栄養不足で「めまい」が起きる?過不足チェックの方法は?対処法も

更新日:2023-03-01 | 公開日:2022-06-03
9

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

栄養不足で「めまい」が起きる?過不足チェックの方法は?対処法も

最近、よく「めまい」がする…
もしかして、栄養不足が原因?

栄養不足で「めまい」が起きる理由を栄養士の先生に聞きました。

栄養不足のときに見られる症状や食生活の注意点について解説します。
年齢別の栄養摂取の目安も紹介しているので、栄養不足が心配な方は要チェックです。

監修者
望月 理恵子 先生

株式会社Luce
管理栄養士

望月 理恵子先生

経歴

株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。

栄養不足で「めまい」が起きるってホント?

専門家女性
慢性的に栄養不足が続くと、「貧血」や「低血圧」によって、めまいを起こすことがあります
  • 欠食(1日2食以下しか食べない)
  • 食事量が少ない
  • 偏食

などに心当たりがある人は、栄養不足でめまいを起こしやすいといえます。

栄養不足は、日頃の食生活を改善で防げます。
1日3食、主食・主菜・副菜の揃ったバランスの良い食生活を心がけましょう。

あなたは大丈夫?栄養不足チェック

栄養不足のときに起こりやすい症状

  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 疲労感
  • 集中力の低下
  • 眠気が強い
  • 不眠
  • イライラする
専門家女性

上記うち、2〜3つほど当てはまっている方は要注意です。

栄養不足に陥っていないか、普段の食事を見直してみましょう。

 栄養不足のままだとどうなる?

専門家女性

栄養不足の状態が続くと、

  • 感染症にかかりやすくなる
  • 骨が脆くなり、骨折しやすくなる

といったリスクが高まります。

骨が脆くなる「骨粗しょう症」は、ダイエットに励む若い女性にも見られる病気です。
ふとした拍子に腰・太ももの骨が折れてしまい、寝たきりになるケースもあります。

栄養失調で「倒れる」ことも…

 

低栄養の状態が悪化すると、血中の「ヘモグロビン」が足りなくなったり、血圧が下がったりします。

十分な栄養を摂取しないことで「貧血」や「低血圧」がひどくなると、失神を起こして倒れてしまうケースもあります。

【参考】1日あたりの栄養摂取量の目安

 

男性(18~49歳)

女性(18~49歳)

総エネルギー

2650~2700kcal

2000~2050kcal

脂質

20〜30%(530~810kcal)

20〜30%(400~615kcal)

炭水化物

50〜65%(1325~1755kcal)

50〜65%(1000〜1333kcal)

タンパク質

65g

50g

ビタミンC

100mg

100mg

カルシウム

750~800mg

650mg

7.5mg

月経なし:6.5mg

月経あり:10.5mg

専門家女性

1日に必要な栄養摂取の目安は、年齢や性別、運動量によって変わってきます。

上記の表は、18~49歳・身体活動レベルが「ふつう」(※)の場合における栄養摂取量の目安です。

1食分は、上記の表の3分の1の量が目安となります。
(お茶碗に中盛りのご飯一杯分が約240kcalです)

(※)身体活動レベルが「ふつう」って?

 

座って行う仕事が中心で、職場内での移動や立って行う作業・接客等がある状態です。

通勤・買物・家事・軽いスポーツ等のいずれかを行っている人も当てはまります。

めまいを改善させる「おすすめの食生活」

専門家女性

めまいの原因として栄養不足が疑われる場合は、栄養に偏りのない「バランスの良い食事」を心がけることが大切です。

日頃から、

  • 主食主菜副菜の揃った食事をとる
  • 1日に「10食品群」とる
  • 「鉄分」と「ビタミンC」を積極的にとる

といったことを意識して生活しましょう。

ポイント① 主食・主菜・副菜の揃った食事をとろう

主食

ご飯/麺/パン類

主菜

肉/魚/卵/大豆製品

副菜

野菜/芋類/海藻/キノコ

専門家女性

栄養不足を防ぐには、「主食・主菜・副菜を揃えた食事」を欠食せず1日3食食べることが大切です。

また、食事をコントロールする無理なダイエットは控えましょう

ポイント② 1日に「10食品群」とろう

10食品群

  • 肉類
  • 魚介類
  • 大豆製品
  • 牛乳・乳製品
  • 海藻類
  • 緑黄色野菜
  • 果物類
  • 芋類
  • 油類
専門家女性

体の健康づくりにおいて、1日に「10食品群」とれるとよいと考えられています。

10食品群をとるのが難しい場合は、上記のうちの「7食品群」を目指しましょう。

同じ食品ばかり食べるのではなく、さまざまな種類の食品を食べるようにしましょう。

ポイント③ 「鉄分」と「ビタミンC」を一緒に摂ろう

鉄分が多い

肉/魚介類/卵/納豆/小松菜/ほうれん草/プルーン

ビタミンCが多い

レモン/オレンジ/柿/キウイフルーツ/いちご/ブロッコリー/黄パプリカ/かぼちゃ/青ピーマン/小松菜/大根

専門家女性

一瞬、フラッとするようなめまいを感じる場合は、「貧血」になっている可能性があります。

心当たりがある方は、鉄分を積極的に摂りましょう

また、鉄分の吸収を助ける「ビタミンC」も一緒に摂ることをおすすめします。

鉄分は、肉や魚貝類、緑黄色野菜に豊富に含まれています。
ビタミンCは、果物や野菜に多く含まれています。

めまいの改善には「運動」と「睡眠」も大切

おすすめの運動

  • ウォーキング
  • ジョギング
  • ヨガ

※仕事や家事のスキマ時間にストレッチするなど、「ながら運動」もおすすめです。

専門家女性

めまいの症状を改善するには、「運動」と「睡眠」で体の調子を整えることも大切です。

軽い運動でもよいので、体を動かす習慣をつけることをおすすめします。

睡眠時間は1日6〜7時間は確保しましょう。

健康においては、「食事」「運動」「休養」のバランスを整えることが大切です。
このバランスが崩れると、体が上手に機能できなくなります。

めまいが続くときは、「耳鼻いんこう科」で相談を

専門家女性
  • めまいがひどい
  • めまいの症状が3日以上続いている

といった場合は、一度耳鼻いんこう科で診てもらいましょう。

めまいの原因には栄養失調だけでなく、「メニエール病」といった内耳の病気も考えられます。

めまいが悪化すると生活に支障をきたしてしまうケースもあります。
改善が見られないときは、放置せずに病院で相談しましょう。

耳鼻いんこう科を探す

合わせて読みたい
ストレスが「回転性めまい」の原因に?対処法は?何度も繰り返すときは…
2022-02-17
「めまいで景色が回って見える…」 「原因はストレス?」 ストレスで起こる回転性めまいについて、医師が詳しく解説します。 めまいが起きたときの対処法、隠れた病気の可能性なども要チェックです。 ストレスが「回転性めまい」の原因に! 「回転性めまい」は、過度のストレスで発症することもあります。 この場合、ストレスによる血行不良・低血圧でめまいが起こっていると考えられています。 回転性めまいは、三半規管に異常が生じ、その時に起きる刺激で体のバランスが崩れると発症します。 ほとんどは一時的な症状で、ストレスがなくなるとめまいも軽減することが多いです。 「回転性めまい」の特徴 景色が回って見え、ぐるぐると感じる 片側にのみ引っ張れていく感覚になる ※治療が必要なケースも! 回転性のめまいは、良性発作性頭位めまい症、メニエール病や中耳炎といった病気が原因となっているものは、病院での治療が必要です。 「回転性めまい」が起きたときの対処法 回転性めまいが起こったら、以下のように対処しましょう。 慌てずに気持ちを落ち着かせる 暗い部屋や日陰で横になり安静にする 自分が楽だと感じる体勢になる 着衣の締め付けをゆるめる 吐き気もあるのでバケツなどを用意しておく 上記の対応をして一旦症状が落ち着いた後も、ゆっくりと行動してください。 急に立ち上がらず、しばらくは横になって過ごしましょう。 頭を動かしてもめまいがないようでしたら、ゆっくりと上半身から起き上がるようにしてください。座ったままの状態でも、問題なければ立ち上がるようにしましょう。 立ち上がるときは、何かに手をつくようにして転倒しないように気をつけてください。 ストレスによるめまい「どうすれば治る?」 「ストレスによるめまい」を根本的に治すためには、以下の手順でセルフケアを行うとよいでしょう。 まずは休息を取ろう 規則正しい生活を心がけよう ウォーキングなどの適度な運動をしよう STEP① まずは休息を取ろう まずは体と心をゆっくり休めましょう。ストレスをかけてくる物事から離れるようにしてください。 体力が戻ってきたら、ご自身の好きな方法でストレス解消を行っても良いでしょう。 STEP② 規則正しい生活を心がけよう 早寝早起きをして免疫を強くしましょう。 食事は3食摂るようにして、日中にしっかり動けるようにするとよいでしょう。 陽の光を適度に浴びて、夜はしっかり眠るようになると自律神経も整います。 深酒をしていたり、深夜まで起きていたりすると、質の良い睡眠がとりにくくなるので要注意です。 STEP③ ウォーキングなどの適度な運動をしよう 適度な運動は、低下した血流を上げて体の細胞の隅々に栄養を運びます。 運動不足による冷えや低血圧・肥満などは、体の免疫低下につながりやすいものです。 運動習慣を身につけ健康な生活を目指しましょう。運動を続けていくとストレスにも強くなります。 症状を繰り返すときは、病気の可能性も 回転性めまいを繰り返す場合は、 良性発作性頭位めまい症 メニエール病 前庭神経炎 などの病気の可能性があります。 病気① 良性発作性頭位めまい症 内耳の異常で急に起きるめまいのことをいいます。 頭の位置を変えるとめまいを繰り返します。 更年期を迎えた頃の女性が発症しやすい病気です。女性ホルモン(エストロゲン)の低下などが原因です。 症状の特徴 急にくるくるとした回転性のめまいを発症します。 放置するとどうなる? 多くの場合は、放置しても自然に良くなっていきます。 発症から2週間程度でよくなっていく人が多いですが、中には長くかかる人もいます。 症状が長く続く場合は他の病気も疑われるため、医療機関を受診しましょう。 病院での治療法 頭を動かして三半規管に入った「耳石」を移動させます。 多くの場合、この処置を行うことで治ります。 耳鼻いんこう科を探す 病気② メニエール病 内耳のリンパ液が滞ることで、繰り返しのめまいや難聴、耳鳴りが起こります。 根本的には疲れやストレス、不眠などが原因となります。 どの年齢層にも発症します。特に、真面目な痩せ型の女性に多いとされています。 症状の特徴 耳の閉塞感 低い音が聞こえにくい 耳鳴り などが最初に起きます。 これらを繰り返して、めまいの発作がプラスされるようになっていきます。 放置するとどうなる? 放置していても、自然には良くなることは少なく、日常生活に支障が出ることもあります。 病院での治療法 完治は難しいとされているため、症状を和らげる処置が中心となります。 耳鼻いんこう科を探す 病気③ 前庭神経炎 風邪などを引いた後からしばらくして、急にふらつきやバランスが取れなくなり、吐き気や、強いめまいなどを発症していく病気です。 ウイルスや細菌感染が原因となる場合と、前庭神経の血行不良が原因となる場合に分かれています。 30〜50代の人に多いとされています。 症状は個人差があり、歩けないなどつらい症状がある場合は治療を受けましょう。 症状の特徴 ふらつき バランスが取れなくなる 吐き気 強いめまい などの症状が急に起こります。 症状は、そこから数週間続いていきます。 放置するとどうなる? 放置することで悪化し、慢性化してしまいます。 その後、持続性知覚性姿勢誘発めまいに移行していくこともあります。 病院での治療法 炎症をおさえるためのステロイド薬や、めまいを抑えるための抗めまい薬、前庭神経を改善させるために血流改善薬、ビタミン剤が投与されます。 吐き気が続く場合は点滴などで水分や電解質の補充を行います。 耳鼻いんこう科を探す めまいが2日以上続く場合は、病院へ めまいや、めまいを伴う症状が2日以上続いている 起き上がることが困難なほどのめまいがある といった場合は、医療機関で受診しましょう。 受診すると、診察や検査によってめまいの原因を調べてもらえます。 治療では薬物療法が行われることが多いです。 病院は何科? ストレスによって回転性めまいがあるときは、耳鼻いんこう科を受診しましょう。 ※ただし、めまいとともに、意識障害・体の片側のしびれなどを伴うときは、脳梗塞・脳卒中といった病気が疑われます。命に関わる恐れがあるので、救急で受診をしてください。 医師に伝えるときのポイント めまいをいつ発症したか どんなときにめまいが起きるか めまい以外の症状はあるか 耳鼻いんこう科を探す ▼参考 日本耳鼻咽喉科学会 めまい・ふらふらする
合わせて読みたい
メニエール病の症状をチェック。どんな病気?なりやすい人は?対処法も
2023-02-28
メニエール病ってどんな病気? どうしたら治るの? メニエール病について、分かりやすくまとめました。 症状のセルフチェックや発症しやすい人の特徴も解説するので、メニエール病の可能性がある人は必見です。 メニエール病とは メニエール病とは、耳の中にある「内耳」という平衡感覚を司る器官に、リンパ液が溜まっている状態です。 平衡感覚に異常が生じ、自分や周囲がぐるぐると回っているような「回転性のめまい」が起こります。 メニエール病の症状チェック 自分や周囲がぐるぐる回るようなめまい めまいの長さが、「数十分〜数時間以上」 何度もめまいを繰り返す 耳鳴りがする 難聴発作(突然、耳が聞こえにくくなる) 耳の閉塞感 吐き気・嘔吐 上記の症状に当てはまる場合、メニエール病の可能性があります。 一旦治まっても再発することが多く、症状が繰り返しあらわれます。 ▼参考 MSDマニュアル メニエール病について メニエール病の原因は?どんな人がなりやすい? 原因やきっかけは今のところわかっていませんが、疲労・ストレス・睡眠不足などで発症しやすいといわれています。 30〜50歳代の女性 自分をおさえ、熱心に仕事をする人 ストレスを溜め込みやすい人 忙しい生活をしている人 に多い傾向があります。 メニエール病を疑う場合の対処法 ゆっくり休養を取ることが大切ですが、まずは医療機関で原因を確認しましょう。 メニエール病は、治療しないと治らない病気です。 放置すると、最初は片方の耳のみだった症状が、もう一方の耳にも発症してしまう恐れがあります。 病院で受ける治療法 メニエール病は、薬を使って治療することが多いです。 浸透圧利尿薬・循環改善薬・抗不安薬などを使用します。 「内耳へ直に薬を投与する治療」や「手術療法」を行うこともあります。 耳鼻いんこう科を探す 治るまでの期間は? 早期に治療を開始できれば、2週間程度で快方に向かう人も多いです。 ※治療を受けても完全には治らないケースもあります。 早く治すためにはセルフケアも大切! ストレスを溜めない 6~8時間の睡眠をとる 水分補給をする  上記3つを心がけましょう。 水を多く飲むことで、内耳の水はけがよくなると考えられています。 男性は1日2リットル、女性は1日1.5リットルほどの水分をとりましょう。 一度に大量に水分を補給するのではなく、こまめに水分をとることが大切です。

不調の改善には筋トレがオススメ

ライザップ

「個人にあったトレーニングを指南!」
「筋トレで心身共に美しく」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 9
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

はんなみさん漫画

おすすめ記事
関連記事