なぜ?30代になって、生理周期が長くなった…。
元に戻すにはどうしたらいい?
アラサーで「生理周期が長くなった」場合に考えられる原因を、お医者さんに聞きました。
妊娠への影響や、生理周期を戻すための生活習慣についても解説します。
監修者
経歴
医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院
「30代になって生理周期が長くなった…」大丈夫?
30代になって生理周期が長くなりました…。これって大丈夫でしょうか?
大丈夫とは言い切れません。
30代になってから「生理周期が長くなった」場合、女性ホルモンのバランスが乱れている可能性があります。
この状態が続くと、様々な心身の不調を引き起こす恐れもあります。
「女性ホルモンのバランス」が乱れやすい人の特徴
- ストレス・疲労過多
- 睡眠不足
- 過剰なダイエット
- 冷え
- 激しい運動 など
この他、「卵巣・脳下垂体の機能低下」「貧血」「ピルの長期間の使用」等により、生理周期が長くなることもあります。
通常の生理周期はどれくらい?
通常の生理周期は25~38日、周期変動は6日以内、生理継続期間は3~7日のケースが多いです。
生理周期が毎回40~50日程度の場合は、問題があるケースが多いと考えられています。
生理周期が長いと妊娠しにくい?
生理周期が長いからといって、一概に妊娠しにくいとは言えません。
きちんと排卵があれば、妊娠は可能です。
ただし、「排卵障害」や「ホルモンバランスの乱れ」により生理周期が長くなっている場合は、子宮環境が整わないことで、妊娠しにくくなることも考えられます。
また、排卵日を把握しづらくなり、妊娠のタイミングがつかみにくくなるといったケースもあるでしょう。
生理周期を整える方法は?
病気が原因でない場合は、生活習慣の見直しにより、生理周期を戻すことが期待できます。
普段から以下のことを心がけてみてください。
- ストレスをこまめに発散する
- 6~8時間程度の質の良い睡眠をとる
- 1日3食、主菜・副菜・主食の揃った食事をとる
- 15~30分程度の軽い運動を習慣にする
- 基礎体温表をつける
対処法① ストレスをこまめに発散する
ストレスを軽減できると、女性ホルモンのバランスが整い、生理周期も元通りになる場合があります。
過剰なストレスは、女性ホルモンのバランスを調整している脳視床下部に悪影響を与え、ホルモン分泌を止めてしまうことがあります。
自分に合ったストレス解消法を見つけて実践しましょう。
おすすめのストレス発散法
- ゆっくりと湯船に浸かってリラックスする
- 一日の中で、自分の好きなことをする時間を設ける
- 友人や家族とおしゃべりする
- 疲れを感じたら、しっかり休む
- ウォーキング・ストレッチなどの軽い運動をする
対処法② 6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
質のよい睡眠を十分にとることで、ホルモンバランスが整いやすくなり、生理周期を正常に戻すことが期待できます。
十分な睡眠時間には個人差がありますが、1日6~8時間程度を目安にするといいでしょう。
“質のいい睡眠”を得るポイント
- 就寝前にスマホやパソコンを使用しない
- 部屋の明かりは暗めにする
- 就寝の2時間ほど前に入浴する
- 自身に合う枕を使用する
- 朝起きたらカーテンを開けて日の光を浴びる
など
起床時に日の光を浴びると体内時計が整い、自律神経の機能が健全になるため、深い睡眠につながると考えられています。
また、体内時計を調整する「メラトニン」の分泌を促進するため、できるだけ同じ時間に就寝し、同じ時間に起きることも意識してください。
対処法③ 1日3食、主菜・副菜・主食の揃った食事をとる
欠食はせず、1日3食、主菜・副菜・主食の揃った栄養バランスのよい食事をとるようにしてください。
「和定食」をイメージするとよいでしょう。
栄養バランスのよい食事をとることで、女性ホルモンのバランスも整いやすくなると考えられます。
積極的に摂取したい食品例
食品 |
含まれる栄養素 |
肉・魚・卵・乳製品 |
|
野菜・キノコ類 |
|
大豆食品 |
※エストロゲンと似た働きを持つ |
青魚 |
※血液をサラサラにして、コレステロール値の低下をサポートする |
海藻類 |
|
ナッツ類・ゴマ |
|
対処法④ 15~30分程度の軽い運動を習慣にする
週3~5日(毎日でもOK)、
1日15~30分を目安に、
- ウォーキング
- ストレッチ
- ヨガ
- スクワット
- ラジオ体操
などの運動を習慣にしましょう。
適度な運動は血行や代謝の改善につながり、生理周期の調整に有効と考えられています。
激しすぎる運動は逆効果
極端に激しい運動を継続して行うと、それがストレスの元になったり、エネルギー不足に陥ったりして、生理不順を起こすことがあります。
激し過ぎる運動は控えて、軽めの運動を習慣化しましょう。
対処法⑤ 基礎体温表をつける
毎日同じ時間帯に体温を測定して、基礎体温表をつけましょう。
専用の体温計を使用することをおすすめします。
スマホやパソコンで「基礎体温を管理できるアプリ」があるため、忙しい人はそれらを活用すると継続しやすいでしょう。
基礎体温表をつけることで、自身のホルモンバランスの状態を把握できるようになり、排卵の有無も確認できます。
そのため、ホルモンバランスの乱れ等、体の不調にいち早く気が付けるようになります。
病院で受診する際の診断にも活用できます。
こんなときは病院へ!
- セルフケアを実践しても「生理周期が長い」状態が改善されない
- 妊娠を希望しているのに妊娠しない
- 不正出血(生理以外の出血)がある
- 下腹部痛がある
- 3ヶ月以上生理がない
上記に心当たりがある場合、何らかの病気が疑われるため、病院の受診をおすすめします。
特に注意すべき症状
- レバーのような血の塊が頻繁に出る
- 水っぽい真っ赤な経血がサーっと流れるように出る
- ナプキンを交換してもすぐに漏れてしまうほど大量の経血が出る
上記の症状がある場合は、早急に病院で受診しましょう。
受診せず放置することで、症状が悪化する恐れがあります。
回復までに時間がかかったり、手術が必要になったりする可能性も出てきます。
生理周期が長くなった場合に考えられる病気
「30代になって生理周期が長くなった」場合、
- 多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)
- 高プロラクチン血症
等の病気を発症しているケースもあります。
いずれも「排卵障害」のため、妊娠しにくくなる可能性があると考えられています。
病気① 多嚢胞性卵巣症候群
多嚢胞性卵巣症候群とは、卵胞の発育に時間がかかってしまうために排卵できなくなる病気です。
男性ホルモンが多く作られてしまうことにより、発症すると考えられています。
多嚢胞性卵巣症候群の症状チェック
- 生理周期が長くなった(生理周期が35日以上)
- 以前は順調だった生理が不規則になった
- ニキビが増えた
- 毛深くなった
- 肥満
上記に心当たりがある場合は、多嚢胞性卵巣症候群の可能性があります。
一度、「婦人科」に相談してみましょう。
放置していると、不妊・子宮内膜増殖症・子宮体ガン等を引き起こす恐れがあります。
婦人科を探す
病気➁ 高プロラクチン血症
高プロラクチン血症とは、産後に母乳を出す作用がある「プロラクチン」というホルモンが、多量に分泌されてしまう病気です。
プロラクチンには、生理を抑制する働きもあるので、産後でないのに多く分泌されてしまうと、生理不順になる場合があります。
高プロラクチン血症の症状チェック
- 妊娠ではないのに母乳が出る
- 胸の張り(しこり感)
- 頭痛
- 目の違和感
高プラクチン血症を発症していると、上記の症状が現れることがあります。
心当たりがある人は、一度「婦人科」に相談してみましょう。
放置していると、不妊や習慣性流産(流産を3回以上繰り返すこと)、骨粗鬆症を引き起こす恐れもあります。
婦人科を探す
病気が隠れていた場合の治療法
▼多嚢胞性卵巣症候群の治療法
排卵誘発剤(クロミフェン等)を用いた治療などを行います。
▼高プロラクチン血症の治療法
妊娠を希望していない場合
→ 低用量ピルを用いてホルモンバランスを調整する治療などを行います。
妊娠を希望する場合
→ 「プロラクチン値」を低下させる薬剤を服用する治療などを行います。
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2022-05-30
「生理がきそうでこない…」
それはホルモンバランスが乱れやストレスが原因かもしれません。
生理が遅れているときの対処法をお医者さんに聞きました。
ツボ押しの方法なども詳しく解説します。
生理がきそうでこない…どうすればいい?
お腹や腰が重い感じがして、そろそろ生理がきそうなのに、なかなか出血がありません。どうすればいいのでしょうか?
生理前の兆候があるのに生理がこない時は、ストレスをためずにリラックスして過ごしましょう。
心身ともに安定した状態でいると、生理がきやすくなります。
生理のことを意識しすぎると、生理が遅れることがあります。
気になると思いますが、意識せずに過ごしましょう。
生理が遅れる時に行う3つのセルフケア
体を温める
ツボを押す
リラックスして過ごす
といったケアで体調を整えると、生理がきやすくなります。
その① 体を温める
38~40度程度のお風呂につかり、体を温めましょう。
熱いお湯に長時間入るとのぼせるので、ぬるめのお湯にゆっくりとつかってください。
体を温めることで血流が良くなり、生理がきやすくなります。
体が冷えていると月経不順にもなりやすく、生理の遅れにつながる場合があります。
心身ともに安定した状態にするには、体を温めることが大切です。
\「厚着」はNG!/
厚着は体を締め付けてしまう場合もあるので、おすすめできません。
その② ツボを押す
リラックスした状態で呼吸を整えて、「合谷」「湧泉」などツボを押しましょう。
ツボを刺激することで血の巡りが良くなり、体を温めることにつながります。
また、体に刺激がいくため、ストレスを緩和できるとも言われています。
合谷(ごうこく)
親指と人差し指の間にある「合谷(ごうこく)」というツボを押しましょう。
ストレスを緩和させる働きがあるツボです。合谷を押して平常心を取り戻しましょう。
手のツボは押しやすいので、手軽なケアとしておすすめです。
湧泉(ゆうせん)
ツボ押しに慣れてきたら、足の裏にある「湧泉」というツボを押しましょう。
足の指を曲げたときにできる“くぼみの部分”にあるツボです。生理周期を整えるツボと言われています。
その③ リラックスして過ごす
自分の好きなことを行い、体の力を抜いてリラックスする時間を設けましょう。
生理のこと気にしすぎると、ストレスを感じて余計に遅れてしまうことがあります。
体調を整えるためには心を穏やかにすることも大切です。
リラックスした状態でいると、ホルモンバランスが安定しやすくなります。
生理がきそうでこないのはなぜ?
妊娠でもなく、閉経でもない場合、
ホルモンバランスの乱れ
多嚢胞性卵巣症候群
甲状腺の病気
などの原因で生理が遅れることがあります。
原因① ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の分泌量のバランスが崩れると、生理周期がズレてしまうことがあります。
発症にキッカケには
過度なストレス
睡眠不足
偏った食生活
過度なダイエット
激しいスポーツ
などが挙げられます。
若い世代では過度なダイエットをする人に多く見られます。
特にストレスを感じやすい人は、一時的に生理が遅れたり、生理周期が乱れたりしやすいです。
こんな症状が出ることも…
下腹部痛
情緒不安定
胸の張り
頭痛
倦怠感
吐き気
ホルモンバランスの乱れかも…どうすれば?
ストレスをためずに、規則正しい生活を送りましょう。
自分の体の状態を把握するためにも、基礎体温の記録をつけましょう。
ご自身の状態がわかれば不安がなくなり、生理がくることもあります。
\自己判断での薬の服用は控えよう/
自己判断で市販薬や漢方薬を飲むのは、できるだけ控えてください。
体に合わずに悪影響となる場合があります。
気になる症状がある場合は、自分で判断せず医療機関を受診しましょう。
原因② 多嚢胞性卵巣症候群
多嚢胞性卵巣症候群は、排卵周期に異常をきたす病気です。
月経周期が長くなったり、順調だった月経周期が突然不規則なったりします。
10代~30代に多く見られる病気です。
ホルモンバランスが崩れ、男性ホルモンが多く分泌されることで発症します。
こんな症状が出ることも…
肥満
にきびができる
血糖値の上昇
多嚢胞性卵巣症候群かも…どうすれば?
残念ながらご自身でできる対策はありません。
生理がなかなかこず、月経周期が長くなってきたと感じる場合は、すぐに婦人科で受診しましょう。
多嚢胞性卵巣症候群をはじめとする婦人系の病気は医療機関での治療が必要です。
治療内容は?
医療機関ではホルモン療法を行います。
具体的には、排卵誘発を促すクロミフェン(経口薬)を内服したり、ゴナドトロピン療法(注射薬)をおこないます。
婦人科を探す
原因③ 甲状腺の病気
甲状腺の機能は活発すぎても低下しても、生理や生殖機能に影響します。
甲状腺の病気は、免疫機能に異常が発生することで発症します。
甲状腺の病気でもバセドウ病は、20~30代の若い女性に多く見られる病気です。
同じく甲状腺の病気である橋本病は、40歳以上の女性に多く見られます。
こんな症状が出ることも…
体温が上がる
頻脈
情緒不安定
下痢
むくみ
甲状腺の病気かも…どうすれば?
甲状腺の病気はセルフケアで改善することはありません。
薬での治療が必要なので、まずは医療機関へ相談しましょう。
「生理が来ない」ときは婦人科で相談を
目安として月経が60日以上遅れている場合は、婦人科を受診しましょう。
生理が来ない以外にも、腹痛など気になる症状がある場合は、早めに受診しましょう。
受診の際、基礎体温を記録している場合は、持参してください。
その他に腹痛や吐き気などの症状がある場合は医師に伝えましょう。
また、婦人科を受診する際は、検査で触診することがあります。
着替えやすいようスカートのような上下別れた服がおすすめです。
どんな治療をするの?
低用量ピルを服用し、月経周期を正常に整える場合があります。
それでも、月経不順の場合は別の薬でホルモンバランスを整えます。
婦人科を探す
合わせて読みたい
2022-11-29
生理が2週間も遅れてる…。
これってストレスが原因?
ストレスにより生理が2週間遅れることはあるのか、お医者さんに聞きました。
妊娠以外に考えられる原因や、妊娠の可能性があるときの対処法も解説します。
生理が2週間遅れている…原因はストレス?
ストレスのせいで、2週間ほど生理が遅れるケースもあります。
過度のストレスは女性ホルモンのバランスを乱すため、生理が遅れたり、止まったりする原因となります。
ストレスによる生理不順が疑われる場合は、体と心をいたわる期間を設け、休息をとりましょう。
普段から、こまめにストレスを発散することも大切です。
おすすめのストレス発散方法
湯船に浸かってリラックスする
外で日光浴をする
ウォーキング・ストレッチなどの軽い運動を習慣にする
好きな物を食べる(過食はしない)
生活の中に、好きな香りを取り入れる
熱中できる趣味を持つ
妊娠によって生理が遅れている可能性も
前回の生理のあとに性行為があった場合は、妊娠している可能性があります。
「妊娠検査薬」を使用して、妊娠しているかどうか確認しましょう。
妊娠検査薬は、生理予定日を1週間過ぎてから使用してください。
それよりも早すぎると、妊娠していても「陰性」と出るリスクがあります。
今の検査薬は精度が高いですが、生理予定日前に使用すると不正確になる恐れがあるので、検査日を守りましょう。
妊娠検査薬で陽性が出たら、「婦人科」「産婦人科」を受診しましょう。
陰性でも受診したほうがいい?
陰性だった場合でも、前回の生理の後に性行為があったのであれば、念のため、医療機関で受診することをおすすめします。
生理が頻繁に遅れるなど、生理周期が乱れている人の場合、妊娠検査薬で一度「陰性」と出たとしても、妊娠している可能性は否定できません。
また、妊娠ごく初期の場合、まれに妊娠検査薬で陰性と出ることもあります。
婦人科を探す
産婦人科を探す
妊娠以外に考えられる3つの原因
生理が2週間以上遅れる場合、妊娠以外では、
極端な食事制限を伴うダイエット
激しい運動
生活習慣の乱れ
といった原因も考えられます。
いずれも、女性ホルモンのバランスが崩れる要因となり、生理の遅れを引き起こします。
① 極端な食事制限を伴うダイエット
極端な食事制限により栄養が足りなくなると、ホルモンバランスが乱れて生理が遅れることがあります。
心当たりがある人は、すぐに食生活を見直しましょう。
欠食せず、1日3食、しっかりと食事をとることが大切です。
主菜・副菜・主食を揃えると、栄養のバランスが整いやすくなります。
なお、1ヶ月に5%以上体重が落ちると、体に負荷がかかるためダイエットの効率も低下すると言われています。
ダイエットを継続する場合は、体重が急激に減り過ぎないように注意しましょう。
② 激しい運動
激しい運動は体にかかる負荷が大きいため、ホルモンバランスが乱れて、生理が遅れることがあります。
毎日体を動かせなくなるほどの激しい運動をしている人は、注意が必要です。
運動量を見直して、適度に休息するようにしてください。
③ 生活習慣の乱れ
起床時間・睡眠時間がバラバラ
食事の時間がバラバラ
睡眠時間が短い・休息をとっていない
上記のように生活習慣が乱れていると、ホルモンバランスにも乱れが生じ、生理の遅れにつながります。
心当たりがある人は、「起床時間や就寝時間、食事の時間を一定にする」「6~8時間程度の睡眠時間を確保する」といったことを心がけましょう。
こんなときは、一度病院で相談を
妊娠の可能性がある(前回の生理後に性行為があった)
腹痛・腰痛などの不調がある
上記に当てはまる場合は、医療機関を受診しましょう。
妊娠の可能性がある場合は、正常に妊娠しているかどうか、医療機関で確認してもらいましょう。
腹痛や腰痛、その他の体調不良がある場合は、「子宮内膜症」や「子宮筋腫」などの子宮の病気の可能性も考えられるため、早めに受診してください。
病院は「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。
医師に伝えるポイント
生理予定日
妊娠の可能性があるか
気になる症状(腹痛・腰痛など)
受診の際は上記の点を医師に伝えると、診察がスムーズに進むと考えられます。
婦人科を探す
産婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
日本女性心身医学会 月経不順