手のむくみは、「心臓が悪いサイン」って本当?
手のむくみと心臓の関係を、お医者さんに聞きました。
病院に行くべき症状も解説します。
                
                    監修者
                    
                    
                    
                        経歴
                        福岡大学病院
西田厚徳病院
平成10年 埼玉医科大学 卒業
平成10年 福岡大学病院 臨床研修
平成12年 福岡大学病院 呼吸器科入局
平成24年 荒牧内科開業
                     
                    
                 
手のむくみと心臓の関係
心臓のポンプの働きが低下すると、血液の循環が悪くなります。
その結果、手からの血液の戻りが悪くなり、むくみが生じます。
 
どう判断すればいい?
手のむくみが一時的なもので、他に体調不良が以外の症状がみられなければ、一旦様子をみましょう。ただし…
	- 手のむくみが3日以上続く
 
	- 息切れを起こす
 
	- 腕や足のむくみ以外に体調不良が現れる
 
上記のような症状が出現した場合、なんらかの病気の可能性があります。
        
        
        
心臓が悪いと…こんな症状が出るかも!
	- 動悸がする
 
	- 息切れがする
 
	- 息苦しい
 
	- 食欲がない
 
	- お腹がはる
 
	- 気持ち悪い
 
	- 嘔吐する
 
	- 体重が増加する
 
	- トイレに行く回数が増える
 
	- 尿の量が増える(特に夜間)
 
	- 冷える
 
	- 集中力が低下する
 
	- 疲れやすい
 
	- 倦怠感がある
 
	- 脱力感がある
 
 
病院に行く目安は?

手のむくみが3日以上続く場合は、念のため病院へ行きましょう。
 
また、上記で紹介したような症状が見られる場合は、心臓病の可能性があります。病院を受診し、検査を受けましょう。むくみの原因が心臓にある場合、放置すると命を落とす可能性があります。
                            合わせて読みたい
                            
                                
                                    
                                 
                                
                                    
                                    2021-01-06
                                    右手だけに手のむくみがあるけど、これって病気…?
片手にむくみが生じる、さまざまな原因や対処法について解説していきます。
病院を受診すべき症状や、何科を受診すればいいのかも紹介しますので、気になる方はチェックしてみてください。
右手だけ・左手だけのむくみは大丈夫…?
ひと晩寝て、翌朝にむくみがなくなる場合は心配いりません。ただし…
	むくみが3日以上続く
	痛みが現れる
これらの症状が出現した場合は病気の可能性があります。皮膚科や外科など病院へ行きましょう。
早期に病院で検査を受け、むくみの原因を突き止めることで、適切に治療していくことが可能になります。
皮膚科を探す
片手のむくみは病気サインかも
片手だけむくむ場合、
	血管性浮腫(けっかんせいふしゅ)
	蜂窩織炎(ほうかしきえん)
の可能性があります。それぞれ詳しく解説していきます。
病気① 血管性浮腫(けっかんせいふしゅ)
血管性浮腫は、蕁麻疹の一種です。
遺伝性の場合、10代~20代に発症することが多いです。
薬や食物が原因となる「急性血管性浮腫」と、遺伝性の「慢性血管性浮腫」の2種があります。
	急性血管性浮腫
虫刺され・アレルギー注射(アレルゲン免疫療法)・アスピリンなどの非ステロイド系抗炎症薬などの薬、特定の食品(魚介や卵、ナッツ、果物など)によって、症状が現れることがあります。
	慢性血管性浮腫
無意識に摂っている食品成分(牛乳に含まれるペニシリンや着色料や保存料などの食品添加物など)が原因で、むくみが現れることがあります。
むくみ以外の症状
	食べ物を飲み込みにくい
	息苦しい
	気持ち悪い
	嘔吐する
	けいれん性の腹痛がある
	下痢をする
どう対処法すればいい?
原因となる物質を特定するために、速やかに皮膚科や外科など病院を受診してください。
皮膚科を探す
病気② 蜂窩織炎(ほうかしきえん)
手術・火傷・ひっかき傷・刺し傷・皮膚の病気などが原因でできた皮膚の小さな傷が、細菌感染を起こし、炎症を起こすことでむくみが生じます。
感染を起こした体の片側だけ、むくむことが多いです。
感染した部位の近くのリンパ節が腫れ、リンパ節炎を起こすこともあります。
糖尿病など免疫力の落ちやすい基礎疾患がある人は、注意が必要です。
むくみ以外の症状
	皮膚が赤くなる
	皮膚が痛い
	皮膚を押すと痛い
	皮膚が熱をもって腫れる
	皮膚にみかんの皮のような細かいくぼみができる
	水ぶくれができる
	寒気がする
	熱が出る
	頭が痛い
	低血圧である
	錯乱を起こす
どう対処法すればいい?
抗菌薬を服用するなど治療が必要です。皮膚科や外科を受診しましょう。
皮膚科を探す
病院に行く目安
「むくみがなかなかひかない」場合や、「むくみの他にも症状が現れている」という場合は、一度病院を受診しましょう。
受診するのは何科?
血管性浮腫や蜂窩織炎の症状があらわれている場合、皮膚科や外科を受診しましょう。
皮膚科を探す
▼参考
大阪大学大学院医学系研究科 呼吸器・免疫内科学 免疫疾患の解説
MSDマニュアル家庭版 血管性浮腫
MSDマニュアル家庭版 蜂窩織炎
                                    
                                 
                             
                         
        
        
        
受診するのは何科?
内科や循環器内科を受診しましょう。
 
内科を探す
この症状はすぐに救急車を
	- 呼吸困難を起こしている
 
	- 意識障害を起こしている
 
	- 唇・手・足先などの皮膚や粘膜が青紫色になっている(チアノーゼ)
 
これらの症状が現れた場合は大変危険な状態です。すぐに救急車を呼びましょう。
                            合わせて読みたい
                            
                                
                                    
                                 
                                
                                    
                                    2019-12-27
                                    ストレスが原因で背中痛が生じるケースがあります。
ときには「息苦しい」「胃が痛い」といった症状がでることも…。
対処法を、お医者さんに聞きました!
「背中が痛い!」原因はストレスのケースも
自律神経の影響で、ストレスが原因で背中痛が出る人もいます。
ストレスは、体のあらゆる器官の働きを調節している「自律神経」の働きにも影響を及ぼします。
痛みに加え「息苦しい」ことも
ストレスが多くなり、うまく自律神経の調節ができなくなると、
	体や手足が冷たくなり血流が悪化する
	動悸・息が苦しくなる
という症状が現れる人もいます。
痛みに加え「胃痛」がある場合は…
「胃痛」や「胃酸の上昇」などを伴って背中の痛みがある場合、逆流性食道炎等の可能性もあります。
逆流性食道炎は、胃液が何度も食道側に逆流して食道に炎症をきたす病気です。背中痛を同時に訴える患者さんも多くいます。
 
ストレスによる背中の痛みにはマッサージも
背中のマッサージは、体全体の血流を良くしてくれます。
体の血流が良くなるとストレスや痛みの緩和にも有効です。
市販薬は「使ってもいいが…長期はNG」
市販の鎮痛剤で一時的に背中の痛みがおさまる場合もあります。
ただし、長期的な使用は控えましょう。
1週間ほど痛みが続く場合は、痛みの原因を確認する必要があるので病院を受診しましょう。
原因不明のまま、痛み止めだけで対処していると、何か大きな病気を見過ごしてしまう可能性もあります。
また、痛み止めを連用していると、胃潰瘍や腎障害、肝障害などの副作用を引き起こすケースもあります。
「病気」の可能性も
「背中を使う運動をしたりしたわけではないのに背中が痛い、違和感がある」場合や、「安静にしているのに痛みがある」という場合は、何か病気が隠れているかもしれません。
特に、痛みが強くなったり、他の頭痛、腹痛、胸痛などの症状が併せてあるようなら、早めに病院を受診してください。
背中の「右側が痛い」病気
「背中の右上方が痛い」場合は、肺炎、胸膜炎、肺結核、気胸など肺の病気、「背中の右下部が痛い」は、膵炎、肝炎、十二指腸潰瘍、腎盂炎、腎結石などの可能性があります。
 痛みの特徴の違い
	肝炎:体全体の倦怠感と背中の痛み
	十二指腸潰瘍:差し込んでくるような痛み
	腎臓に異常がある:発熱と背中痛
背中の「左側が痛い」病気
「背中の左上方が痛い」場合は、狭心症や心筋梗塞、解離性大動脈瘤といった心臓に関わる病気、「背中の左下方が痛い」場合は、膵炎、膵臓がんなどの可能性があります。
 痛みの特徴の違い
	狭心症:押さえつけられるような圧迫感
	解離性動脈瘤:体が引き裂かれるような強い痛み
	膵臓の異常:少しの痛みから徐々に痛みが増し、今まで感じたことのないような激痛に変化する
何科を受診すればいい?
体を動かすときに痛みがある場合や体をひねると痛みがある場合等は、筋肉や骨などに異常がある場合が多いです。
整形外科を受診して血流の状態や筋肉の張りやコリを診察してもらいましょう。
整形外科を探す
※その他は内科や循環器科、呼吸器科などに相談してみてください。
内科を探す
                                    
                                 
                             
                          
                            合わせて読みたい
                            
                                
                                    
                                 
                                
                                    
                                    2020-12-28
                                    なんだか体調が悪い…。ストレスのせいかも…。
ストレスが限界に達すると、どのような症状があらわれるのでしょうか。
お医者さんの目線から、「心の症状」と「体の症状」、それぞれ解説してもらいました。
ストレスが限界に達した時に出る症状
ストレスが限界に達すると、脳や自律神経の働きに影響が出て「心の症状」と「体の症状」があらわれます。
ストレスの限界サイン「心の症状」
	気分が落ち込む
	イライラして、怒りっぽくなる
	やる気が出ず、集中できない
	何に対しても興味が持てない
ストレスの限界サイン「体の症状」
	肩こり
	頭痛
	腹痛、胃痛
	胸が苦しい
	息苦しい
	だるくて体が動かない
	食欲不振、または食欲過剰
	下痢、便秘
	寒気や冷え
	涙が止まらなくなる
	不眠、または過眠
過度なストレスを受け続けると脳が正常に働かなくなり、気分が落ち込みやすくなります。
さらに、ストレスは内臓など体全体の調子を整える「自律神経」の乱れを引き起こすため、体の不調の原因にもなります。
 
ストレスが溜まりすぎると起こる「行動の変化」
	浪費が激しくなる
	ギャンブルが止まらなくなる
	アルコール量が増える
	喫煙量が増える
ストレスによって心の調子が不安定になると、お酒を飲む量が増えたり、大胆な行動をとったりする方もいます。
「自分らしくない行動が増えた」という場合も、心の状態に注意したほうがよいでしょう。
ストレス限界サインを感じたら、こう対処しよう
	質の良い睡眠をとる
	好きな物を食べる
	気が合う人と会う
などの方法で、ストレスを発散しましょう。
ストレス対処法① 質の良い睡眠をとる
ストレスの解消には、十分な睡眠が大切です。
質の良い睡眠をとれるよう、就寝前には
	ゆっくり入浴する
	リラックスを設ける
	スマホよりも本を読む
の3つの点を心がけましょう。
湯船にゆっくり入浴する
湯船につかって、ゆっくりと温まりましょう。
時間や体力がないときは、熱めのシャワーを首元に数分当ててください。
入浴が終わったら、冷えないように着替え、水分補給をしましょう。
リラックスタイムを設ける
ゆっくりできる場所に腰を掛けて、気持ちを休めましょう。
好きな音楽やテレビを楽しむのもおすすめです。
スマホよりも雑誌や本を読む
就寝直前はスマホではなく、読書が適しています。
インターネットは情報がどんどん入ってくるため、過度な刺激になってしまいます。
眠気を感じたら、電気を消して早めに入眠しましょう。
ストレス対処法② 好きなものを食べる
好きなものを食べると、ストレスが和らぎます。
※ただし、暴飲暴食は控えてください。
食欲がないときは無理せず、食べられるものを食べましょう。
軽く運動すると、食欲が湧きやすくなります。
反対に、カフェインの強いものはしばらく控えてください。
過度のアルコール摂取も、睡眠の質を低下させる原因となるため、注意しましょう。
ストレス対処法③ 気が合う友人と過ごす
悩みを誰かに相談することも、ストレス解消につながります。
こんなときは病院へ!
	なかなか寝つけない
	就寝中に何度も目が覚める
	いつもより寝すぎてしまう
	朝だるくて起きられない
といった場合は、早めに病院で相談しましょう。
何科を受診すればいいの?
心療内科・精神科を受診してみましょう。
初診の際は、下記のことを医師に伝えられるように、まとめておくといいですよ。
	今までできていたのに、できなくなったこと
	特につらいと感じていること
	仕事の内容・職場の人間関係
	おかしいと感じる体の症状
メモに書いて持っていくのもおすすめです。
心療内科を探す
心が壊れてしまう前に相談しよう
過度のストレスは、うつ病や自律神経失調症を引き起こす恐れがあります。
頑張りすぎは禁物です。
心療内科や精神科に行くとなると、身構えてしまう方も多いかもしれません。
ですが、メンタルの不調で病院にかかることは、内科で風邪を相談することと大きな違いはありません。
一人で抱え込まずに、病院で相談してみましょう。
▼参考
厚生労働省 みんなのメンタルヘルス うつ病