なぜ?口の中がアルミの味…対処法は?病院は何科?|医師監修

更新日:2021-11-08 | 公開日:2021-05-13
19

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

なぜ?口の中がアルミの味…対処法は?病院は何科?|医師監修

口の中でアルミの味がする…。これは一体なぜ?

亜鉛不足やストレスなど、考えられる原因を解説します。
重い病気が隠れている場合もあるので、放置はNGです。

監修者
瀬尾 達 先生

瀬尾クリニック
院長

瀬尾 達先生

経歴

大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。

口の中がアルミの味…これって大丈夫?

アルミの味を感じたのが、一時的であれば、通常は問題ありません。
口の中で出血があった場合などは、アルミのような味・金属のような味がすることがあります。

ただし…

  • 症状が1週間以上続いている
  • 体のむくみがある
  • 料理の味を感じにくくなった
  • 濃い味を欲するようになった

といった場合は、味覚に異常が出ている「自発性異常味覚」を発症している可能性があります。

自発性異常味覚とは?

医師男性
何も食べていないのに、苦味・酸味・甘味などを感じる病気です。

食べ物の味を感じる器官である「味蕾(みらい)」や味を伝達する神経などに異常が起こると発症します。

早めに耳鼻いんこう科を受診しましょう。

耳鼻いんこう科を探す

アルミ味を感じる「2つの原因」

医師男性

口の中がアルミの味になる症状は

  • 亜鉛不足
  • ストレス

などが原因の可能性があります。

原因① 亜鉛不足

医師男性
亜鉛は味覚を感知するのに必要な栄養素であるため、不足すると味覚障害を引き起こします。そのため、亜鉛が不足するとアルミのような味がします。

亜鉛不足は、食生活の乱れ過度のダイエットが原因と言われています。
ファストフードやコンビニ弁当など偏った食事を続けると、ミネラルが不足して亜鉛を摂取しにくくなります。

どんな人に多い?

医師男性
偏った食生活をしている人に発症します。
一人暮らしの若者やパートナーを失った高齢者にも見られます。

味覚異常以外の症状

  • 貧血
  • 食欲の低下
  • 発育障害
  • 皮膚炎
  • 口内炎
  • 脱毛症
  • 性機能不全
  • 感染症
  • 不妊
  • うつ症状

自分でできる対処法は?

医師男性
積極的に亜鉛を摂取しましょう。
サプリメントでも摂取できますが、食事から栄養をとるのが基本です。

サプリメントは補助として使用しましょう。

亜鉛を多く含む食材

  • 牛肉
  • 豚肉のレバー
  • 牡蠣
  • ほや
  • のり
  • チーズ
  • ごま
  • カシューナッツ
  • きな粉
  • 抹茶など

何科で受診すればいい?

医師男性
食事に気をつける、サプリメントを使うといったことを1週間程度行っても、変化が全くない場合は、早めに耳鼻いんこう科を受診しましょう。

耳鼻いんこう科を探す

原因② ストレス

医師男性
ストレスによって自律神経やホルモンバランスが乱れると、味覚に異常が生じる場合があります。

不規則な生活心身のストレスによっても、亜鉛不足になることが原因だと言われています。
ストレスが多い人は、亜鉛を多く消費するため味覚障害を発症することがあります。
またストレスによってドライマウスを発症して、味覚が鈍くなるケースもあります。

どんな人に多い?

医師男性
ストレスを感じやすい人・溜め込みやすい人に発症しやすいといえます。
昼夜逆転している人など、不規則な生活が続いている人も注意が必要です。

味覚異常以外の症状

  • 頭痛
  • めまい
  • 肩こり
  • 倦怠感
  • うつ症状

自分でできる対処法は?

医師男性
ストレスを溜めないように、適度にストレスを発散してください。

ストレスが多い人は亜鉛を消費しやすいので、食事から亜鉛を摂取しましょう。
サプリメントは補助として、使ってください。

ストレス対策の例

  • 音楽や映画に集中する
  • 38~40度のぬるめのお湯にゆっくりつかる
  • 1日7~8時間の睡眠をとる
  • ウォーキングやジョギングなど軽い運動を30分程度行う
  • 朝、日光を浴びる

何科で受診すればいい?

亜鉛摂取やストレス対策を数日行っても、良くならない場合は耳鼻いんこう科へ行きましょう。

耳鼻いんこう科を探す

要注意!「腎臓の病気」のケースも

医師男性
そのほかにも、味覚の異常は腎臓病などの重い病気が隠れているケースもあります。

腎臓病を放置すると、「末期の腎不全」「脳・心臓系の疾患」など命に関わる合併症を引き起こす危険性があります。

味覚に異常に加え、血尿が出る・浮腫む・食欲不振・高血圧といった症状がある人は腎臓内科内科を受診しましょう。

内科を探す

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

合わせて読みたい
私、大丈夫?「口の中が変な味がする」原因。どう治す?病院は何科?
2020-12-04
口の中に変な味がする…これはなぜ? 味覚異常の原因と対処法を、お医者さんに聞きました。 病院に行く目安や、何科で受診すべきかも解説します。 口の中が変な味…これは大丈夫? 風邪などにより体力が落ちることで一時的に口の中に変な味がすることがあります。 体調が元に戻れば、味覚も正常に戻りますが、体調はよくなったのに味覚異常が残ったり、他にも気になる症状が出たりする場合は、注意が必要です。 原因がわからないとき…何科で受診すればいい? 自身で原因が判断できない場合は、まずは内科を受診しましょう。 内科を探す 変な味の原因と治し方 口の中が変な味になるのは 風邪 老化 ドライマウス ストレス  亜鉛不足 が原因となっているケースが多いです。 それぞれ、どのように対処すればいいのか、解説していきます。 原因① 風邪 風邪が引き起こす 発熱 鼻詰まり 口の中の乾燥 喉の炎症 によって、味覚が働かなくなります。 なりやすい人 赤ちゃんや幼児、老人など、免疫が低く、風邪をひいたときに症状が重くなる人は味覚異常も感じやすいです。 どう治す? 休息と睡眠をとり、食事から栄養を補給しましょう。 病院に行く目安 上記の方法を試しても、症状がよくならない場合や、高熱(40度以上)などの症状が出ているときは、早めに内科を受診しましょう。 内科を探す 原因② 老化現象 味覚を感じる器官は、年齢を重ねていくと減少するため、加齢によって、若い時よりも味を感じなくなっていきます。 なりやすい人 60〜70代の男女高齢者 どう治す? 体調管理を続けて、健康を保ちましょう。 病院に行く目安 あまりに味覚を感じない場合は、別の原因も考えられので、まずは耳鼻いんこう科で検査を受けましょう。 耳鼻いんこう科を探す 原因③ ドライマウス ドライマウスによって、唾液の分泌が減少し、味を感じなくなることがあります。 なりやすい人 加齢を感じる人 糖尿病の人 ストレスを感じやすい人 口呼吸の人 味覚異常以外の症状 粘膜の痛み 口臭 虫歯 どう治す? ドライマウスには 禁酒や禁煙をする 水分補給をする アメをなめる などが効果的です。 病院に行く目安 ドライマウスの症状があり、味覚障害のある人は、早めに歯科に相談しましょう。 口の渇きがある場合は、歯科で定期クリーニングを受けると、清潔に保つことができます。 歯科を探す 原因④ ストレス ストレスは、体の機能を低下させるため、味覚にも障害を起こします。 なりやすい人 全年齢で発症します。 味覚異常以外の症状 不眠 倦怠感 集中力低下 不安感 どう治す? ストレスがある場合は、体をしっかりと休ませてください。 病院に行く目安 上記の方法を1ヶ月以上試しても、改善が見られない場合は、心療内科や精神科に行きましょう。 心療内科を探す ▼合わせて読みたい 心療内科に行く目安|私は行くべき?何をどこまで話す?「行ってはいけない」はなぜ? 原因⑤ 亜鉛不足 味覚を正常に保つ働きがある亜鉛が不足すると味覚障害が起きます。 なりやすい人 全年齢で発症します。 味覚異常以外の症状 免疫の低下 発育の低下 髪のパサつきや肌あれ  うつ症状 どう治す? 牡蠣、豚レバー、牛もも肉、鳥もも肉、しじみ、うなぎ、納豆、高野豆腐など、食事に亜鉛を含むものを取り入れましょう。 ただし食事で摂取できる亜鉛の量は限られているので、必要に応じて受診をするようにしてください。 病院に行く目安 上記の方法を数日試しても、改善が見られない場合は耳鼻いんこう科を受診すると良いでしょう。 耳鼻いんこう科を探す この他にも、感染症、妊娠や薬剤の服用によって味覚異常が生じる可能性があります。その場合は、かかりつけの医師に相談するようにしましょう。 ▼参考 厚生労働省 亜鉛
合わせて読みたい
超カンタン【うつ病診断テスト】やる気が出ないのは危険サイン?病院に行くべき?
2018-10-31
「やる気が出ない」 「イライラがとまらない」 「今までできていたことができなくなる」 これらは心理的なストレス反応です。 もしかして私も…と思った方、簡単にできる「うつ診断テスト」やってみませんか? 何に対してもやる気がでない… 2週間以上も“おっくう感”が続く場合は、うつ病を発症しているかもしれません。 「お風呂に入ってリラックスしてからベッドに入る」という今まで当たり前のように行ってきた習慣を、おっくうに感じるようになっていたら、うつ病を発症しているかもしれません。 たまたま疲れているだけ、という場合もありますが、2週間以上このようなおっくう感が続く場合は、うつ病を発症している可能性があり、治療が必要な場合があります。 ただ、病院に行くのは少し勇気がいりますよね。 まずは、自分でチェックできる「うつ病診断」をやってみませんか? うつ診断テスト「自己評価法」 うつ病診断には、うつ病発見する手がかりとなる自己検査法がいくつかあります。 今回は質問項目も多すぎず、答えやすい東邦大式の自己診断チェックシートをご紹介します。 うつ病の症状は、疲労感を感じやすい、集中して物事に取り組めない、何をやるにもおっくうに感じるなどの症状があるため、自己評価を行う際は、できる限り負担を感じにくい評価方法を用いる必要があります。 東邦大式の自己診断チェックシートの質問数は18問です。 下記の質問に対し、「いいえ」「ときどき」「しばしば」「つねに」で、お答えください。 からだがだるく、疲れやすい 騒音が気になる 気が沈んだり、重くなることがある 音楽を聴いて、楽しいですか? 朝のうち、特に無気力である 議論に熱中できる 首筋や肩こりが気になる 頭痛もちである 眠れないで朝早く目覚める 事故やけがをしやすい 食事が進まず、味を感じない テレビを見ていて楽しい 息が詰まる、胸が苦しい 喉の奥に物がつかえているような感覚がある 人生がつまらない 仕事の能率が悪く、おっくうに感じる 以前にも、現在と似た症状を感じていた 本来は仕事熱心で几帳面な性格だ 合計点を計算します。 ※ただし、質問2、4、6、8、10、12に関しては加点しない。 いいえ 0点 ときどき 1点 しばしば 2点 つねに 3点 判定方法 10点以下 抑うつはなし 11~15点 境界領域 16点以上 抑うつ傾向あり このチェックシートで現在の自分の状態を評価でき、うつ病を発見する手がかりにできます。 定期的に行うことで、過去と現在の変化を比較し、今の状況を客観的に見ることができます。今の状態を知り、メンタルケアを早めにスタートするきっかけにしてみてはいかがでしょうか。 うつ病テストって「正確」なの? 自己評価はそのときの状態に左右されやすく、複数回行うことでより正確に評価が出来ます。 詳しい診断基準はさておき、イライラが続く、眠れない、くよくよと考えこみ、気持ちの切り替えができないなどの症状のため、生活に支障をきたす状態が続くようであれば、一度自己評価法を行ってみましょう。 私は“うつ”なの? 抑うつ気分と意欲低下が2週間以上続く場合は、一般的にうつ病と診断されるケースが多いようです。 ただし、自己評価法の結果、うつ病が強く疑われる場合でも、必ずうつ病と診断されるわけではありません。 適応障害(明確なストレス因が存在し、それから離れると、症状は改善する)と診断される場合もありますし、発達特性による生きづらさに起因した抑うつ状態であれば、発達障害と診断される場合もあるなど、さまざまです。

「なかなか痩せない」とお悩みの方へ

ライザップ

「ダイエットが続かない!」
「今年こそ、理想のカラダになりたい!」

そんなあなたには…
今こそライザップ!
#PR

「ライザップ」 詳しくはこちら

\もっと気軽にジムに通いたい人/
チョコザップ

「チョコザップ」 はこちら

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 19
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

はんなみさん漫画

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事