※本記事は2022年4月1日に公開された記事を再編集して掲載しています
「生理がきそうでこないのに下腹部痛が続いている」と、妊娠なのか、生理前の症状なのか、それとも病気なのかと気になる方は多いでしょう。
特に、生理予定日を過ぎても生理が来ない場合には、「妊娠の初期症状では?」と考える方も少なくありません。一方で、ホルモンバランスの乱れや婦人科系の病気によって同じような症状が現れることもあります。
この記事では、妊娠の可能性と妊娠初期症状との違い、さらに受診が必要となる病気のサインについて、医師監修のもとで詳しく解説します。
監修者
経歴
医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院
生理がきそうでこないのに下腹部痛があるとき、妊娠の可能性は?
妊娠初期にはホルモン分泌の変化や子宮の反応によって、生理痛に似た下腹部痛が起こることがあります。
これは妊娠初期症状の一つであり、生理が始まりそうで始まらないように感じる原因となります。

妊娠初期に多くみられる症状は?
妊娠初期には女性ホルモンの分泌が大きく変化し、体調や体の感覚にさまざまな変化が現れます。
特に下腹部や胸の違和感は、多くの人が最初に気づく妊娠初期症状のひとつです。
妊娠初期症状の例
- 下腹部のチクチクした痛みや重い感覚
- 生理予定日を過ぎても出血が始まらない
- 胸の張りや乳首の違和感
- 強い眠気や体のだるさ
- 少量の出血(着床出血の可能性、生理予定日1週間前ごろ)
「お腹が痛いのに生理が来ない」「生理痛があるのに出血がない」といった症状は、妊娠初期によくみられるものです。
妊娠の可能性がある場合は、市販の妊娠検査薬で確認し、必要に応じて病院(婦人科・産婦人科)を受診しましょう。
合わせて読みたい
2021-08-20
「この吐き気は“つわり”?」
「つわりはいつから始まるの?」
妊娠初期の症状や妊娠中に気を付けることを医師が解説。
産婦人科を受診するタイミングもご紹介します。
生理予定日前に「つわり症状」が出ることはある?
生理前なのですが、なんとなく吐き気が…?
つわりがこんなに早く起きることってありますか?
生理予定日より前につわりがはじまることは、ほとんどありません。
生理予定日前の症状として、吐き気がでていると可能性の方が高いでしょう。
「生理前の吐き気」と「つわりの吐き気」に大きな違いはありません。
どちらの吐き気も、女性ホルモンのバランスが通常期と変わっているために発症します。
つわりはいつから始まるもの?
一般的に、つわりは妊娠5~6週前後から始まる人が多いです。
ただし、現れ方には個人差があり、妊娠5~6週前後よりも遅れてつわりが出る人や、つわりが出ない人もいます。
つわりの吐き気の場合、妊娠で増える「hCG」というホルモンが嘔吐中枢を刺激することも、原因の一つとして考えられています。
妊娠か生理前かを判断できる症状は?
「生理がこない」「基礎体温が高い」の2つの症状がある場合は、妊娠の可能性が高いです。
上記の2つ以外の妊娠初期症状に関しては、どんな症状がでるかは個人差があります。
そのため、吐き気や痛みなど、体調不良で妊娠の有無を判断するのは難しいです。
よくある妊娠初期症状の例
胸の張り、痛み
着床出血
腹痛
腰痛
頭痛
微熱
肌荒れ
匂いに敏感になる
唾液や鼻水が増加する
体がだるい、眠くなる
不機嫌になる
胃腸の調子が悪くなる
※どの症状がでるかは個人差があります。症状が全くでない人もいます
「妊娠かも…」と思ったら
生理予定日を過ぎても生理が来なかったら、市販の妊娠検査薬を使ってチェックしてみましょう。
あまりに早く使うと判定が正確に出ない場合があるため、生理予定日の1週間を過ぎてから使用してください。
産婦人科を受診するタイミング
陽性が出たら、最後の生理から5週後半〜6週前半を目途に行きましょう。
妊娠検査薬と病院の検査の違い
妊娠検査薬は、体の中で妊娠反応が起きているかを調べます。
医療機関の検査では、妊娠の有無と妊娠そのものが正常かを確認します。
妊娠の状態を正しく把握するためには、医療機関の受診が欠かせません。
特に子宮外に妊娠してしまう「異所性妊娠」の場合、出産できないので処置が必要になります。
この状態を放置すると、流産や大きな出血を起こし、母体に危険が及びます。
母体や赤ちゃんの健康を守るためにも、医療機関できちんと検査を受けましょう。
妊娠中は体を大切に!気をつけるべきこと
禁煙する
禁酒する
受動喫煙に気をつける
腹部の圧迫に気を付ける
重い荷物を持たないようにする
インフルエンザの予防接種を受ける
ストレスを発散する
疲労をためない
といったことに注意しながら生活しましょう。
お腹の中で成長する赤ちゃんのためにも、負担になることは避けてください。
飲酒がもたらすリスク
飲酒は、低体重・顔面の奇形・脳の障害など、赤ちゃんに多数の障害を引き起こすリスクがあります。
残念ながら、これらの治療法はありません。
赤ちゃんの健やかな育成に支障をきたさないよう、妊娠に気付いたら飲酒は控えましょう。
喫煙がもたらすリスク
喫煙は、胎盤異常・早産・胎児の発育異常などの原因になります。
妊娠がわかったら禁煙しましょう。
どうしてもやめられない場合は、医療機関で治療を受けることが可能です。かかりつけ医に相談しましょう。
お医者さんに伝えるポイント
妊娠検査のために産婦人科に行く場合、初診では
飲酒、喫煙の有無
いつ妊娠検査薬を使用したか
最後の生理日
妊娠、出産の経験
これまでにかかったことのある病気(感染症、精神疾患も含む)
アレルギーの有無
ワクチンの接種歴
などを答えられるようにしましょう。
初診で行う検査
問診・触診・内診・尿検査・血液検査・超音波エコーなどで、妊娠を検査します。
不安なことがあるときは、事前に医療機関へ相談しましょう。
産婦人科に行くときの服装・持ち物
産婦人科では内診があるので、服装は脱ぎ着しやすいものを着ていきましょう。
下半身の露出が気になる方はパンツではなく、スカートの着用がおすすめです。
妊娠の検査は保険適用外!
妊娠の検査は、病気ではないと判断されるため保険適用外になります。
平均1万円程度かかるので現金を持っていきましょう。
最近はクレジットカードが使える医療機関もあるので、使いたいと考えているようであれば、事前に確認すると良いでしょう。
受診時の持ち物リスト
現金またはクレジットカード
保険証
お薬手帳
生理用ナプキン(内診で出血する場合もあります)
産婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
日本産婦人科学会
妊娠初期の下腹部痛【体験談】
『下腹部の違和感、チクチクするような痛みが不規則にありました。おりものの色が黄色っぽくなり、量も多くなりました。便秘でお腹が張るような様子がありました。』(0歳の男の子と4歳の女の子の40代のママ)
『生理予定日を数日過ぎた頃から体が温かくてほてる感じがありました。それからさらに数日経つと下腹部がつかまれるような痛みがあり、突然吐き気がして飲食がほとんどできなくなりました。』(1歳の男の子の20代のママ)
『妊娠初期は、下腹部がチクチクするような、お腹が張っているような違和感がありました。』(小学1年生の女の子と、小学3年生の男の子のママ)
『下腹部(子宮あたり)が痛くなりました。臭いに敏感になり、吐き気もありました。』(4歳の男の子のママ)
「妊娠かも」と思ったらどうすればいい?
生理開始予定日から1週間以上経過しても下腹部痛が続く場合は、市販の妊娠検査薬を使用するのが一般的です。
妊娠検査薬で陽性反応が出た場合は、高い確率で妊娠していると考えられます。陽性反応が出たら、必ず産婦人科を受診して医師の診断を受けましょう。
妊娠の可能性がある場合には、タバコやアルコールの摂取を避けること、生ものの摂取を控えることが大切です。妊娠中の生活習慣は母体と胎児に影響を与える可能性があるため、早めに注意をしておくことが望まれます。
合わせて読みたい
2022-10-27
なぜ?妊娠検査薬で前日は陰性だったのに、翌日は陽性…。
妊娠している?していない?
妊娠検査薬の判定結果が代わってしまう原因を、お医者さんに聞きました。
妊娠の可能性や再検査する際の注意点、産婦人科を受診する目安も紹介します。
妊娠検査薬で「前日は陰性だったのに翌日は陽性」ってあり得る?
妊娠検査薬で、前日計測したときには陰性でしたが、翌日測ったら陽性でした…。こんなことってあるのでしょうか?
翌日に妊娠検査薬の検査結果が変わることは、十分にあり得ることです。
検査薬の使用方法やタイミングが誤っていると、正しい結果が出ないことがあります。
正しく使用して陽性反応が出ている場合には、前日に陰性反応が出ていたとしても、妊娠している可能性があります。
ただし、検査薬だけでは妊娠を確実に判断できないので、産婦人科へ行き、しっかりと検査してもらいましょう。
産婦人科を探す
妊娠検査薬で妊娠がわかる仕組み
市販の妊娠検査薬は、尿からhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)を検知します。
受精卵が着床し胎盤が形成されると、体内でhCGが作られ、尿中に排出されます。
検査薬は、そのhCGの量によって、陰性か陽性かを判断します。
陰性から陽性に変わってしまう5つの原因
フライングで検査してしまった
検査をするタイミングが遅かった
尿の濃度が薄かった
尿の量が少なすぎた、かけすぎた
検査薬が傾いていた(水平に置けていなかった)
妊娠検査薬を使用して陰性だったのにもかかわらず、翌日陽性に変わった場合、上記の原因が考えられます。
それぞれ解説しますので、心当たりがあるかどうか確認してみてください。
原因① フライングで検査してしまった
「生理予定日の1週間後」より前に検査した場合は、たとえ妊娠していたとしても、陰性と判断されてしまうことがあります。
検査が早すぎて、妊娠によって増加する尿中のhCG量が、検査時点で一定の測定値に達していなかった可能性が考えられます。
正しく測定するためにも、「生理予定日1週間後」以降に、妊娠検査薬を使用しましょう。
原因➁ 検査をするタイミングが遅かった
すでに妊娠している場合、検査するタイミングが遅すぎると、尿中のhCG量が増えすぎてしまい、正しく判定されないことがあります。
このケースの場合は、妊娠検査薬をもう一度使うのではなく、産婦人科で検査してもらうことが望ましいです。
妊娠している場合には、おそらく赤ちゃんの心拍を確認できることでしょう。
原因③ 尿の濃度が薄すぎた
実際は妊娠していても、尿の濃度が薄いとhCG量がしっかりと測定されずに、陰性と判定されてしまうことがあります。
この場合、再検査するまでは、実際に陽性か陰性かわかりません。
過度に水分をとった後に、妊娠検査薬を使用すると、尿の濃度が薄くなってしまいます。
寝起きの朝一の尿で検査することで、より正確な結果を得られやすくなります。
原因④ 尿の量が少なすぎた、もしくはかけすぎた
尿の量によって「偽陰性」「偽陽性」など正しく判断されないことがあります。
実際は妊娠していても、尿の量が少ないことで「偽陰性」になることがあります。
また、尿を勢いよくかけすぎてしまうことで「偽陰性」が出てしまうこともあります。
検査前に、妊娠検査薬の使用方法をしっかりと読んでから再検査しましょう。
原因⑤ 検査薬が傾いていた(水平に置けていなかった)
尿をかけた検査薬を水平に置けていない場合も、正しく判定されないことがあります。
判定結果が出るまでは、検査薬を水平な場所に置いておき、斜めにしたり、縦に置いたりしないようにしましょう。
また、結果が出てから、手にとるようにしてください。
翌日「陽性」でも、妊娠していない可能性はある?
翌日に陽性だったとしても、実際は妊娠していない可能性もあります。
妊娠検査薬は尿中のhCG量によって判定されるため、正しく測定できていなかった等により、誤って陽性が出てしまうこともあります。
また、子宮外妊娠・卵巣腫瘍・悪性腫瘍などの要因により、尿中のhCG量が上昇し、陽性と判定されてしまうことがあります。
再び検査薬を使用する際の注意点
妊娠検査薬の正しい測定方法
「生理予定日の1週間後」以降に検査する
なるべく朝一の尿で検査をする
尿をかけた検査薬は水平に置く
上記に注意して、再検査しましょう。
妊娠検査薬の使用方法を、もう一度しっかり読んでおくこともおすすめします。
次は「陰性」が出た…どうすればいい?
再検査して陰性が出た場合は、正確に診断してもらうために、「産婦人科」できちんと検査を受けることをおすすめします。
産婦人科を探す
妊娠の可能性がある場合は、5週目後半~6週目に病院へ
妊娠の可能性がある場合は、最終生理開始日を0週目と数えて、妊娠5週目後半から6週目あたりに「産婦人科」を受診しましょう。
妊娠している場合、この頃になると赤ちゃんの心拍を確認できます。
あまり早いタイミングで産婦人科を受診すると、心拍が確認できずに数日後に再受診しなくてはならず、二度手間になってしまうことがあります。
受診の際は、
最終生理開始日
妊娠検査薬の結果
を担当医師に伝えましょう。
産婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
ヒロクリニック「妊娠検査薬の正しい使い方と適切なタイミングとは」
https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/pregnancy-test/#c3-4
妊娠以外|生理がこないのに下腹部痛がある原因は?
妊娠ではない場合でも、生理がきそうでこないのに下腹部痛があることは珍しくありません。
月経前症候群(PMS)
女性ホルモンの変化によって、生理予定日前後に下腹部痛や腰痛が出ることがあります。生理が始まると症状が軽くなったり、なくなったりします。
合わせて読みたい
2022-12-23
PMSってどんな症状が出るの?
つらいときはどうすればいい?
PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。
病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
PMSとは
PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。
PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。
PMSは誰でもなるの?
日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。
また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。
思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。
PMSになりやすい人は?
真面目
几帳面
我慢しがち
上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。
PMSの主な症状
頭痛
腹痛(下腹部痛)
腰痛
めまい・のぼせ
吐き気
乳房の張り感、痛み
食欲低下
倦怠感
イライラする
など
生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります
「PMS」と「PMDD」の違いは?
生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。
その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。
PMSの対処法
1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
お腹を温める
ストレッチや軽い運動をする
PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。
対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。
主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。
和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。
食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。
対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。
毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。
ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。
「深い眠り」を得るためのポイント
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
昼寝は15時までに30分以内にする
夜は11時(遅くとも12時)には寝る
夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
就寝の2~3時間前に入浴する
就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
対処法③ お腹を温める
お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。
温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。
対処法④ ストレッチや軽い運動をする
PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。
ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。
ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。
病院に行く目安
体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。
特に、
PMSのつらい症状が毎月起こる
日常生活や対人関係に支障が出ている
痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある
といった場合は、早めの受診をおすすめします。
PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。
心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。
PMSの治療法
PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。
低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。
ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。
婦人科を探す
PMSだったらどうすればいい?
体を冷やさないように注意し、入浴などで温めることが大切です。体が冷えると下腹部痛や腰痛が強くなるため、温めて血流をよくすることで症状が和らぐことがあります。
下腹部痛があるときは、無理をせずにゆっくりと過ごしましょう。
痛みが強くなる、または我慢できない場合は、婦人科を受診してください。子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因となっていることもあります。
婦人科系の病気
婦人科系疾患によって下腹部痛と生理不順が同時に起こることがあります。
合わせて読みたい
2022-12-23
子宮内膜症ってどんな病気?
よくある初期症状は?
子宮内膜症についてわかりやすく解説します。
病院へ行く目安も紹介するので、心当たりのある症状がないかチェックしましょう。
子宮内膜症ってどんな病気?
子宮内膜症とは、子宮の内側を覆う膜(子宮内膜)が、子宮以外の部分で増えてしまう病気です。
通常であれば、子宮内膜は生理のたびに体の外へ排出されます。
しかし、子宮内膜症になっていると、これらが卵管を通ってお腹の中にばらまかれてしまい「出血」「炎症」「他の組織への癒着」などが起こります。
子宮内膜症の症状チェック
腹痛
腰痛
重い生理痛のような痛み
生理の出血量が多い
不正出血
性交痛
不妊
次第に出血量が多くなる傾向があり、ナプキンの交換が何度も必要になるケースもあります。
特に起こりやすい初期症状は?
子宮内膜症の初期症状として、生理痛(下腹部痛)がみられます。
初期は、生理痛以外に特に症状はみられません。ただし、徐々に生理痛が強くなることが多いです。
症状が進行すると、痛みは月経時だけではなく、月経前後や月経時以外にも起こる場合があります。
子宮内膜症にかかりやすい人の特徴
20~40歳代の女性(月経がある女性)
初潮が早かった人
母親や姉妹が子宮内膜症になった経験がある(遺伝的要因)
妊娠・出産の経験がない(もしくは少ない)
帝王切開を経験したことがある
子宮内膜症になる原因は?
子宮内膜症の原因は、はっきりと分かっていません。
ただし、生理の血がお腹で逆流する現象が影響していると考えられています。
病院には行くべき?
子宮内膜症は、早めの治療が必要です。
症状に心当たりがある場合は、「婦人科」または「産婦人科」を受診しましょう。
治療を行うことで、子宮の機能が改善し、生理時の痛みや出血の正常化を目指せます。
婦人科を探す
産婦人科を探す
放置するとどうなる?
放置していると、臓器と子宮内膜が癒着を起こします。
また、生理のたびに大量に出血をするようになり、痛みや出血で通常の生活を送れなくなる人もいます。
進行すると、生理時以外も腹痛を感じるようになります。
妊娠が望めなくなったり、排便痛・性交痛・腰の痛みなどが慢性化したりするリスクも高まります。
どんな検査を受けるの?
はじめに「問診」を行い、どのような症状があらわれているのか確認します。
その後、「内診」を行い、子宮や卵巣などの状態を確認します。
必要に応じて、
直腸診
超音波検査
MRI
血液検査
腹腔鏡検査
などを行います。
内診や検査があるため、脱ぎ着がしやすい服装がおすすめです。
できれば、パンツよりもスカートの方がよいでしょう。
なお、生理中にはできない検査もあるため、できれば生理期間を避けるとよいでしょう。
子宮内膜症の治療法は?
薬を飲む「薬物療法」と「手術療法」があります。
治療方法は、症状・重症度・年齢・妊娠の希望などに応じて決めます。
治療法① 薬物療法
まずは、痛みを和らげるために鎮痛剤を飲みます。
鎮痛剤で効果があらわれない場合は「低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬」「低用量ピル」などのホルモン量の少ないピルを使用します。
女性ホルモンの分泌を抑え、症状を緩和させる作用がある「GnRHアゴニスト(偽閉経療法)」や「黄体ホルモン剤」などを投与するケースもあります。
治療法➁ 手術療法
チョコレート嚢胞(※)と呼ばれる卵巣の内膜症性嚢胞がある場合は、手術を検討します。
妊娠を望んでいるケースは、病気の部分のみを切り取り、卵巣や子宮の正常な部分は残します。
一方、妊娠を望まないケースでは、病気の部分の摘出だけでなく、子宮や卵巣、卵管などを摘出する手術を行うこともあります。
※チョコレート嚢胞とは
卵巣の内部に子宮内膜が増殖し、出血した血液が卵巣にたまってチョコレートのような状態になることを言います。
婦人科を探す
産婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
ストレスや生活習慣の乱れ
強いストレス、睡眠不足、過度なダイエット、急激な体重変化は排卵に影響し、生理の遅れを引き起こすことがあります。
妊娠初期症状とPMSの違いは?基礎体温で見分けるポイント
「妊娠初期症状なのか、それとも生理前症状なのか」を区別するのは難しいですが、基礎体温をチェックすることで判断の目安になります。
合わせて読みたい
2022-11-30
高温期に36度前半でも妊娠は可能なのか、お医者さんに聞いてみました。
「基礎体温が低いと妊娠しにくい?」「基礎体温が低いまま妊娠出来た人っているの?」といった疑問にもお答えします。
高温期に36度前半でも妊娠の可能性はある?
高温期もあまり体温が上がらず、36度前半くらいです…。高温期の体温が低めでも、妊娠する可能性はあるのでしょうか?
高温期に体温が36度前半であっても、「高温期である」と判断できるくらい普段の平熱体温と差が出ている場合は、妊娠する可能性があります。
高温期では体温が0.3~0.5度上がるのが理想ですが、元々の体温が低い人は、高温期でも体温がそれほど上がらない場合があります。
【体験談】基礎体温が低いままで妊娠していました!
妊娠を希望していたため「まずは基礎体温を」と毎朝測っていました。普段の平熱は36度ほどですが、高温期でも特に体温に変化は無かったので、なかなか妊娠できないことに落ち込んでいました。しかし、ある日夢に赤ちゃんが出てきて「もしや?」と思い検査してみると、なんと陽性。
数週間後に改めて病院へいくとしっかり心拍まで確認でき、妊娠していることが判明しました。(30歳女性)
私は元々体温が低く、平均36.3度でした。そこからあまり高くなることがなく、高くても36.5度ほど。
ある日生理が来ないと思い、妊娠検査薬を使ったら妊娠していました。妊娠3週でしたが、その間も36度代が続きました。(29歳女性)
婦人科では「基礎体温がガタガタだから排卵していない可能性もある」と言われた事もあります。
ただ、妊娠を希望しており、生理不順もあったので、毎日基礎体温は測っていました。毎日平熱と同じくらいの体温でしたが、あるとき生理がなかなか来ない月がありました。念の為、検査薬で調べて見たら陽性が出ました。とても驚きましたが嬉しかったです。(40歳女性)
「妊娠したかも」と思ったら、検査薬を使おう
妊娠の可能性がある場合は、生理予定日から1週間が過ぎてから、妊娠検査薬を使いましょう。
妊娠検査薬の精度は高いため、陽性が出たら妊娠はほぼ確定です。
ただし、正常な妊娠であるかどうかは、必ず婦人科で検査を受けて確認してください。
病院での検査は、生理予定日から2週間後が目安です。妊娠していると妊娠6週目にあたり、赤ちゃんを包む袋である胎嚢が確認できることが多いです。
基礎体温が低い人は妊娠しにくいの?
一概には言えませんが、日中の体温が35度代の基礎体温が低い人は妊娠しにくい場合があります。
人間の体は通常36度程度で保たれるようにできているので、何らかの原因で体が冷えていると考えられます。
この冷えは、体調不良やストレス、不眠などを引き起こします。これらの不調に加え、生理不順などがあると不妊の原因となります。
妊娠しやすい体の作り方
日中は活動的に過ごす
運動習慣をつける
体を冷やさない
厚着をする
冷たい食べ物や飲み物は少なめに
睡眠をしっかりとる
入浴は湯船に浸かる
食事は3食きちんととる
ストレス対策をして不要なストレスをかけない
基礎体温が低めな人が妊娠しやすい体を作るために、上記のような生活習慣を心がけましょう。健康的で心身ともにバランスの良い生活は、ホルモンバランスを安定させて正常な排卵を促します。
「妊娠しにくいな…」と感じたら、婦人科・産婦人での相談がおすすめ
なかなか妊娠しない場合は、婦人科・産婦人科を相談しましょう。不妊外来を設けている専門医もお勧めです。
病院では、妊娠しやすいタイミングを指導するタイミング療法や排卵誘発法、人工授精などが受けられます。
また、漢方や薬物による治療が必要となる場合もあります。
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
日本生殖医学会 不妊治療にはどんな方法があり、どのように行うのですか?
基礎体温でわかる妊娠の可能性と生理前症状の違い
妊娠している場合、基礎体温は高温期を維持し、目安として36.7℃以上が続くことがあります。その結果、生理予定日を過ぎても体温が下がらず、体がポカポカする、頭がぼんやりするなどの感覚が現れることもあります。
一方で、生理が始まるときは基礎体温が下がっていきます。
「生理予定日になっても出血がなく、基礎体温が高い状態が続いている」場合には、妊娠している可能性があります。
妊娠しているときの基礎体温(一般例)
妊娠している場合、生理予定日を過ぎても基礎体温は36.7℃以上を保ち、高温期が続きます。

※体温には個人差があり、基礎体温が低くても妊娠しているケースもあります。
妊娠していないときの基礎体温(一般例)
妊娠していない場合は、基礎体温が下がり、その後に生理が始まります。
※体温には個人差があり、基礎体温が低くても妊娠しているケースもあります。
生理前症状かと思ったら妊娠していた【体験談】
『妊娠超初期は、生理前のような感じでした。とても眠くて寝たりない、とてもだるく動けないのに空腹は感じるという体調でした。』(0歳の子どものママ)
妊娠初期症状と婦人科系疾患による下腹部痛の違いは?
妊娠初期症状と病気による下腹部痛は、症状や痛みの特徴に違いがあります。
症状 |
妊娠初期症状に多い特徴 |
病気の可能性が高い特徴 |
下腹部痛 |
チクチク・生理痛に似た軽い痛み |
強い痛み・長期間続く痛み |
出血 |
少量(着床出血の可能性) |
不正出血が続く・量が多い |
全身症状 |
眠気・だるさ・胸の張り |
発熱・吐き気・腹部の張り |
いつ病院に行く?受診を検討すべき症状
生理が来ない状態で下腹部痛が続くとき、自己判断で放置するのは避けましょう。
次のような症状がある場合には、早めに病院(婦人科・産婦人科)を受診してください。
受診を検討すべき症状
- 妊娠検査薬で陽性反応が出た(妊娠を確認するために受診)
- 生理が2週間以上遅れている
- 強い下腹部痛や腰痛が続いている
- 出血が長引く、または量が多い
- 吐き気や発熱など全身症状を伴っている
これらの症状は妊娠初期のトラブルや婦人科系疾患が隠れている可能性があります。早めに医師に相談することで、安心につながり、適切な対応を受けられます。
合わせて読みたい
2021-08-31
「婦人科を受診するときに、毛を処理していく?」
「シャワーを浴びた方がいい?」
婦人科を受診する際のアドバイスやタイミングを、お医者さんに聞きました。
内診が恥ずかしいときの対処法も解説します。
婦人科を受診するとき、毛の処理はするべき?
婦人科や産婦人科を受診する際は、アンダーヘアの処理をする必要はありません。
そのまま医療機関を受診してください。
妊娠中の毛の処理は控えたほうがいい理由
妊娠中は免疫が低下して、皮膚トラブルを起こしやすくなっています。
また、腹部が大きくなっているとアンダーヘアが見にくく、カミソリや毛抜きの使用によって皮膚を傷めてしまうリスクが高いです。
診察の前に洗った方がいい?
診察前に洗浄する必要ありません。
膣の細菌感染などを調べる必要があるので、通常通りの状態で受診しましょう。
受診前に念入りに入浴をしたり、洗浄したり、ビデを使ったりすると、検査結果が正確に出なくなる可能性があります。
服装はどうする?
特にNGという服装はありません。
ただし、素早く脱ぎ着できる服装(スカート等)は、内診時の患者さんの負担を軽減できます。
通常、内診台はカーテンで仕切られますが、腹部から下が全部出ている状態になります。
落ち着かないという方も多いので、スカートを履いて診察を受けるのがおすすめです。
スカートであれば、下着や靴下なども脱ぎ着しやすいです。
受診するタイミングは?生理中でも大丈夫?
生理のお悩みや病気の診察であれば、生理中に受診していただいでも問題ありません。
ただし、婦人科検診は正しい診断ができないこともあるので、生理中の受診を避けてください。
婦人科を探す
内診は痛くない?
体に異物が入るような違和感を覚えることはありますが、通常痛みはありません。
ただし、内診の内容によっては多少の痛みや出血を伴う場合があります。
内診の際には、できるだけ力を抜いてリラックスしていた方が、痛みを感じにくいです。
逆に力を込めていると膣の中が硬くなるため、痛みが出やすくなります。
また、出血に備えて生理用ナプキンを持参すると良いでしょう。
多くの場合、婦人科・産婦人科に用意してありますが、念のためご自身で持っておくと安心です。
内診が恥ずかしい…どうすればいいの?
内診が恥ずかしい場合、足やお腹にタオルをかけておくと気持ちが落ち着きます。
タオルを貸してもらえるようであれば、医師や看護師にお願いしましょう。
また、内診が恥ずかしい旨を伝えておくと、素早く済ませてくれる場合が多いです。
なお、足は機械が自動に開いてくれるベッドもありますが、ご自身で足を開くベッドもありますので、心の準備をしていきましょう。
他にも、こんなことに注意しよう
婦人科を受診する際は、
香水を控える
質問事項をまとめる
といった2点を心がけましょう。
その① 香水を使わないようにしましょう
膣や生理の異常は、においにあらわれる場合もあります。
香水をつけていくとにおいがわからなくなるので、婦人科や産婦人科を受診する際は、香水はつけないようにしましょう。
その② 質問事項はまとめていきましょう
初めての受診だと、緊張して質問したいことがわからなくなってしまう人も多くいます。
質問したいことは事前にまとめておきましょう。
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
下腹部痛が強くなるときは危険サイン
正常な妊娠であれば、下腹部痛が急激に悪化することはあまりありません。
「今までにない強い痛み」や「我慢が難しい痛み」を感じるときは、子宮に異常が起きている可能性があります。
特に以下のような症状がある場合は、すぐに病院(婦人科・産婦人科)を受診してください。
すぐに病院に行くべき症状
- 我慢できないほどの痛み
- 意識が朦朧とする
- 冷や汗が出る
- 歩けないほどの痛み
妊娠している場合の受診の目安
妊娠している場合、受診のベストタイミングは最後の生理開始日から5週後半〜6週前半です。
「妊娠しているかも」と思ったら、生理予定日から1週間待って妊娠検査薬を使用し、陽性反応が出たら産婦人科を受診しましょう。
ただし、受診が早すぎると妊娠が確認できず再診が必要になることもあるため、焦らず受診の時期を見極めることが大切です。
まとめ|生理がこない下腹部痛を感じたら
生理がこないのに下腹部痛があると、不安になる方は少なくありません。妊娠の初期症状に似ていることもあれば、生理前や体調の影響によることもあります。この記事の内容を参考にしながら、ご自身の体の変化と向き合い、必要に応じて医療機関に相談してみてください。