なんだか手のひらが黄色い…。
これってストレスが原因?
手のひらが黄色いこととストレスに関係はあるのか、お医者さんに聞いてみました。
もしかすると、肝臓や膵臓の病気にかかっている恐れもあります。
要注意な症状を紹介するので、心当たりがないかチェックしましょう。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
手のひらが黄色=ストレスのサイン?
なんだか最近手のひらが黄色いです…。忙しくてストレスが溜まっているのですが、ストレスのせいで手のひらが黄色くなることはありますか?
いいえ。ストレスと、手のひらが黄色くなることは関係がありません。
手のひらが黄色くなる原因として、
などが考えられます。
手のひらが黄色くなる「よくある原因」
みかん・にんじん・かぼちゃなどをたくさん食べると、一時的に手のひらが黄色くなる「柑皮(かんぴ)症」になることがあります。
柑皮症は「カロテノイド」という栄養成分の色素が皮膚に沈着する症状です。
上記の食べ物を控えることで、皮膚の色も元に戻るでしょう。
こんな症状は要注意!肝臓病の可能性も
など、「
手が黄色い」以外にも目立った症状がみられる場合は要注意です。
肝臓病をはじめ、
胆嚢・膵臓など、消化器系の病気を発症している可能性があります。
肝臓病などによって肝機能が低下すると、手のひらをはじめ、目・体全体が黄色っぽくなることがあります。これは、「黄疸」と呼ばれる症状です。
黄疸が生じるしくみ
肝機能が低下することで、代謝しきれなかった「ビリルビン」という黄色い色素が皮膚や白目を変色させて、黄疸の症状が出ます。
消化器系の病気の原因は?
消化器の病気の発症を招く原因として、上記のようなことが考えられます。
すぐに病院に行くべき危険な症状
- 黄疸
- 発熱
- 倦怠感
- 食欲不振
- 頭痛
- 腹痛
- 褐色尿
- 肌のかゆみ
- 体重減少
上記のような症状が出ている場合は、病気が進行している可能性があるため、すみやかに病院で相談しましょう。
肝臓をはじめとする消化器系の病気を放置してしまうと、他の臓器にも多大な悪影響を及ぼし、命に関わる恐れがあります。
病院は何科?
肝臓や胆嚢、膵臓の病気の疑いがある場合、内科や消化器内科で診察を受けましょう。
放置していると、胆嚢がんや胆管がん、膵臓癌などを引き起こすリスクがあります。
内科を探す
消化器内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2021-07-16
「腕や手のひらが黄色っぽい…これは黄疸?」
黄疸の症状について、お医者さんに聞きました。
内出血など、ほかの原因との見分け方もチェックしましょう。
黄疸の場合、肝臓病が隠れていることが多いため、放置はキケンです。
なんだか腕や手のひらが黄色っぽい…もしや黄疸?
黄疸の症状が、腕や手のひらに出ることもあります。
ただし、腕や手のひらが黄色くなった場合でも、黄疸以外の可能性も考えられます。
黄疸ではない場合の原因
黄疸でない場合、
カロチノイド色素の多い食材をたくさん食べた
打撲や注射による内出血
といった原因が考えられます。
カロチノイド色素は、ミカンやニンジン、カボチャなどに多く含まれています。
黄疸か打撲か、どう見分ける?
白目の状態をチェックしましょう。
黄疸の場合は、腕だけでなく白目も黄色くなります。
白目が黄色くないのであれば、黄疸ではありません。
こんな症状があったら要注意!
尿の色が濃い
便の色が薄い
全身がかゆい
吐き気、嘔吐
腹痛
クモ状の小さな血管が皮膚に浮き出ている
上記の症状が見られる場合は、医療機関を受診しましょう。
内臓の病気によって黄疸が出ている疑いがあります。
病院は何科?
黄疸を疑う場合は、内科・消化器内科を受診しましょう。
黄疸の症状を放置すると体調不良が続くだけでなく、肝硬変や肝がんといった重い病気の発症リスクが上昇します。
体の健康を守るためには、早めに受診して適切な治療を受けることが大切です。
どんな検査を受けるの?
黄疸かどうか判断するために、
血液検査
超音波検査
CT検査
MRI検査
などを行います。
必要に応じて、生検や腹腔鏡検査を行うこともあります。
「生検」・・・患部の組織を切り取り、顕微鏡で観察する検査。
「腹腔鏡検査」・・・腹部から内視鏡を入れ、内臓の病気の有無を調べる検査。検査前には全身麻酔を行う。
内科を探す
黄疸の原因は?考えられる2つの病気
黄疸の症状には、
肝炎
アルコール性肝疾患
といった病気が疑われます。
病気① 肝炎
肝臓の炎症によって肝機能が低下すると、黄疸が生じることがあります。
肝炎の症状
食欲の低下
全身の倦怠感
吐き気、嘔吐
発熱
右上腹部(肝臓のある部分)の痛み
関節痛
全身のかゆみ、またはかゆみのある蕁麻疹が出る
尿の色が濃くなる
便の色が薄くなる
どんな人に多い?
二枚貝を食べた
加熱不十分な肉を食べた
肝炎ウイルス感染者の血液、体液に触れた
といった行動に心当たりがある人は、ウイルス性肝炎の発症リスクが上昇します。
また、特定の薬の副作用(結核の治療薬など)によって、肝炎を発症するケースもあります。
自分でできる対処法は?
肝炎には、ご自身でできる対処法はありません。
治療が必要であるため、早めに医療機関を受診してください。
病院は何科?
肝炎を疑うときは、内科・消化器内科を受診しましょう。
医療機関では、お薬を投与したり、食生活を見直したりして、症状の改善を図ります。
入院が必要になるケースもあります。
内科を探す
病気② アルコール性肝疾患
アルコールによって肝臓が損傷すると、ビリルビンを胆管に運ぶ能力が下がり、黄疸が生じます。
アルコール性肝疾患の症状
発熱
右上腹部(肝臓のある部分)の痛み
指が曲がる
手のひらが赤くなる
上半身の皮膚に、クモ状の細い血管が現れる
疲れを感じやすい
どんな人に多い?
女性
30代〜40代
お酒をたくさん飲む人
太っている人
アルコールで肝臓を傷めやすい家系の人
に発症しやすい傾向があります。
自分でできる対処法は?
お酒を飲むのを止めましょう。
お酒をやめられない場合や、症状の悪化が見られる場合には、医療機関の受診をおすすめします。
病院は何科?
アルコール性肝疾患を疑う場合は、内科・消化器内科を受診しましょう。
医療機関では、まず禁酒を促します。お酒を断ちやすいように、「抗酒剤」を処方することもあります。
抗酒剤を服用すると、お酒を飲むと吐き気が起こるようになるため、自然とお酒に手が伸びなくなります。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
MSDマニュアル家庭版 成人の黄疸
MSDマニュアル家庭版 アルコール性肝疾患
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 肝炎情報センター