生理のとき、いつも膝が痛くなる…。
なぜ?治し方は?
「生理中の関節痛」を引き起こす原因を、お医者さんに聞きました。
痛みを和らげるセルフケアも解説します。
監修者
経歴
医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院
なぜ?生理中の関節痛の原因
生理になると、いつも膝が痛くなる気がします…。何が原因なのでしょうか。
生理中の不調には個人差があるため一概には言えませんが、「自律神経の乱れ」が膝などの関節に痛みを引き起こしている可能性があります。
自律神経とは、代謝や体温調節、内臓の働きといった体の機能をつかさどる神経のことで、女性ホルモンと密接に関係しています。
女性ホルモンのバランスが変化することで、自律神経にも乱れが生じやすくなり、心身に様々な不調をきたします。
中には、関節の痛み・だるさ、筋肉の痛みなどの症状があらわれる人もいます。
「自律神経の乱れ」が引き起こす症状
- 倦怠感・疲労感
- めまい・耳鳴り・頭痛(片頭痛)
- 動悸・息苦しさ
- 肩こり・手や足の痺れ
- 頻尿・下痢・便秘
- 不眠
- 不安感・イライラ
など
※症状の出方には個人差があります。
生理とは関係ない可能性も?
関節の痛みは、生理中に現れる代表的な症状ではないため、生理の影響によって関節が痛くなっているとは言い切れません。
生理中や生理前の時期に、たまたま関節痛の症状が現れている可能性もあります。
他の病気が隠れていることもあるため、関節痛の症状がつらいと感じたら、医療機関に相談してみましょう。
放置し続けていると、症状が悪化して、日常生活に支障をきたす恐れもあります。
まずは、「婦人科」を受診するとよいでしょう。
婦人科を探す
痛みを緩和するためのセルフケア
生理中に、膝などの関節に痛みがあるときは、
- 血行を促進する栄養素を摂取する
- 関節を温める
といったことを試してみましょう。
いずれも、血流を良くすることにつながるので、痛みの改善が期待できます。
① 血行を促進する栄養素を摂取する
血流を促す作用がある「ビタミンE」や「EPA」を含む食材を、意識して摂りましょう。
ビタミンEはナッツ類や植物油、EPAは青魚に多く含まれています。
血行を促すことで、痛みの改善につながります。
セルフケア② 関節を温める
- 痛みがある部分にカイロをあてる
- ゆっくりと湯船に浸かる
- 膝掛けを使用する
などの方法で、関節を温めましょう。
関節が温まると血流がよくなるので、痛みの改善につながります。
婦人科を探す
40~50代の人は「更年期」が影響しているケースも
更年期には、加齢や女性ホルモンの「エストロゲン」の減少により、関節痛が起こることがあります。
※ただし、更年期の関節痛は、生理中に限って起こるわけではありません。
関節を支えている軟骨や筋肉の衰え、関節内の水分量の減少、血液循環の悪化によって、関節痛が起こると考えられています。
痛みは、関節の違和感程度から始まり、肩・手指・膝などの関節痛・こわばり・腫れが生じます。
皮膚を蟻が這うような感じ(蟻走感)がすることもあります。
心当たりは?更年期の代表的な症状
▼体に現れる症状
- ほてり・のぼせ(ホットフラッシュ)
- 頭痛
- 全身の倦怠感
- めまい
など
▼心の症状
- 無力感
- 不安を感じやすくなる
- 憂鬱になりやすい
- 気分が落ち込む
など
更年期の症状は個人差が大きく、症状が軽い人・重い人・医療機関での治療を要するほど重篤な人など、さまざまです。
上記以外にも200~300種類も症状が現れることがあります。
更年期症状かも…どうしたらいい?
関節痛の症状が一時的であれば、一旦様子を見てもよいでしょう。
関節痛以外にも、更年期の症状が出て困っている場合は、「婦人科」に相談してください。
更年期による関節痛の場合、関節を温めることで症状が緩和されることがあります。
痛みのある部分をカイロやお風呂で温めるとよいでしょう。
ただし、更年期症状を放置していると症状が悪化し、仕事に行けない・眠れないなど、日常生活に支障をきたすリスクがあります。
重症化すると、骨粗しょう症やうつ病、高血圧などの病気を誘発する恐れもあります。
更年期の不調でお悩みの場合は、早めに婦人科で相談することをおすすめします。
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2022-09-28
最近、腰痛と股関節痛がつらい…。
もしかして、子宮に問題がある?
安静時にも腰痛や股関節痛がある場合は、「子宮内膜症」などの病気の可能性が考えられます。
要注意の症状をチェックして、心当たりがある場合は病院を受診しましょう。
腰痛や股関節痛の原因は「子宮内膜症」?
安静時でも腰や股関節に痛みを感じる
毎月の生理痛が徐々に重くなる
といった場合は、「子宮内膜症」という病気の可能性が考えられます。
子宮内膜症とは、子宮の内側を覆う膜(子宮内膜)が、子宮以外の部分で増えてしまう病気です。
通常であれば、子宮内膜は生理のたびに体の外へ排出されます。
しかし、子宮内膜症になっていると、これらが卵管を通ってお腹の中にばらまかれてしまい「出血」や「炎症」、「他の組織への癒着」などが起こります。
そのため、子宮から離れた位置にある腰や股関節に痛みが生じる場合があると考えられています。
子宮内膜症になりやすい人の特徴
20~40歳代の女性(月経がある女性)
初潮が早かった人
母親や姉妹が子宮内膜症になった経験がある(遺伝的要因)
妊娠・出産の経験がない(もしくは少ない)
帝王切開を経験したことがある
「子宮内膜症」の症状をチェック
生理のたびに生理痛が重くなる
月経周期が短い・長い
薬を服用しても生理痛が緩和しない
不正出血(生理以外の出血)がある
生理での出血量が多い
生理時に下血・血尿がある
レバーのような血の塊が出る
腰が痛い
性交時に痛む
排便時に、肛門より奥の部分が痛い
頭痛・吐き気がある
便秘
お腹が張る
上記の症状に心当たりがある人は、子宮内膜症の可能性があります。
心当たりがある人は、早めに「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。
これらの症状があるのに放置していると、どんどん生理痛が悪化して「動けないほどの痛みに襲われる」「月経時以外でも下腹部に痛みが生じる」といった状態になるリスクがあります。
また稀なケースではありますが、ガン化してしまう恐れもあると考えられています。
婦人科を探す
産婦人科を探す
他にも…こんな病気が隠れているかも!
腰痛や股関節痛を引き起こす子宮の病気には、
子宮筋腫(良性腫瘍)
子宮腺筋症
などもあります。
「激しい腰痛・生理痛」「不正出血(生理以外の出血)」「1年以上子どもができない(妊娠希望にも関わらず)」等がある場合は、これらの婦人科系の病気を発症している可能性あります。
病気① 子宮筋腫(良性腫瘍)
子宮筋腫とは、子宮の筋肉組織の一部分が増えてしまうことで発生する「良性腫瘍」の一種です。
30~50歳代の女性に多くみられます。
成人女性の4~5人に1人は筋腫が発生していると考えられています。
「子宮筋腫」の症状チェック
腰痛
生理の際の出血量が多い
不正出血(生理以外の出血)
強い生理痛
貧血
頻尿
排尿困難
膀胱の圧迫感
下腹部の張り感
便秘
体重が増えた
上記の症状に心当たりがある場合は、「子宮筋腫」の可能性が考えられます。
ただし、初期の自覚症状はないケースが多いです。
「子宮筋腫」かも…どうすればいい?
早めに「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。
発生した筋腫が小さい場合は、すぐに摘出手術が行われることは少なく、定期検査をしながら経過を観察するケースが多いです。
しかし、受診せずに放置していると、筋腫が大きくなっていることに気づかず、症状が悪化するリスクがあります。
婦人科を探す
産婦人科を探す
病気② 子宮腺筋症
子宮腺筋症とは、子宮の筋肉の層に、子宮内膜によく似た組織が入り込んでしまう病気です。
女性ホルモンの影響を受けて肥大化し、子宮の筋肉の層が厚くなることで、子宮が大きくなります。
30代後半から50代に多いです。
「子宮腺筋症」の症状チェック
生理痛がひどくなった
経血量が増えた
不正出血(生理以外の出血)がある
レバーのような血の塊が出る
生理のとき以外にも下腹部痛がある
排便時や排尿時に痛む
腰痛・股関節痛がある
上記の症状に当てはまる場合は、「子宮腺筋症」の可能性があります。
「子宮腺筋症」かも…どうすればいい?
早めに「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。
放置していると、不妊や流産のリスクが高まります。
また、女性ホルモンが分泌されるたびに症状は進むので、閉経まで悪化し続ける恐れがあります。
この痛みは大丈夫?危険?「病院に行く目安」
腰や股関節の痛みがすぐに引く
体を動かしたときのみ腰痛・股関節痛が起きる
といった場合は、一度様子をみてもいいでしょう。
こんな症状があったら、すぐに病院へ!
激しい腰痛・股関節痛・生理痛
締め付けられるような腰痛・股関節痛
安静にしていても腰・股関節が痛む
痛みが強くなったり弱くなったりを繰り返す
腰・股関節に「しびれ」も生じている
不正出血(生理以外の出血)がある
生理以外の時期に下腹部痛がある
発熱がある
上記の症状が出ている場合は、早急に治療が必要と考えられます。
早めに病院を受診してください。
放置していると、生理痛や腰痛・股関節痛が悪化して、「日常生活に支障が生じる」「不妊や流産を引き起こす」等のリスクが高まると考えられています。
病院は、「婦人科」または「産婦人科」を受診するとよいでしょう。
婦人科を探す
産婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
公益社団法人 日本産科婦人科学会 子宮内膜症
持田製薬株式会社 子宮内膜症
公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会 子宮内膜症(卵巣がんとの関係について)
一般社団法人 日本家族計画協会 腰痛~あなたの知らない原因がこんなに~
合わせて読みたい
2020-10-06
「生理二日目で動きたくない…。」
生理中のだるさにどう向き合うか、皆に聞いてみました。
あまりにひどい倦怠感には、「病気が隠れている」こともあるので要注意です。
なぜ?生理二日目の倦怠感
生理は、妊娠に備え増えていた子宮内膜が出血を伴いながら剥がれ落ちていく時期です。
ホルモンバランスの影響によって、頭痛・腰痛・腹痛・気分の落ち込みなどの症状が多くの女性に現れます。「やる気が出ない」のもその一環と考えられます。
※生理2日目は、一般的に「出血量が多い・痛みが強い・倦怠感」という症状が出やすいとされますが、体調には個人差があります。
動きたくない…。皆どう対処してる?
どうしても、だるい…。つらい…。
そんなとき、「どうやって乗り切ってるの?」と聞いてみました。
できるだけ安静に、リラックスする
なるべく予定を入れないようにしています。動きたくないときは何もせず、「今日はそういう日なのだ」と割り切ってゴロゴロしています。
(24歳女性)
自分が「楽だ」と思うスタイルで過ごす
パジャマなど、ゆったりとした体を締め付けない服を着て、楽な体制でゆっくりと過ごす。
(22歳女性)
腰をホッカイロで温めて、痛みを和らげてから動くようにしています。
(37歳女性)
積極的に「気分が明るくなること」をする
好きなテレビ番組を見て、笑って過ごす。
おいしいものをデリバリーして食べる。
(29歳女性)
「生理が終わってからやりたいこと」を考える
先の楽しいことを考えて行動します。それでも無理そうな時は家にいてゆっくり過ごす。
(21歳女性)
ひどいだるさは「月経困難症」かも
月経困難症とは、生理に伴う心身に起こる症状(腹痛・腰痛など)を指します。疲労感や倦怠感もそのひとつです。
月経困難症には、病気が原因ではない場合と、病気が原因の場合の2つタイプがあります。
①機能性月経困難症(病気が原因ではない)
思春期の女性に多く見られますよう。疲れやストレスが原因となって発症することもあります。
主な原因は、子宮や卵巣が未成熟であることや子宮内膜から分泌されるプロスタグランジンが子宮を過剰に収縮させるのが原因とされています。機能性月経困難症は、病気ではないのに重い生理痛の症状が出ます。
②器質性月経困難症(病気が原因)
子宮内膜症、子宮筋腫などの病気が原因となっているケースです。
生理痛が重い女性は発症している可能性があります。毎回の生理痛がとてもつらい場合は、一度病院を受診しましょう。
子宮内膜症とは?
子宮内膜の組織が、子宮の外側にできてしまう病気です。しかし、正常な内膜とは異なり、生理で排出できません。この血液が体内にとどまり炎症が起き、激しい痛みを伴います。
子宮筋腫とは?
子宮の壁にできる腫瘍です。
確かな原因はわかっていません。月経困難症の他にも、腹痛、貧血、不正出血などの原因になります。
病院に行くべき?
生理のたびにひどい倦怠感・痛みに悩まされている方は、一度病院で相談してください。
特に次のようなケースは、病院で治療を受けることをおすすめします。
生理痛がひどく、動くことが困難な日がある
生理中の痛みや倦怠感・脱力感で、毎月仕事を休んだり、人と会う予定を断ったりしている
気分も落ち込み気味になり体を動かせない
他にも、生理に伴う症状(吐き気・食欲不振・下痢・イライラ・腰痛)の中に「毎月つらい」症状がある場合は、一度相談しましょう。
受診するのは何科?
婦人科、産婦人科へ相談しましょう。
婦人科を探す
※生理周期にも関係なくうつ症状や倦怠感などを感じている場合は、心療内科、精神科での詳しい検査を進めることも考えられます。
早めの受診をおすすめします
毎月悩まされている痛みや倦怠感が改善し、仕事やプライベートへの支障が少なくなるかもしれません。
また、「婦人科系の疾患」があった場合、病気の早期発見に繋がり、悪化を防げる可能性が高いです。
病院では、どんな治療を受けるの?
病気がない場合
痛みの原因となっている原因物質(プロスタグランジン)を抑える鎮痛剤や漢方薬、ホルモン薬などを使用します。
初期の婦人科系疾患がある場合
薬物治療・対症療法・ホルモン治療などが行われます。
ホルモン薬は、一時的に排卵をしない状態で痛みや症状を抑える薬です。妊娠を希望しているなど、医師とよく話し、ご自身の希望を伝えて治療を受けましょう。
婦人科系疾患が進行している場合
病気の状態によっては、手術療法が行われます。
参考
公益社団法人 日本婦人科学会 5.月経困難症