生理中、食欲がない…。
何か食べたほうがいい?
生理中に食欲が出ない原因を栄養士さんに聞いてみました。
食欲がないときにおすすめの食べ物や、病院を受診する目安も紹介します。
監修者
株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター
神原 李奈先生
経歴
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
生理中に食欲が出ない原因
生理中に食欲が出ないのは、ホルモンバランスの乱れによって、胃が収縮していることが原因と考えられます。
生理中は「プロスタグランジン」と呼ばれる物質が、胃を収縮させる働きをします。
そのため、この物質の分泌量が多くなると、胃が不快に感じて食欲が低下することがあります。
また、生理の痛みによって食欲が出ないこともあります。
ただし、生理中に食欲が増える人もいるため、個人差があります。
なぜ?いつも食欲旺盛なのに、初めて食欲がない
生理中の体調は、その時々の環境や心身のコンディションに左右されます。
そのため「いつもはそんなことないのに、急に食欲がなくなる」ということもあるでしょう。
急に生理中の食欲がなくなったとしても
- 食欲不振以外に目立った症状が無い
- 水分補給ができている
- 一時的な食欲不振である
- 日常生活に特に支障をきたしていない
という場合は、あまり心配しなくてもよいでしょう。
「気持ち悪い・水分がとれない」ときは病院へ
- 食欲不振により日常生活に支障をきたしている
- 水分補給できていない(脱水症状がある)
- 生理のときには毎回食欲不振になる
- 食欲不振以外にも体調不良がある
上記のような状態であれば、何らかの病気が隠れている可能性があります。
病院は、婦人科あるいは産婦人科で相談するようにしましょう。
脱水症状などの症状を放置していると、最悪の場合、命に関わるリスクがあります。
早めに医療機関へ行くようにしてください。
婦人科を探す
合わせて読みたい
2021-06-01
「食欲不振の原因は病気…?」
心や体に不調があると、食欲が低下する場合もあります。
うつ病、機能性ディスペプシアなど、考えられる原因を解説します。
命に関わる病気が隠れているケースも稀にあるため、放置はキケンです。
その食欲不振は「病気のサイン」かも
食欲不振は、脳や消化器の不調によって起こりやすいです。
そのため、なんらかの「病気のサイン」となっている可能性もあります。
脳の場合、“満腹中枢”と“摂食中枢”のコントロールがうまくいかなくなることが原因です。
また、消化管の場合、胃や腸の動きが悪くなっていると食欲不振を起こります。
私、大丈夫?病院で相談すべき?
食欲不振の症状が出て間もない場合は、一旦様子を見てみましょう。
数日経って食欲が戻ってきた場合は、過剰に心配する必要はないです。
消化の良い食べ物や、食べやすいものを少しずつ食べてみることをおすすめします。
ゼリータイプ・飲料タイプの“栄養補助食品”を活用しても良いです。
また、盛りつけや食材の配色を工夫すると、食欲が湧いてくることもあります。
ただし、
数日たっても食欲が戻らない
短期間に標準体重の-20%以上痩せた
おう吐など、ほかの不調がみられる
といった場合は、一度医療機関で相談してみましょう。
なんらかの病気が隠れている可能性も考えられます。
胃がんをはじめ、放置すると命に関わる病気もあるため、早めの受診をおすすめします。
何科で受診すればいい?
食欲不振が続く場合は、まず内科を受診しましょう。
内科を探す
どんな病気の可能性があるの?
食欲がなくなる病気として、
心の病気
胃腸の病気
が挙げられます。それぞれ詳しく解説していきます。
その① 心の病気
食欲不振を引き起こす心の病気には、神経性食欲不振症やうつ病などがあります。
<神経性食欲不振症>
“極端な痩せ願望”による食欲不振を指す。
ひどく痩せている状態を理想体型と考えたり、太っていないのに太っていると思い込んだりしている状態。
また、下腹や足など体の特定の部分を「ひどく肥っている」と信じ込むケースもある。
標準体重の-20%以上痩せている場合は、この病気の可能性が高くなる。
<うつ病>
気分がひどく落ち込む状態になる病気。
自律神経の乱れによって、脳のコントロールがうまくいかなくなり、食欲不振を引き起こす。
心の病気の症状
周囲の人が休養や食事をすすめても従わない
生理がこない
うぶ毛が密生する
便秘
めまい、吐き気
低体温
むくみ
行動が遅くなる
集中力が低下
疲れやすい
死にたいと思う
気分の落ち込み
焦りを感じたり、自分を責めたりする
楽しいと感じていたことに興味がなくなる
眠れなかったり、眠りすぎたりする
発症しやすいのはどんな人?
心の病気は、女性に発症しやすい傾向があります。
心理的・社会的ストレスが主な原因であると考えられています。
「神経性食欲不振症」は25歳以下の方に多く、患者の9割以上が女性です。
「うつ病」も10代半ば~30代までの若い世代に多いです。
幼少時期の虐待体験や不遇な養育環境が、発症に関係するケースもあります。
また、親や兄弟にうつ病患者がいる場合、うつ病を発症する可能性が高いと言われています。
病気や薬の副作用で「うつ病」になることも
高齢者がうつ病を発症する場合、がんや心臓病、認知症やパーキンソン病、甲状腺の病気などが原因となることもあります。
また、高血圧の治療に使用される“ベータ遮断薬”の副作用で、うつ病を発症するケースもあると指摘されています。
自分でできる対処法は?
心の病気は、自分で対処するのが難しいものです。
心の病気を疑う場合は、心療内科・精神科を受診することをおすすめします。
神経性食欲不振症は、過剰な痩せ願望によって全身が衰弱し、命に関わる危険な状態に陥ることもあります。
また、うつ病は自殺願望が起こってしまう病気です。
いずれの病気も放置は危険であるため、「心の病気かもしれない…」と感じる場合は、早めに医療機関で相談しましょう。
心療内科を探す
その② 胃腸の病気
食欲不振を引き起こす胃腸の病気には、機能性ディスペプシアや弛緩性便秘などがあります。
いずれも消化管の動きが悪くなることで、食欲不振が起こります。
食べ物が胃の中にとどまる時間が長くなるため、空腹を感じにくくなります。
<機能性ディスペプシア>
検査で異常が発見されない胃の不調を指す。
原因不明の胃痛や胃もたれ、食欲不振が起こる。
<弛緩性便秘>
大腸の動きが悪くなって起こる便秘。
大腸内便が長く残ることで、食欲が湧きにくくなる。
胃腸の病気の症状
みぞおちの焼けつくような痛み
食後の胃もたれ
胸やけ
げっぷがよく出る
吐き気
すぐにお腹がいっぱいになる
強くいきまないと排便できない
直腸肛門の閉塞感や排便困難感
硬くてコロコロ便や、でこぼこした便が出る。
残便感がある
自発的な排便回数が、週に3回未満
発症しやすいのはどんな人?
喫煙する人
お酒をたくさん飲む人
睡眠不足な人
食生活が乱れている人
ピロリ菌に感染している人
胃に変形がある人
に発症しやすい傾向があります。
特に機能性ディスペプシアは、喫煙、飲酒、睡眠不足などの生活習慣によって、発症リスクが高まります。
また、弛緩性便秘は女性に多く、食物繊維の少ない食生活や排便の我慢などが発症の原因となりやすいです。
自分でできる対処法は?
まずは食生活を見直してみましょう。
胃の不調を自覚している場合は、消化の良い食事を心がけてください。
食物繊維や脂肪の少ない食材を使い、煮る・蒸す・茹でるなどの調理をして、やわらかくして食べることをおすすめします。
一方、便秘が続いている方は、野菜や海藻などの食物繊維を多く含む食べ物を積極的に摂りましょう。
主食には米を選び、乳製品・香辛料なども摂り入れてください。
また、必ず朝食を取る習慣を付け、起床時にコップ1杯の水を飲むと良いです。
便意を感じたら我慢せず、すぐトイレに行く習慣を付けましょう。
セルフケアでも症状が改善しない場合は、一度消化器内科で相談しましょう。
重い病気が隠れている可能性も考えられます。
消化器内科を探す
食欲不振が続いたら早めに病院へ
病気が隠れていた場合、早めに受診して治療を行うことで、悪化を防ぎやすくなります。
放っておくと命にかかわるケース(がん、うつ病、心不全など)もあるため、原因不明の食欲不振が続くときは、一度内科を受診してください。
内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
厚生労働省難治性疾患克服研究事業「中枢性摂食異常症に関する調査研究班」神経性食欲不振症のプライマリケア のプライマリケアのためのガイドライン(2007年)
厚生労働省 e-ヘルスネット 摂食障害:神経性食欲不振症と神経性過食症
厚生労働省 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス総合サイト こころの健康や病気、支援やサービスに関するウェブサイト
厚生労働省 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス うつ病
MSDマニュアル家庭版 うつ病
「何も食べたくない…」食べないとどうなる?
生理中に食欲がないからといって何も食べないと、貧血などの体調不良を招くおそれがあります。
食べられそうなもの、又は少量でも栄養のあるものを優先して口にするようにしましょう。
以下で、食欲が出ないときに摂取すると良いものをご紹介していきます。
生理で食欲がないときに「おすすめの食べ物」
▼たんぱく質を含む食べ物
▼マグネシウムを含む食べ物
▼EPA・DHAを含む食べ物
▼ビタミンEを含む食べ物
生理中に食欲がないときは、上記のものを意識して食べるようにしましょう。
① たんぱく質を含む食べ物(肉・魚など)
たんぱく質をとると体温が上がり、血行をよくします。
その結果、痛みを引き起こす物質の生成を抑え、食欲の改善につながります。
肉や魚などのたんぱく質含有量の多いものをメインに、大豆製品や卵などを組み合わせるとよいでしょう。
毎食摂取がベストですが、特に朝食でしっかりとるように心がけましょう。
② マグネシウムを含む食べ物(穀類・海藻類など)
マグネシウムには筋肉の収縮を調節する働きがあるため、子宮の収縮を抑えます。その結果、生理痛を和らげ、食欲不振の改善につながります。
マグネシウムは、穀類や海藻類、野菜類、豆類などから摂取できます。
スープや雑炊にして食べると口当たりがよいので、食欲がないときにもおすすめですよ。
③ EPA・DHAを含む食べ物(青魚)
EPAやDHAには、炎症を抑える働きがあるため、痛みを引き起こす物質の生成を抑えます。
EPAやDHAは、青魚(いわし・さんま・まぐろなど)に多く含まれています。
スープや炊き込みご飯にして食べると、生理中で冷えやすくなっている体が温まるのでおすすめです。
④ ビタミンEを含む食べ物(アボカド・ナッツ類)
アボカドやナッツ類に多く含まれるビタミンEは、血管を広げて血流をよくし、痛みを引き起こす物質の生成を抑えます。
ビタミンEは脂溶性ビタミンなので、牛乳や油などの脂質を含む食品と一緒にとると、効率よく吸収することができます。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2022-10-28
生理が始まったのに、PMSのような症状が続く…。
それは、「PEMS(周経期症候群)」かもしれません。
PEMSの主な症状について、お医者さんに聞きました。
症状を緩和するための対処法や、病院に行く目安も紹介します。
生理中もPMS症状が続くなら「PEMS(周経期症候群)」かも
PEMSとは、生理前から生理中にかけて、精神的に不安定になる状態です。
一人で過ごしたい
人付き合いが面倒になる
物事が面倒になる
など、社会との関わりがわずらわしく感じるようになります。
生理が近づき、女性ホルモンの分泌量が低下することにより、脳・中枢神経系が影響を受け、PEMSの症状を引き起こすと言われています。
また、セロトニン(精神を安定させる働きをもつ神経伝達物質)の分泌低下や食事・生活習慣なども影響すると考えられています。
ただし、詳しいメカニズムは分かっていません。
PMSとの違いは?
PMS
生理になると症状が軽くなる。
または症状が無くなる。
PEMS
生理中に症状のピークを迎える。
PMSは生理1週間前から症状が出始めて、生理が開始すると症状が軽くなったり、なくなったりします。
一方、PEMSは生理1週間前から症状が出始めて、生理中に症状のピークを迎えるという違いがあります。
心当たりは?PEMSのよくある症状
だるくなる
イライラする
無気力になる
人付き合いが面倒になり、一人で過ごしたくなる
物事が面倒になる
生理前から生理中にかけて、上記の症状が出ている場合は、PEMSが疑われます。
発症しやすい人は?
几帳面で真面目な性格
仕事量が多い
不規則な生活を送っている
たばこを吸う
お酒・カフェインを多くとっている
自律神経症状を感じている(倦怠感・頭痛・めまい・動悸など)
PEMSは、ストレスによって発症リスクが高まると考えられています。
脳内のホルモンや神経伝達物質は、ストレスの影響を大きく受けます。
そのため、「日常生活でストレスを感じている」「真面目な性格で、物事が上手くこなせないとストレスを感じやすい」といった人は、PEMSを発症しやすいと考えられます。
また、たばこ・お酒・カフェインも発症リスクを高めると言われています。
自分でできる5つの対処法
1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
6~8時間程度の睡眠時間を確保する
37~39度くらいのお湯で「半身浴」をする
ウォーキングなどの軽い運動を習慣にする
こまめにストレスを発散する
生理前から生理中にかけて不調を感じる人は、普段から上記の習慣をとり入れてみましょう。
対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
生理前や生理中は、甘い物を食べたくなりやすい時期ですが、お菓子でお腹を満たすのではなく、食事から栄養をとりましょう。
食事は、主菜・副菜・主食の揃った「和定食」をイメージすると、栄養のバランスがとれやすいです。
朝食を食べる時間がないときは、スティックタイプの栄養補助食品やプロテインなどを利用してもよいでしょう。
甘いお菓子を食べたくなったときは、代わりに果物やヨーグルトを食べることをおすすめします。
食事の際は、ゆっくりとよく噛んで食べると、少量でも満足感を得られます。
また、カフェインやアルコールはPEMSに影響すると言われているので、生理前・生理中の時期は、普段よりも控えめにしてください。
対処法➁ 6~8時間程度の睡眠時間を確保する
睡眠不足が続くと、自律神経が乱れやすくなり、生理前・生理中の不調が起こりやすくなります。
毎日、6~8時間程度の睡眠時間を確保しましょう。
必要な睡眠時間には個人差がありますが、
朝スッキリと起きられる
昼間に眠気に襲われない
かどうかを目安にするとよいでしょう。
対処法③ 37~39度くらいのお湯で半身浴をする
バスタブに心臓よりも下くらいまでお湯を入れて、半身浴を行いましょう。
37~39度程度のぬるめのお湯に、10分以上ゆっくりと浸かりましょう。
ぬるめのお湯に浸かることがポイントです。
肩が冷えてきてしまう場合は、
お湯で温めたタオルを肩にかける
肩まで浸かる
を繰り返すとよいです。
半身浴を行うことで血管が広がって血流がよくなり、体が温まります。
また、副交感神経が優位に働き、リラックス効果が期待できます。
対処法④ ウォーキングなどの軽い運動を習慣にする
ウォーキングなどの継続しやすい運動を習慣にしましょう。
負荷が大きな運動ではなく、軽く体を動かすことが大切です。
体を動かすことで、
血流がよくなる
リフレッシュできる
自律神経が整う
などの効果があります。
おすすめの運動
ウォーキング
ヨガ
ストレッチ
ヨガやストレッチは、就寝前に行うとリラックスできるのでおすすめです。
対処法⑤ こまめにストレスを発散する
ストレスは、脳や中枢神経に影響して、PEMSの発症リスクを高めたり、症状を悪化させたりする恐れがあります。
こまめにストレスを発散して、溜め込まないようにしましょう。
おすすめのストレス解消法
寝る前にマッサージする(リンパマッサージなど)
趣味に没頭できる時間を作る(読書・映画・音楽鑑賞など)
友人とおしゃべりする
生活の中に、好きな香りをとり入れる(アロマ・お香など)
こんな症状が出たら病院へ
生理前・生理中の不調により、仕事や日常生活に支障が出る場合は、病院を受診することをおすすめします。
放置すると、精神症状が悪化していくリスクが高まります。
病院は何科に行けばいい?
「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。
病院では、問診や血液検査・超音波検査などにより、PEMSの症状に似た疾患(※)になっていないかを確認します。
※貧血・うつ・腎臓病・甲状腺疾患・婦人科疾患など。
治療は、ホルモン補充療法や、低用量ピル・漢方薬の服用などを行うことが多いです。
婦人科を探す
産婦人科を探す
医師に伝えるとよいこと
悩んでいる症状・症状が出る時期を、生理周期とともに記録しておき、受診時に医師に伝えましょう。
症状の内容や症状が現れる時期によって、PMSやPMDDの可能性もあります。
正確な診断のためにも、上記のことを伝えてください。
婦人科を探す
産婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
女性の健康推進室 ヘルスヘアラボ 月経前症候群(PMS)
心理臨床科学(4巻1号) 月経随伴症状に対する新たな心理学的アプローチ