閉経が早い人の特徴|前兆はある?閉経後の女性ホルモンの整え方も  

更新日:2022-12-26 | 公開日:2022-07-08
91

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

閉経が早い人の特徴|前兆はある?閉経後の女性ホルモンの整え方も  

閉経が早い人と遅い人の違いは? 
閉経が早いと病気になりやすいってホント? 

「閉経が早い人の特徴」をお医者さんに聞きました。 

閉経が早くなる原因や健康への影響、更年期症状を緩和する方法についても詳しく解説します。

監修者
石野 博嗣 先生

石野医院

石野 博嗣先生

経歴

医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院

閉経が早い人の特徴 

医師男性

閉経が早くなりやすい人の特徴として、 

  1. 喫煙習慣がある
  2. 不妊体質

等が挙げられます。 

※上記に当てはまらない方でも閉経を早く迎えることはあります。

タバコを吸う習慣がある人は、吸わない人に比べて閉経が早くなる傾向があります。 
これは、タバコに含まれる「ニコチン」が卵巣の機能を低下させ、女性ホルモンの分泌・活動を邪魔してしまうためです。 

また、子宮内膜症(※)と関連する「不妊」を経験されている方は、閉経が早いと言われています。 
(※)子宮の内側に存在するはずの子宮内膜などが、子宮の内側以外の場所にできてしまう病気 

「40歳未満」で閉経を迎えるケースも 

医師男性

一般的に、早い人では40代前半、遅い人だと50代後半頃に閉経を迎えます。 

しかし、閉経が早い人の中には、40歳未満で閉経する「早発閉経(早発卵巣不全)」のケースもあります。 

早発閉経とは、何らかの原因で卵子が急激に減少したり、正常に発育しなくなったりする病気です。 
発症の原因としては、 

  • 免疫系の病気
  • 遺伝子の異常
  • 卵巣の手術・化学療法の影響

などが挙げられますが、多くは原因不明です。 

30歳未満の女性の1000人に1人、40歳未満の女性の100人に1人に発症すると言われています。 

「早発閉経」は治療が必要になる 

 

早発閉経を放置すると、気分障害・パーキンソン病・認知症・冠動脈疾患などのリスクが上がります。 

そのため、「ホルモン補充療法」が必要になるケースが多いです。 

【ウソ?本当?】初潮が早いほど閉経が早くなる? 

医師男性
「初潮の早さ」と「閉経の早さ」には、関係がありません。 

初潮が早くきて閉経が遅い方もいれば、初潮が遅いのに閉経が早いという方もいます。 

【ウソ?本当?】閉経が遅いと寿命が長い? 

医師男性

本当です。 

閉経が遅いと寿命が長くなる可能性はあります。 

2016年に発表されたカリフォルニア大学の研究グループの調査で、閉経が遅かった女性は、早かった女性に比べて90歳まで長生きする可能性が高いことが示されました。 

閉経の前兆”ってあるの? 

医師男性

閉経の前兆となる症状としては、月経不順が挙げられます。 

この場合、月経の周期が短くなった後、月経の回数が減少していくケースが多いです。 

ただし、症状には個人差があり、 

  • 月経周期が長くなる
  • 生理が重くなる、もしくは軽くなる
  • 月経が数ヶ月途絶え、その後また規則的に月経がくる

といったパターンも見られます。 

※“閉経の前兆”がなく、閉経するまで月経周期が規則的な方もいます。 

【体験談】こんな閉経の前兆”がありました! 

女性

夜中に酷い寝汗がありました。 

夜中にパジャマやシーツがぐっしょりするほど寝汗をかいていた時期があり、その後に閉経してからは寝汗もなくなりました。(50代) 

女性

生理周期が乱れてきた時に、閉経が近付いていると思いました。(40代) 

女性

熱もないのに熱っぽい日々が続きました。 

その時はおかしいなと思うくらいでしたが、今思えば閉経の前兆だったように思います。(50代) 

女性

いつもの量の倍以上の出血量があったり、月に2回も生理が来るようになりました。 

その感じが1年ぐらい続いて閉経しました。(50代) 

合わせて読みたい
40代で「生理の血が急に少ない」原因はホルモンバランス?閉経?
2022-05-31
「40代になり生理時の出血量が急に少なくなってきた…」 「これはなぜ?大丈夫…?」 40代になり生理時の出血量が急に少なくなる原因をお医者さんに聞いてみました。 他にも考えられる病気や、医療機関を受診する目安も紹介していきます。 「生理の血が急に少なくなる」40代によくある原因は? 40代で生理時の出血量が急に少なくなったら、閉経が近づいているサインかもしれません。 女性の多くは、45~55歳で生理が終了する閉経を迎えます。 30代後半からの卵巣機能低下に伴い、40代に入ると卵胞数が減少し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量の急激な減少がみられるようになるなど閉経を迎える準備に入ります。生理の出血量の変化は、多くの女性が経験する状態であるため問題ないケースが多いです。 しかし、何らかの病気が原因で起こる可能性もあるため、気になる症状等が出現している場合は医療機関を受診してください。 40代になると生理はこう変化する! 40代の生理によくある特徴として、 出血量が減少する 生理周期が乱れる(短い周期と長い周期を繰り返す等) 等が挙げられます。 その① 出血量が減少する(出血量の変化) 女性ホルモン(エストロゲン)は、妊娠に備えて子宮内膜を厚くさせる働きがありますが、分泌量が減少することで子宮内膜が薄くなり、出血量が減少します。 その② 生理周期が乱れる 卵巣機能の低下は女性ホルモンである「エストロゲン」や「プロゲステロン」の分泌も減少させます。ふたつの女性ホルモンの分泌量が変化することで、ホルモンバランスが乱れるため、生理周期にも乱れが生じます。 閉経までに起こる“生理の変化” 更年期に入ると、生理は様々な点で変化します。 はじめに、 短い周期と長い周期を繰り返す 回数が減る 経血量や生理期間が不安定になる といった変化から始まります。   さらに、2~3ヶ月に1回の頻度に、6ヶ月に1回と生理回数が減っていき、最終的には完全に生理がこなくなります。 最終生理日から1年生理がこない状態が閉経です。 他にも…こんな病気が隠れているかも! 40代で生理の出血量が急に減少した場合、 子宮内膜増殖症 多嚢胞性卵巣症候群 などの病気の恐れも考えられます。 ※子宮内膜増殖症は、月経過多となる場合もあります。 病名 どんな病気か 子宮内膜増殖症 子宮の内側を覆っている子宮内膜が異常に厚くなってしまう病気のこと 多嚢胞性卵巣症候群 卵巣で男性ホルモンがたくさん作られてしまうせいで、排卵しにくくなる病気のこと 病気① 子宮内膜増殖症 女性ホルモンのバランスが乱れていると「子宮内膜増殖症」にかかる恐れがあります。すると、経血量が少なくなったり、反対に多くなったりする可能性があります。 こちらの病気は、閉経前後の女性や、月経不順の方・肥満傾向の方・閉経後にホルモン補充療法(エストロゲン単独の治療)を行った方などに多く見られると考えられています。 子宮内膜増殖症かもと思ったら セルフケアでは完治しないケースが多いです。 また、治療を受けずに放置すると、月経過少、月経過多、不妊のリスクが高まり、子宮体がん等の重篤な病気を発症する恐れもあると考えられています。 受診する目安 生理時の出血量が減少してきている 生理が2~3日で終了する 出血がダラダラと続く といった症状があらわれている場合は医療機関を受診してください。 医療機関は、婦人科の受診をおすすめします。 婦人科を探す 病気② 多嚢胞性卵巣症候群 卵巣の中に男性ホルモンが多いことが原因で、 はじめて生理がきたときからずっと月経不順が続いている方がなりやすいです。 多嚢胞性卵巣症候群かもと思ったら 基礎体温測定により、低温相ばかりの一相性で次の月経がくる場合は、治療が必要なケースが多いので医療機関を受診してください。 また肥満により病態が悪化しやすいため、肥満の場合は減量をおすすめします。 受診する目安 無月経が続く 不正出血が続く といった場合は一度医療機関を受診してください。 医療機関は、婦人科の受診をおすすめします。 無月経や月経不順の治療をせず放置し続けると、不妊、子宮内膜増殖症、子宮体がん等を引き起こす恐れがあります。 また多嚢胞性卵巣症候群を発症している人は加齢に伴い、糖尿病、高血圧、メタボリック症候群、肥満等にもなりやすいです。 婦人科を探す ▼参考 公益社団法人 江東区医師会 更年期を美しく、らくに過ごすために 一般社団法人 日本内分泌学会 甲状腺機能低下症 一般社団法人 日本内分泌学会 多嚢胞性卵巣症候群 徳島県医師会 多嚢胞性卵巣症候群と月経不順 大正製紙株式会社 エリエール 生理の経血が少ない…これって異常?

閉経後「女性ホルモンを増やすことはできる?」 

医師男性

残念ながら、閉経前・閉経後に関わらず、女性ホルモンを増やす方法はありません。 

ホルモンの分泌量は年齢によって決まっており、加齢とともに減少します。 

卵子は胎児期に卵巣で約200万個作られ、新たに作られることはありません。 
その後、卵子は徐々に減少し、約50歳で1000個以下となり、閉経すると言われています。 

更年期障害の症状を改善するために、病院で女性ホルモンを補充するケースはありますが、セルフケアで増やすことはできません。 

閉経後のトラブルを防ぐ「4つの習慣」 

  1. 1日3食バランスの良い食事をとる
  2. 7〜8時間の睡眠時間を確保する
  3. 積極的に体を動かす
  4. 湯船に浸かり体を温める
医師男性
閉経後のトラブルを防ぐために、上記の4つの点を意識して生活を送ってみましょう。 

女性ホルモンの分泌が低下すると、ホルモンバランスの乱れで不調を感じることがあります。 
発汗・ほてり・めまい・動悸といった症状を防ぐには、肉体的・精神的ストレスを軽減させることが大切です。 

おすすめ習慣① 1日3食バランスの良い食事をとる 

医師男性

1日3食、主食・主菜・副菜の揃ったバランスの良い食事をとりましょう。 

和定食をイメージしてメニューを揃えるとよいでしょう。 

自律神経の乱れを予防でき、ホルモンバランスを整えることで、更年期症状の軽減につながります。 

主食 

ご飯/麺/パン など 

主菜 

お肉/魚/卵 など 

副菜 

野菜/きのこ/海藻 など 

おすすめ習慣② 7〜8時間の睡眠時間を確保する 

質のよい睡眠」のためのポイント 

  • 夜は11時(遅くとも12時)には寝る
  • 夕食は就寝の2~3時間前に済ませる
  • 夜はできるだけパソコン・スマホを触らない
  • 就寝の2~3時間前に入浴する
医師男性

1日7〜8時間を目安に、睡眠時間を確保しましょう。 

できるだけ質のよい睡眠をとれるよう、上記の点を意識するとよいでしょう。 

睡眠不足は自律神経が乱れる原因になり、女性ホルモンにも悪影響を及ぼします。 

おすすめ習慣③ 積極的に体を動かす 

医師男性
ストレッチ・ヨガ・ウォーキング・水泳等の運動を毎日行いましょう。 

運動の時間を確保するのが難しい場合は、 

  • 外出時に「いつもより長く歩く
  • テレビを観ながら「スクワットする

など、日常の中に運動を取り入れてみるのもおすすめです。 

体を積極的に動かすと、血行の改善や、体の代謝を高めることにつながります。 
これらは、女性ホルモンのバランスを整える上で有効だと考えられています。 

おすすめ習慣④ 湯船に浸かり体を温める 

医師男性

湯船に浸かって体を温めると、ストレスが軽減され、女性ホルモンのバランスが整います。 

シャワーで済ませるのではなく、毎日湯船に浸かるのがおすすめです。 

ストレスが緩和されて自律神経がスムーズに働くと、臓器の血流が良くなってエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌も活発になります。 

合わせて読みたい
閉経前の前兆で「腹痛」は起こる?下腹部痛の特徴は?みんなの閉経サイン体験談も
2022-11-25
更年期で生理痛が強くなっている…。 閉経の前兆で腹痛って起きるの? 閉経の前兆として、どのような症状があるかお医者さんに聞いてみました。 閉経前のトラブルを防ぐための5つの習慣も紹介します。 更年期症状ではなく、病気でひどい腹痛が起きている可能性もあるので、症状に心当たりがないかチェックしましょう。 閉経の前兆で「腹痛」は起こる? 50代になってから頻繁に「腹痛」があります…。 「閉経の前兆で腹痛が起こることがある」と聞きましたが、本当ですか? 閉経の前兆として、腹痛が生じることはありません。 ただし、更年期の自律神経の乱れが原因で腹痛が発生することはあります。 更年期世代になると女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が乱高下します。 いわゆるホルモンの揺らぎが大きくなるわけです。すると、自律神経が乱れて、便秘や下痢が生じやすくなり、お腹が痛くなることがあります。 更年期世代の女性の中でも、 元々腹痛を感じやすい 便秘・下痢が気になっている 上記に当てはまる人は、自律神経による胃腸の変化にも敏感なので、腹痛が起こりやすいと言えます。 更年期世代の腹痛は、どんな痛み?   更年期世代に起こる腹痛にはあまり特徴がなく、一定しないのがむしろ特徴、です。 「お腹全体が張ったように痛む」という人もいれば、「差し込む」「重い」という人もいます。 痛みの程度も、人により様々です。「ずっと痛い」という人もいれば、「特定の時間に痛む」人もいます。 一方で「チクチクする痛み」は、更年期の腹痛に当てはまらないことが多いです。 酷い腹痛があるときは病院へ ひどい腹痛が続いている場合は、早めに病院へ行きましょう。 更年期症状だと思っていても、実は胃腸や婦人科系(子宮・卵巣など)の病気が隠れていることもあります。 もし病気がある場合には、ひどい腹痛を放置しているとさらに悪化するリスクがあります。我慢せずに病院を受診することをおすすめします。 特に、こんな症状は要注意 不正出血 血便 便秘と下痢を繰り返す 病院は何科? まずは消化器内科で相談しましょう。胃腸の病気でない場合には、産婦人科や婦人科に行きましょう。 消化器内科を探す 「閉経の前兆」ってどんな症状? 閉経の前兆として、「月経不順」が見られることがあります。 例えば、 月経周期が短くなる 月経日数が少なくなる 少量の出血が長く続く 月経量が減る というような症状がでることがあります。 閉経が近づくと、卵巣機能の低下に伴い、エストロゲンが規則正しく分泌されなくなるので、上記のような症状が現れます。 また、閉経期では、女性ホルモンの乱れの影響で、動悸・息切れ・ほてりなど、様々な体の不調が発生することがあります。 【体験談】私は閉経前、こんな「前兆」がありました! 特に大きな変化はありませんでした。 徐々に出血の量が減っていき期間も短くなり…という感じでした。 閉経の1年ほど前から前兆がありました。 まずは周期が崩れ、2ヶ月生理がこなかったり、月に2回来たり…など滅茶苦茶でした。 時にはこれまで経験したことのない量の経血が出ることもありました…。 生理時にあったお腹の痛みが段々なくなっていきました。 その後に出血もなくなり、「閉経」だとわかりました。 いつもの量の倍以上の出血があったり、月に2回も生理が来るようになったり…。 その感じが1年ぐらい続いて、パタッと生理が来なくなりました。 前兆が起きてから、閉経するまでの期間は? 個人差が大きく、一概には言えません。 ただし、早い時期に更年期症状が現れた場合には、閉経時期も早い可能性があります。 例:30代半ばで更年期症状が出現し始めた場合には、40代で閉経する可能性がある ▼一般的な更年期と閉経期の年齢目安 更年期 一般的に45~55歳の約10年の間に起こることが多い 閉経期 一般的に50歳が多い 閉経期のトラブルを和らげる「5つの習慣」 閉経期のトラブルを軽くするためには、女性ホルモンを整える生活を心がけましょう。 具体的には、 合言葉「まごわやさしい」でバランスのよい食事をとる 白い主食はなるべく避ける 禁煙・節酒を心がける 1日7〜8時間程度の質のよい睡眠をとる 積極的に体を動かす などの習慣がおすすめです。 ① 合言葉「まごわやさしい」でバランスのよい食事をとる 女性ホルモンのバランスを整えるために、健康的な食事は欠かせません。 和の食材の頭文字を並べた「まごわやさしい」という合言葉を意識して、栄養バランスのとれた健康的な食事をとりましょう。 以下は、「まごわやさしい」が指している食材の例です。 合言葉 食材 食材の例 ま まめ 落花生、大豆、枝豆、小豆、そら豆など ご ごま 白・黒・金ごま、ねりごま、すりごま、ごま油など わ わかめ ※海藻 わかめ、こんぶ、ひじき、のり、めかぶなど や やさい 人参、大根、玉葱、胡瓜、南瓜、茄子など さ さかな タイ、カレイ、サケ、サバ、サンマ、アジなど し しいたけ ※きのこ 椎茸、舞茸、しめじ、えのき、なめこなど い いも じゃが芋、さつま芋、大和芋、里芋など ② 白い主食はなるべく避ける 主食には、 ごはん → 玄米・雑穀米 パン → 全粒粉・ライ麦 を選ぶようにしましょう。 白米や小麦は、消化吸収が速いので血糖値が上昇しやすくなります。すると、更年期症状(特にほてり)を引き起こす要因となります。 一方、玄米や全粒粉のパンなどは食物繊維が豊富で消化吸収が遅く、血糖値の上昇も穏やかなため、そちらを選択するようにしましょう。 ③ 禁煙・節酒を心がける 喫煙者の方は禁煙しましょう。 また、お酒を飲むことが多い方は、飲酒の量・機会を減らすよう心がけましょう。 喫煙は、様々な更年期症状のリスクを高めます。 受動喫煙もよくないため、家族にも控えてもらえるようにお願いするといいかもしれません。 また飲酒は、睡眠の質を下げるため控えた方がよいでしょう。 ノンアルコール飲料を取り入れるなどして、飲酒量を減らしていきましょう。 ④ 1日7〜8時間程度の質のよい睡眠をとる 1日7〜8時間程度の睡眠時間を確保するとよいでしょう。 また、質のよい睡眠は自律神経を整える上で重要です。 自律神経が整うと、ホルモンバランスが整いやすくなり、更年期症状の緩和につながります。 質のよい睡眠をとるためのポイント 夜は11時(遅くとも12時)には寝る 夕食は就寝の2~3時間前に済ませる 夜はできるだけパソコン・スマホを触らない 就寝の2~3時間前に入浴する ⑤ 体を積極的に動かす ウォーキング・水泳・ヨガ等の運動を、できるだけ毎日行いましょう。 体を積極的に動かすと、血行の改善や、代謝を高めることにつながります。 これらは、ホルモンのバランスを整える上で有効だと考えられています。 運動の時間を確保するのが難しい場合は、 テレビを観ながら「スクワットする」 外出したときに「長めに歩く」 など、日常の中に運動を取り入れてみるのもおすすめです。 ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。

更年期太りには筋トレがオススメ!

ライザップ

「でもどんな筋トレをすればいい?」
「セルフトレーニングにも限界がある…」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 91
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\ こちらの記事もチェック /

生理がこない

生理前

漫画 子宮内膜症

おすすめ記事
関連記事