生理後に倦怠感や眠気の症状が…原因は「貧血」?病気が隠れていることも

更新日:2022-12-23 | 公開日:2022-09-28
7

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

生理後に倦怠感や眠気の症状が…原因は「貧血」?病気が隠れていることも

生理後に体がだるくて眠気もひどい…。
原因は貧血?何かの病気?

「生理後の倦怠感・眠気の原因」をお医者さんに聞きました。
生理後の体調不良を引き起こしやすい生活習慣や、病院を受診すべき症状についても解説します。

監修者
石野 博嗣 先生

石野医院

石野 博嗣先生

経歴

医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院

生理後の「倦怠感・眠気」の原因は?

医師男性
月経後に起こる倦怠感や眠気などの体の不調は、主に「貧血」が原因となることが多いです。

生理中は貧血になりやすいため、生理後も貧血の症状として、「倦怠感」や「眠気」が起きている可能性があります。

特に日頃から貧血気味の方は、生理後に体調不良を起こしやすいと考えられます。

生理後の不調を引き起こしやすい生活習慣

  • 平均睡眠時間が5時間以下
  • 起床時間・就寝時間がバラバラ
  • よく欠食する(食事を抜く)
  • ダイエットで過度な食事制限をしている
  • 間食が多く、食事の量が少ない(栄養が偏っている)
医師男性
睡眠不足不規則な生活栄養不足が続いていると貧血になりやすいです。
そのため、これらに当てはまる場合は、生理後に不調が出やすいと考えられます。

病院を受診した方がよい症状

  • めまい・立ちくらみ
  • 頭痛
  • 顔色が悪い
  • 爪がもろくなっている
医師男性
上記の症状が出ていたら、「貧血」を起こしている可能性が高いです。
病院の受診を検討しましょう。

まずは「内科」に相談するとよいでしょう。

病院では、貧血かどうかを調べるために「血液検査」を行います。
治療は主に、鉄を補充するための「鉄剤」の処方となります。

内科を探す

他にも…こんな病気が隠れていることも!

医師男性

生理後に倦怠感・眠気などの不調が続く場合、

  • 婦人科系の病気(子宮筋腫・子宮腺筋症など)
  • 自律神経失調症

といった病気も疑われます。

「血の量が多い」「生理痛が強い」といった症状を伴う場合は、子宮筋腫・子宮腺筋症などの婦人科系の病気の疑いが出てきます。

めまい・頭痛・動悸・息切れ・冷えなどの体の症状に加えて、イライラ・不安感などの精神的な症状も出ている場合は、自律神経失調症の可能性があります。

病気① 婦人科系の病気(子宮筋腫・子宮腺筋症など)

医師男性
「子宮筋腫」「子宮腺筋症」のいずれの場合も、生理中の出血が増えて貧血が起こることがあります。
そのため、生理後に倦怠感・眠気といった不調を生じることが考えられます。

▼子宮筋腫とは

子宮の筋肉にできる良性の腫瘍のこと。月経量が多くなり月経痛が出るなどの症状がある。
女性ホルモンが活発に分泌される、20~40代の女性に多く発症する
悪性化するケースは0.5%以下と、ほとんどない。

 

▼子宮腺筋症とは

女性ホルモンの影響により、子宮内膜に似た組織が、子宮の筋肉の層で増殖してしまう病気。月経痛や、月経血量の過多などの症状がある。
10代から閉経までの幅広い年代の女性に発症しやすく、特に30 代後半から40 代前半の女性に多い。

こんな症状があったら病院へ!

  • 生理痛がどんどん強くなっていく
  • 月経量が多くなっていく
  • 生理以外の時でも出血・下腹部痛・腰痛がある
  • 貧血の症状がある
医師男性
上記の症状に心当たりがある場合は、子宮筋腫・子宮腺筋症などの病気にかかっている可能性があります。

病院は何科?

まずは婦人科で受診しましょう。

もし、生理痛が強くて受診が難しい場合には、鎮痛剤を上手に使い、痛みをコントロールするとよいでしょう。

また、生理期間ではない時に出血がある(不正出血)場合は、ガンなど重い病気の疑いもあります。
早急に、医療機関を受診することをおすすめします。

婦人科を探す

病気➁ 自律神経失調症

医師男性

生理後の不調が続く場合は、自律神経失調症の症状が現れている可能性もあります。

自律神経失調症の症状は人によって様々ですが、倦怠感や日中の眠気、めまいなどの症状が出ることもあります。

▼自律神経失調症とは

 

身体の機能をコントロールする「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れることで引き起こされる様々な症状。

「ストレス」「不規則な生活」「更年期によるホルモンバランスの乱れ」などが原因で発症すると考えられている。

自律神経失調症かも…どうすればいい?

医師男性
「睡眠時間を確保する」「栄養バランスの整った食事を心がける」など、規則正しい生活を送り、ストレスをこまめに発散しましょう。

セルフケアとして、

  • マッサージ・ストレッチでリラックスする
  • ウォーキング・ヨガなどの軽い運動をする
  • 音楽や読書などの趣味に没頭する

など、リフレッシュできることを行うとよいでしょう。

こんな症状があったら病院へ!

  • 眠れない
  • 食欲がない
  • 日常的にだるさを感じる
  • 疲れやすい
  • 頭痛がする
  • 動悸・息切れがする
  • イライラする
医師男性

上記の症状があるときは、病院を受診することをおすすめします。

この状態を放置していると、仕事・学業・家事・育児などの日常生活や、家族・友人との人間関係にまで影響が出てくるリスクがあります。

病院は何科?

疲労感・頭痛・微熱などの「全身症状」が出ている → 内科

イライラ・焦り・憂鬱などの「ストレス症状」が強い → 心療内科

自律神経失調症が疑われる場合は、上記を参考にして診療科を選ぶとよいでしょう。

受診先に迷う場合は、まずは「内科」に相談しましょう。

内科を探す

心療内科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
【セルフチェック】女性の自律神経失調症の症状。治し方は?病院に行く目安も。
2022-11-29
最近、不調が続く…。 これって自律神経失調症? 「女性に起こりやすい自律神経失調症の症状」を、お医者さんに聞きました。 セルフチェックリストで、当てはまるものがないか確認しましょう。 症状改善のための、おすすめ習慣も紹介します。 【セルフチェック】女性の自律神経失調症であらわれる症状 ▼体の症状 発汗(特に顔や手) ほてり 動悸・息切れ 頭痛 耳鳴り 手足のしびれ 食欲不振・吐き気 関節痛 便秘 下痢 倦怠感・疲れやすい 睡眠障害 など   ▼精神的な症状 イライラしやすい 強い不安感 焦燥感 憂うつ・気分の落ち込み など 上記の症状に当てはまる場合、自律神経失調症の可能性があります。 ただし、他の病気も考えられるため、自己判断で決めつけるのは危険です。 つらい症状がある場合は、原因を特定するためにも医療機関で診てもらいましょう。 自律神経失調症ってどんな病気? 自律神経失調症とは、「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れてしまい、心身にさまざまな不調が生じる状態です。 過剰なストレス・疲労・女性ホルモンの乱れ等により、引き起こされると考えられています。 自律神経失調症を発症しやすい人 ストレスや疲労が溜まっている 生活リズムが乱れている 几帳面 完璧主義 感受性が過敏 女性ホルモンが乱れている など 上記の特徴がある人は、自律神経のバランスが乱れやすいため、発症リスクが上がると考えられています。 また、もともとの体質的に、自律神経失調症の症状があらわれやすい人もいます。 自律神経は女性ホルモンの影響を受けやすい 自律神経系と女性ホルモンは、どちらも脳の「視床下部」という場所が司っています。 指令を出すところが同じなので、互いに影響を受けやすくなります。 女性ホルモンの分泌量が減少すると、脳の視床下部からホルモン分泌量を増加させるように指令が出されます。 こうして視床下部の活動が活性化すると、同じ指令元である自律神経系も一緒に活性化されます。 特に身体活動を高める神経系である「交感神経」が活性化されることで、体に不調が生じやすくなると考えられています。 「更年期」が原因となっているケースも 更年期を迎えると、女性ホルモンの分泌が急激に低下します。 すると、自律神経が乱れやすくなり、自律神経失調症と同じような不調を感じる人もいます。 この症状は、閉経が近づく45~55歳頃の女性に多く見られます。 特に、ほてり・発汗の症状が強く出る場合は、更年期症状の可能性が高くなります。 自律神経失調症は自力で直せる? 自律神経失調症は、症状に応じて専門的な治療が必要なケースがあるため、セルフケアのみで治すことは難しいです。 また、うつ病や甲状腺の病気の可能性も否定できないため、つらい症状があるときは、医療機関を受診しましょう。 こんな症状が続くときは病院へ! 動悸・息切れ 胸が締め付けられるような感覚 脈の乱れ 微熱が続く 夜に眠れない 上記の症状があらわれている場合には、病院の受診をおすすめします。 放置していると、症状が悪化して日常生活に支障をきたす恐れもあります。 また、何らかの病気が隠れていることもあるため、一度病院で医師に相談してみましょう。 こんな病気が隠れていることも 心身症 適応障害 パニック障害 更年期障害 月経前症候群 貧血 バセドウ病 過換気症候群等 上記の病気により、自律神経失調症と似た症状があらわれている可能性もあります。 これらを放置して症状が悪化すると、うつ病等の精神疾患を併発したり、深刻な病気を見逃したりする恐れがあると考えられます。 病院は何科? 受診する診療科は、あらわれている症状に合わせて選ぶことをおすすめします。 以下の表を参考にしてください。 症状 おすすめの診療科 身体面の症状が強く出ている。 内科 精神面の症状が強く出ている。 精神科 身体面・精神面の両方の症状が出ている。 心療内科 特に、ほてり・発汗の症状が強く、年齢が45~55歳頃の人。 婦人科 病院ではどんな治療をするの? 薬物療法 心理療法・精神療法(認知行動療法) 等の治療が行われるケースが多いです。 薬は、症状に応じて、抗不安薬やビタミン剤、漢方薬、ホルモン剤等が使用されます。 快方に向かうまでの期間には個人差があり、1ヶ月程度で改善していく人もいれば、何年も治療を続けているという人もいます。 内科を探す 精神科を探す 心療内科を探す 婦人科を探す 症状を和らげたい!おすすめの「5つの習慣」 自律神経失調症の症状を改善するためには、日頃の生活を見直すことも大切です。 普段から以下のことを意識して生活してみましょう。 起床時間と就寝時間を一定にする 6~8時間程度の睡眠時間を確保する 1日3食、主菜・副菜・主食を揃えた食事をとる 週に3~5日程度、有酸素運動を行う リフレッシュできる時間を作る ① 起床時間と就寝時間を一定にする まずは、生活リズムを整えることを心がけましょう。 毎日決まった時間に寝て、起きることを習慣にして、夜更かしは控えてください。 規則正しい生活は、自律神経を整えることにつながります。 休みの日も「寝だめ」せず、できるだけ普段と同じ時間に起床するようにしましょう。 食事も毎日決まった時間にとるようにしてください。 ② 6~8時間程度の睡眠時間を確保する 睡眠が不足すると、自律神経が乱れやすくなると考えられます。 1日6~8時間を目安に、睡眠時間を確保してください。 「深い眠り」を得るためのポイント 朝起きたらカーテンを開けて、日光を浴びる 昼寝は15時までに30分以内にする 夜は11時(遅くとも12時)までに寝る 夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる 飲酒は、就寝の3~4時間前までにする 就寝の2~3時間前に入浴する 就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない 夜は音楽やアロマなどでリラックスする ③ 1日3食、主菜・副菜・主食を揃えた食事をとる 欠食せずに、1日3食、食事をとるようにしてください。 「和定食」をイメージして、主菜・副菜・主食を揃えると、栄養バランスが整いやすくなります。 食生活の改善により、自律神経のバランスが整うと考えられています。 自律神経を整える「おすすめ食品」 ビタミンB6・トリプトファンを多く含む食品は、自律神経を整える作用があると考えられています。 腸内環境を整える作用をもつ乳製品や発酵食品も、自律神経の改善につながるため、おすすめです。 ▼ビタミンB6を含む食品 マグロ カツオ 大豆製品 卵 バナナ ▼トリプトファンを含む食品 大豆製品 乳製品 卵 ナッツ バナナ ▼腸内環境を整える食品 乳製品 発酵食品(味噌・納豆・キムチ・ヨーグルト) ④ 週に3~5日程度、有酸素運動を行う 週に3~5日を目安に、 ウォーキング ストレッチ ヨガ 水泳 サイクリング 等の有酸素運動を習慣にしましょう。 体を動かすことで血流が良くなると、自律神経の乱れの改善につながると考えられます。 また、適度に運動することで心地より疲労感が得られるため、睡眠の質の改善も期待できます。 おすすめ習慣⑤ リフレッシュできる時間を作る 過剰なストレスは交感神経を刺激するため、自律神経の乱れにつながります。 趣味を見つけて没頭する 好きな音楽を楽しむ ゆっくりお風呂に入る などで、気分転換できる時間を作りましょう。 また、意識して深呼吸を行うことも有効と考えられています。 特に吐く息は副交感神経の働きを促進するため、リラックスしたいときにおすすめですよ。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト 自律神経失調症 一般社団法人 日本臨床内科医会 自律神経失調症 オムロン 更年期にはどうして自律神経失調症のような症状が起こるのですか?
合わせて読みたい
「生理で貧血に…」めまい・吐き気の対処法。ふらふら倒れそうな時の応急処置は?食べ物のおすすめも
2020-03-06
「貧血って食べ物で改善できる?」 「薬やサプリはどんなものを選べばいい?」 生理のとき、めまいや吐き気があらわれる場合は、貧血になっている可能性があります。 貧血の理由から、食べ物やサプリでの対策方法などを医師が解説します。 つらい…生理中に貧血が起こる理由 生理中は、経血があるため貧血傾向になりやすいのです。 貧血は、鉄分が不足することで体中に酸素を届ける働きを担うヘモグロビンが生成されにくくなり、酸欠状態になったときに起こります。(鉄欠乏性貧血) 女性は、生理による出血があるため鉄欠乏性貧血を起こしやすいと考えられています。 貧血症状チェック 症状リスト 顔面蒼白 動悸 息切れ 倦怠感(だるさ) 頭痛 肩こり めまい 吐き気 眠気 食欲低下 手足の冷え 等 貧血で倒れてしまうのは「脳貧血」 フラフラして倒れやすい貧血としては、「脳貧血」が考えられます。 「脳貧血」とは、脳への血液供給量が不足することでめまい・立ちくらみを起こす状態です。 貧血と聞くと、フラフラして倒れてしまうのではと考えがちですが、貧血にも種類があり、全てがそのような状態になるとは限りません。 また、血圧が低いために血液循環が正常に行われない低血圧でも同じような症状が起こる場合があります。 急な貧血の応急処置 急な貧血時の一時的な対策法としては、 足を頭の高さよりも少し高くしながら横になり、安静にする 身体を温めて血行を改善する 等が期待できます。 「食べ物」で対策 食生活では、1日3食、バランスのよい食事で栄養補給を行い、次の食べ物を摂るといいでしょう。 鉄分を豊富に含む食べ物 鉄の吸収率をアップさせるビタミンC ヘモグロビン生成に欠かせない良質なタンパク質 胃酸分泌を高める食べ物 血液を作るために必要なビタミンB6・B12&葉酸 がおすすめです。 鉄分を豊富に含む食べ物 レバー 肉類(赤身) あさり 海藻類 かき 緑黄色野菜 大豆製品等 ヘモグロビン生成に欠かせない良質なタンパク質 肉類 魚類(いわし・かつお等) 卵 牛乳 大豆製品等 鉄の吸収率をアップさせるビタミンC 果物(いちご) 緑黄色野菜(ブロッコリー・セロリ)等 胃酸分泌を高める食べ物 酢 梅干し 柑橘類等 血液を作るために必要なビタミンB6・B12&葉酸 ビタミンB6(大豆・ほうれん草・バナナ等) ビタミンB12(レバー・さば・チーズ・卵・貝類等) 葉酸(緑黄色野菜・さつまいも・レバー・卵黄・乾燥果物等) 「サプリメント」で対策 鉄分・ビタミンC・タンパク質のサプリを飲むのもよいでしょう。 毎日忙しくて食生活が不規則になりがちな場合は、サプリメントで鉄分を補助するという方法もあります。 また、ビタミンCやタンパク質(プロテイン)は鉄の吸収をサポートするため、鉄分を効率よく摂ることができます。 「漢方薬」で対策 加味帰脾湯(カミキヒトウ) 当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン) 六君子湯(リックンシトウ) 人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ) 上記の漢方薬は、貧血や胃腸の働きの改善に働きかけます。 貧血のときに避けたい食べ物や飲み物 コーヒー・緑茶・紅茶 鉄分の吸収を妨げる可能性があるタンニンを含む ハム・ベーコン・練り物・インスタント食品 (カップラーメンなど) 鉄分の吸収を妨げる可能性があるリン酸を含む 穀類・豆類 鉄分やカルシウムとの結合により不溶性になるフィチン酸を含む 胃腸の健康を維持することも大事 アルコール過飲や暴飲暴食、過度のストレス等により胃腸機能が低下すると、鉄分等の重要な栄養成分の吸収が阻害される場合があります。 日頃から胃腸の健康管理をしっかり行いましょう。 こんな症状があったら病院へ 毎回生理時の出血量が大量で、めまいや立ちくらみ等の自覚症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。 月経過多 (月経の出血量が異常に多いもので、一般的に150ml以上)の場合は、特に注意が必要です。自覚症状がなくても月経過多が疑われる場合は、一度貧血の検査を行うことをおすすめします。 <生理前後に貧血になる例>   月経前症候群(PMS) 生理開始の14日程前から起こる様々な不調の原因です。 黄体ホルモン(体内の水分代謝や脳内神経伝達物質に影響を与える)の分泌量が増えるために、めまい、ふらつき、頭痛等、貧血と同じような症状が出現する場合があります。   月経困難症 月経困難症とは、生理痛がひどいため、生活に支障が出る状態です。 その症状の一つとして、貧血(フラフラする)を起こす場合があります。 何科で受診すればいい? 生理による貧血の悩みは、婦人科や内科を受診しましょう。 婦人科を探す ▼参考URL e-ヘルスネット 貧血の予防には、まずは普段の食生活を見直そう クラシエ 漢方療法推進会 貧血 漢方について 貧血 ツムラ 公益財団法人長寿科学振興財団 貧血予防に良い食事とは 公益社団法人 日本産婦人科医会 過多月経への対応 公益社団法人 千葉県栄養士会 鉄欠乏性貧血の予防と食事 一般社団法人  奈良県医師会 鉄欠乏性貧血について 一般社団法人 愛知県薬剤師会 貧血(鉄欠乏性貧血) 一般社団法人 千葉市医師会 鉄欠乏性貧血とは 石川県医師会 女性の健康

オンラインのピル処方はこちら

ルナルナおくすり便

初診OK!
当日診療OK!

「PMSがひどい」
「肌荒れしてしまう」
医師と相談しながら、あなたに合うピルを見つけましょう。

ルナルナのオンラインピル処方

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 7
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\ こちらの記事もチェック /

生理がこない

生理前

漫画 子宮内膜症

おすすめ記事
関連記事