-コレステロール値ともに有意な低下が認められました。(特に男性被験者で顕著) おすすめ③ コーヒー コーヒーには、ポリフェノールであるクロロゲン酸が含まれており、その抗酸化作用により、血圧を下げる効果があります。 効果的な摂り方 1日にコーヒーカップ3杯を目安に飲むといいでしょう。 コーヒーを1日に最大3杯飲んでいると、心筋梗塞などの心血管疾患や脳卒中など、命に関わる深刻な病気の予防につながるという研究結果があります。 ただしコーヒーにはカフェインが含まれますので、睡眠への影響を考えると、夕方以降は控えた方がいいでしょう。 おすすめ④ お酢ドリンク お酢の降圧作用により、血圧を下げる効果が期待できます。 効果的な摂り方 1日100㎖を目安に飲むといいでしょう。 例えば「ミツカン」の『マインズ<毎飲酢>黒酢ドリンク』は飲みやすく、食酢の主成分である酢酸が100mlあたり750mg含まれており、おすすめです。 高血圧予備軍の人であれば、食酢(750mgの酢酸を含む)を大匙1杯強(約1.5〜2ml)を飲むことで、一定の降圧効果が期待できると考えられています。 「トクホ(特定保健用食品)」と「機能性表示食品」の違い ◆トクホ(特定保健用食品)とは 生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことです。有効性・安全性を消費者庁が個別に審査したものです。 ◆機能性表示食品とは 事業者が自らの責任において、科学的根拠を基に保健機能を表示した食品のことです。事業者は、消費者庁へ保健機能の有効性の科学的根拠や安全性などの情報を届け出ることが決められています。 NG!血管を老化させる飲み物 アルコール 清涼飲料水(コーラやジュースなど) アルコールや清涼飲料水を飲み続けると、血管を老化させてしまいます。 血管の老化は、脳梗塞や心筋梗塞を起こすリスクを高めます。 また、最悪の場合、命を落とす危険性もあります。 NGな飲み物① アルコール アルコールの過剰摂取は、脂質異常症や高血圧症を引き起こし、動脈硬化の原因となります。 また、一日に89gのエタノールを超える飲酒により、「虚血性心疾患」のリスクが増加するという報告があります。およそビールなら600ml、日本酒なら180mlで24gに相当します。 虚血性心疾患とは… 心臓への血液の巡りが悪くなり、つまったりして起こる心臓障害の総称です。動脈硬化の進行で冠動脈が狭くなることが原因で起こります。 一般的に知られている「狭心症」や「心筋梗塞」が該当します。 NGな飲み物②コーラやジュースなどの清涼飲料水 コーラやジュースなどの清涼飲料水を毎日のように飲んでいると、血液中の糖や中性脂肪の濃度を上げ、動脈硬化につながります。 国立がん研究センターが行った調査では、コーラやジュースなどの清涼飲料水をほぼ毎日250mL程度飲む女性は、ほとんど飲まない女性と比べて、脳梗塞を発症するリスクが1.8倍高いことがわかっています。 研究チームは、コーラやジュースなどの清涼飲料水には、糖質が多く含まれるため、女性では脂質や炭水化物への代謝に影響を及ぼし、血中の糖や中性脂肪の濃度を上げ、動脈硬化につながったと分析しています。この調査で、男性にはあきらかな差がなかったという報告があります。   有酸素運動も行なうと、健康効果がアップ! ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動をしましょう。 動脈壁を柔らかくすることができ、動脈硬化の予防にもつながります(動脈スティフネスの改善)。 肥満は、脂質異常症や高血圧、糖尿病などの病気の原因となり、それにより動脈硬化が促進されるという悪循環に陥るため、運動をして肥満の予防・改善する必要があります。 また、ストレスをためない・発散する工夫も大切です。精神的・肉体的ストレスは、血圧を上昇させ、偏食や嗜好品の多量摂取にもつながるため注意しましょう。 ▼参考 デイクリニック天神 血管年齢検査 なかむらクリニック 血管年齢について 糖尿病ネットワーク ウォーキングなどの有酸素性運動が動脈硬化を3分の1以下に抑える 消費者庁 機能性表示食品について アルコールと脂質異常症 糖尿病ネットワーク 清涼飲料水の飲み過ぎ 糖尿病と脳梗塞のリスクが上昇 生活衛生 Vol.55 No.134-45(2011)アルコールと循環器疾患に関する最近の研究成果 横浜血管クリニック 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)について 糖尿病ネットワーク トマトが中性脂肪やコレステロールを低下 オリーブオイルで効果倍増 農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター 茶カテキンの特性とその有効利用 株式会社伊藤園 茶カテキン(ガレートエステル型カテキン)により食後中性脂肪の上昇を抑制することを確認 株式会社伊藤園 研究開発レポート レポート01 茶カテキンの種類で変わる健康効果~悪玉コレステロールを低下させる 『ガレート型カテキン』 ~ 株式会社伊藤園 2つの働き カテキン緑茶500 日本医事新報社 酢の血圧降下作用の科学的根拠と有効な摂取方法は? 糖尿病ネットワーク コーヒーを1日に最大3杯飲むと脳卒中や心臓病のリスクが低下 糖尿病の人にもベネフィットが 株式会社 Mizkan Holdings 血圧が高めの方へ そのまま飲める食酢ドリンク マインズ<毎飲酢>黒酢ドリンク
合わせて読みたい
コンビニで買える「血糖値下げる飲み物」いつ飲むのがいい?NGもチェック!
2022-05-30
「食後の血糖値を下げたい…!」 「どんな飲み物がおすすめ?」 コンビニで買える「血糖値を下げる飲み物」を、栄養士さんに聞いてみました。 効果的な飲み方・NGな飲み物も詳しく解説しますので、血糖値を改善させたい方は必見です。 コンビニで買える「血糖値下げる飲み物」一覧 からだすこやか茶W 蕃爽麗茶(ばんそうれいちゃ) ペプシスペシャルゼロ パーフェクトフリー 野菜一日これ一本Plus 牛乳 「特定保健用食品(トクホ)」や「機能性表示食品」の表示がある飲み物は、基本的におすすめです。 トクホの飲み物は、「食後の血糖値の上昇を穏やかにする」と記載されたものを選ぶとよいでしょう。 これらの飲み物は、食事中の糖の消化吸収スピードを遅らせる成分を含むため、食後の血糖値上昇が抑制されます。 ただし、これらを飲んだだけで血糖値の上昇が完全に抑えられるわけではありません。 あくまでも「糖質に注意した食生活」の補助として使いましょう。 「特定保健用食品(トクホ)」は、国による有効性と安全性の審査を受け、消費者庁長官の許可を得て販売している商品です。 血糖値が高めの方が糖質を摂取する際にトクホを利用すると、血糖値の上昇を抑える効果が得られるという結果は出ています。   「機能性表示食品」は、特定保健用食品のように国による審査はありません。 しかし、事業者の責任において摂取に関する安全性を確保することを前提とし、科学的根拠に基づいた機能を表示しているため、血糖値の上昇抑制が期待できるといえます。 おすすめ① からだすこやか茶W 画像引用元:https://www.cocacola.co.jp/brands/karadasukoyakacha 「特定保健用食品(トクホ)」のお茶です。 「難消化性デキストリン」の効果で、糖質の消化吸収を遅らせて、食後血糖値の上昇を抑制します。 「からだすこやか茶W」は、食事のたびに1本(350ml)・1日3回が目安です。 似ている商品 綾鷹 特選茶 伊右衛門プラス おいしい糖質対策 といった商品も、からだすこやか茶Wと同じように血糖値の上昇抑制が期待できます。   これらは食事の際に1本(500ml)、1日1回が目安になっています。 3食の中で特に糖質が多いと感じる食事の際に飲むとよいですね。 おすすめ② 蕃爽麗茶(ばんそうれいちゃ) 画像引用元:https://www.yakult.co.jp/bansoreicha/ 「特定保健用食品(トクホ)」のお茶です。 「グァバ葉ポリフェノール」の効果で、糖質分解酵素の働きを抑えてブドウ糖の吸収をおだやかにし、食後の血糖値の上昇を抑制します。 「蕃爽麗茶」は1回の食事につき200ml、1日3回飲むのが目安です。 ノンカフェインなので、妊娠中・授乳中など、カフェインを控えたい方にもおすすめです。 おすすめ③ ペプシスペシャルゼロ 画像引用元:https://products.suntory.co.jp/d/4901777235984/ 「特定保健用食品(トクホ)」のコーラ飲料です。 「難消化性デキストリン」の働きで、同時に摂った糖質の消化吸収を遅らせ、食後の血糖値上昇を抑制します。 「ペプシスペシャルゼロ」は食事の際に1本(490ml)・1日1回が目安です。 食事中の糖質の吸収を緩やかにしてくれるものなので、1日の間で少しずつではなく、食事の際に目安量を摂ることがポイントです。 おすすめ④ 野菜一日これ一本Plus 画像引用元:https://www.kagome.co.jp/products/drink/A3347/ 「機能性表示食品」の野菜ジュースです。 「トマト由来食物繊維」の効果により、糖の吸収を抑制して、食後血糖値の上昇を抑える作用が期待できます。 「野菜一日これ一本Plus」は食事の際に1本(265g)・1日1回が目安です。 さまざまな野菜が含まれているので、野菜不足が気になる方にもおすすめです。 おすすめ⑤ パーフェクトフリー 画像引用元:https://products.kirin.co.jp/alcohol/nonalcohol/detail.html?id=15 「機能性表示食品」のノンアルコールビールです。 「難消化性デキストリン」の働きで、同時に摂った糖質の消化吸収を遅らせ、食後の血糖値上昇を抑制します。 「パーフェクトフリー」は食事の際に1本(350ml)・1日1回が目安です。 なお、摂っていることに安心して食事を食べ過ぎてしまったり、早食いしてしまったりしないように注意しましょう。 おすすめ⑥ 牛乳 牛乳に含まれる「たんぱく質」と「脂質」が作用し、食後血糖値の上昇を抑制すると考えられます。 食事と一緒に200ml程度を飲むのが良いでしょう。 なお、牛乳には「糖質」や「脂質」といったエネルギーを含まれているので、食事全体のバランスを考え、飲みすぎに注意しましょう。 いつ飲むのがベスト? 食事と一緒に摂るのがおすすめです。 いずれの飲み物も、飲めば血糖値が下がるというものではなく、あくまでも「食後時中の糖質の吸収を穏やかにする」ものです。 こんな「食事」を心がけよう!   血糖値が気になる方は、 食事にお酢を15ml程度使う 野菜・海藻などから食べる ゆっくり食べる といった点を心がけて食事するとよいでしょう。   お酢に含まれる「酢酸」や、野菜・海藻に含まれる「食物繊維」には、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。 また、早食いすると糖質が一気に体内に入ってきてしまうので、注意して食べましょう。 血糖値が気になるときは…この飲み物は避けて! 血糖値の急上昇を招きやすい飲み物 炭酸飲料 果汁飲料 砂糖入りのコーヒー飲料 砂糖入りの紅茶飲料 スポーツドリンク 上記の飲み物は糖質量が多く、消化に時間がかからない糖分が含まれているので、血糖値が急上昇しやすくなります。 果汁飲料は健康的なイメージもありますが、糖質量が多いので飲みすぎに注意しましょう。 糖質に糖質を重ねると血糖値が急上昇しやすいので、特にパン・お菓子などと一緒に摂るのはNGです。 また、体を動かしたり、発汗したりしていない時に「スポーツドリンク」をたくさん飲まないようにしましょう。 スポーツドリンクには、エネルギー補給とすばやい水分吸収のために「糖質」がある程度含まれているので、運動時以外で飲むと血糖値が上昇しやすくなります。 どうしても飲みたいときは運動するのがおすすめ 糖質の入った甘い飲み物が飲みたいときは、「飲んだ後に体を動かす」と決めるとよいでしょう。 ウォーキング・ジョギング・サイクリングなどの有酸素運動を行うと、糖の代謝が促されます。 ▼参考 特定保健用食品(トクホ)とは|「健康食品」の安全性・有効性情報 難消化性デキストリン|「健康食品」の安全性・有効性情報 酢の力|ミツカン 食酢の食後血糖上昇抑制効果|糖尿病 54(3):192~199,2011 血糖値コントロールで糖尿病&肥満の予防・改善を|一般社団法人 Jミルク 女子大学生における米飯の食後血糖に及ぼす牛乳中たんぱく質・脂質の血糖上昇抑制効果 健常女子大学生における米飯の食後血糖に及ぼす 食物繊維,酢,油,大豆製品,牛乳・乳製品の影響 科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書

無料で試せるストレスタイプ診断

スマホを触る女性

完璧主義や心配性など、あなたのタイプを簡単に診断!

日々のストレスに対処するスキルを身につけましょう

「Awarefy」のストレス診断
無料で受けてみる

※ストレスタイプ診断は無料ですが、結果を見るには無料のアカウント登録が必要です

\3000円相当のポイントプレゼント実施中/

メザニン

「メザニン」
まずは無料相談

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 88
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事