着床しなかった時って、何かサインはあるの?
いつもの生理との違いは?
着床しなかった時に何らかの症状があらわれることはあるのか、お医者さんに聞きました。
着床しづらくなる原因や、不妊を改善するために意識したい生活習慣についても解説します。
監修者
経歴
医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院
「着床しなかった時の症状」ってあるの?
着床しなかったということは、つまり「妊娠しなかった」ということです。
そのため、生理が近づくにつれて、腹痛や腰痛など、通常時と同じようなPMSの症状があらわれることがあります。
着床とは、卵子と精子が受精して子宮に根付き、妊娠をスタートすることです。
この着床がない場合は、妊娠していないので「子宮内膜」が使われません。
子宮内膜は毎月新しくつくられる、子宮の内側の組織で、妊娠すると赤ちゃんのベッドになるものです。
使われなかった子宮内膜は、経血として排出されます。また、着床しなかった受精卵も、生理の時に子宮内膜と一緒に排出されます。
合わせて読みたい
2022-12-23
PMSってどんな症状が出るの?
つらいときはどうすればいい?
PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。
病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
PMSとは
PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。
PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。
PMSは誰でもなるの?
日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。
また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。
思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。
PMSになりやすい人は?
真面目
几帳面
我慢しがち
上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。
PMSの主な症状
頭痛
腹痛(下腹部痛)
腰痛
めまい・のぼせ
吐き気
乳房の張り感、痛み
食欲低下
倦怠感
イライラする
など
生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります
「PMS」と「PMDD」の違いは?
生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。
その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。
PMSの対処法
1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
お腹を温める
ストレッチや軽い運動をする
PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。
対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。
主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。
和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。
食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。
対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。
毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。
ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。
「深い眠り」を得るためのポイント
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
昼寝は15時までに30分以内にする
夜は11時(遅くとも12時)には寝る
夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
就寝の2~3時間前に入浴する
就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
対処法③ お腹を温める
お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。
温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。
対処法④ ストレッチや軽い運動をする
PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。
ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。
ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。
病院に行く目安
体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。
特に、
PMSのつらい症状が毎月起こる
日常生活や対人関係に支障が出ている
痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある
といった場合は、早めの受診をおすすめします。
PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。
心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。
PMSの治療法
PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。
低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。
ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。
婦人科を探す
通常の生理との違いは?
着床していないということは、受精していない状態です。
通常の子宮と同様の状態なので、基本的に普段の生理と違いはありません。
生理が遅れることはある?
着床しなかったことが、直接的な原因になって生理を遅らせることはありません。
ただし、「妊娠への期待」「不安」などの精神的なストレスの影響でホルモンの排出が遅れることにより、生理が遅れてしまう人もいます。
また、同じ時期に体へのストレス・疲労があったり、無理なダイエットを行ったりしていると、それらが影響して生理が遅れることもあります。
着床した場合の症状は?
着床した場合は、排卵後の高温期がそのまま続き、生理が来ません。
その影響により、
などを感じる人もいます。
着床すると妊娠スタートとなり、体は妊娠を継続させるために劇的に変化します。
個人差はありますが、妊娠のために、胸の張り・眠気などが出ることもあります。
着床しない原因は?
着床しない原因としては、
- 卵子の働きの低下
- 染色体異常
- 体の機能低下
- 子宮に病気がある
- 免疫異常
などが挙げられます。
原因① 卵子の働きの低下
卵子自体の働きが低下すると、着床しにくい(妊娠しにくい)状態になります。
などは、体の機能全体を低下させることにつながるため、卵子の働きの低下につながる可能性があります。
ただし、解明されていない点も多いです。
原因② 受精卵の染色体異常
精子・卵子の染色体に異常があり、成長できない受精卵ができてしまうことで着床しないケースも多いです。
この場合は、「着床せず妊娠できない」「妊娠しても早い段階で流産する」などが起こります。
受精卵の染色体異常は、
などの影響により引き起こされることがあります。
原因③ 体の機能低下
ストレスや冷えなどによって、体が本来の働きを発揮できないことで、着床しづらくなる可能性があります。
体の機能低下は、
などにより、引き起こされることがあります。
原因④ 子宮に病気がある
子宮などの病気の影響により、着床しにくい環境となることがあります。
考えられる病気
- 子宮筋腫
- 子宮腺筋症
- 子宮内腔癒着
- 慢性子宮内膜炎
- 子宮奇形(中隔子宮や双角子宮など)
- 子宮内膜ポリープ
- 卵管水腫
- ホルモン異常(黄体機能不全・高プロラクチン血症・甲状腺機能異常)
- 抗リン脂質抗体症候群・凝固能異常・自己免疫抗体異常
など
これらの病気があると、子宮の機能が低下してしまい、着床しにくくなってしまいます。
「経血の量が異常に多い・少ない」「生理痛がひどい」「生理周期が乱れている」など、何か気になる症状がある場合は、病気が隠れているかもしれません。
一度婦人科や産婦人科で相談しましょう。
婦人科を探す
産婦人科を探す
原因⑤ 免疫異常
免疫機能に異常が起こり、本来異物ではない受精卵を攻撃してしまうことで、着床しづらくなることがあります。
免疫異常の原因は明らかになっていませんが、
などの影響が考えられます。
心当たりは?着床しづらくなるNG習慣
- 食生活が乱れている
- 生活が不規則
- ストレスが溜まっている
食生活の乱れにより栄養のバランスが偏ってしまっていたり、生活が不規則だったりすると、体が妊娠しやすい環境になりにくく、妊娠率が下がるリスクがあります。
また、食生活の乱れは肥満につながりやすく、その結果、子宮が冷えてしまい卵巣の機能低下を招きます。
ストレスの蓄積もよくありません。
女性ホルモンの働きが鈍くなり、妊娠しづらくなる恐れがあります。
不妊を改善するためにできることは?
- 6~8時間程度の質の良い睡眠をとる
- 妊娠に必要な栄養素を積極的に摂取する
- 体を温める
- 適正体重を維持する
- ストレスをこまめに発散する
セルフケア① 6~8時間程度の質の良い睡眠をとる
6~8時間程度を目安にして、十分な睡眠時間を確保することが大切です。
早寝早起きを意識して、質の良い睡眠を心がけましょう。
質の良い睡眠は、ホルモンバランスを整えることにつながり、妊娠しやすい体づくりに役立ちます。
睡眠時間には個人差がありますが、「起床時に疲労感がとれている」「日中に眠気を感じない」状態であれば、 「睡眠が足りている」と判断できます。
「深い眠り」を得るためのポイント
- 朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
- 昼寝は15時までに30分以内にする
- 夜は23時(遅くとも24時)には寝る
- 夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
- 夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
- 飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
- 就寝の2~3時間前に入浴する
- 就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
この他、睡眠時の室温を調整し、寝具を自分に合ったものにすることも質の良い睡眠につながります。
セルフケア② 妊娠に必要な栄養素を積極的に摂取する
妊娠を目指すなら、これまで以上に栄養バランスが大切になります。
特に、
など、妊娠に必要な栄養素を積極的にとることを心がけてください。
栄養素
|
多く含む食品例
|
葉酸
|
ほうれん草/ブロッコリー/とうもろこし/納豆/枝豆/グリーンアスパラ
|
亜鉛
|
牡蠣/うなぎの蒲焼き/焼きのり/乾燥わかめ/ひじき/切り干し大根/枝豆/しその葉
|
鉄分
|
レバー/あさり/かつお・まぐろなどの赤身の魚/大豆加工品/枝豆/切り干し大根/小松菜/ほうれん草/ひじき
|
食事だけで、栄養のバランスを整えることが難しい場合は、サプリメントを活用するのもおすすめです。
手を抜けるところは抜いて、ストレスを感じないようにすることが大切です。
セルフケア③ 体を温める
冷えは、子宮の機能低下を起こすため、普段から体を温めることを意識しましょう。
体を温めるポイント
- 毎日、38~40℃の湯に15分程度つかる
- 足首・手首・首回りなどの薄着は避ける
- エアコンの温度設定に注意する
- 適度な運動を取り入れる
普段から室温や衣類に気を配って、冷え対策をしてください。
適度な運動を継続することは、代謝の向上につながり、体が温まりやすくなります。
セルフケア④ 適正体重を維持する
食べ過ぎを避けて、体重管理を行いましょう。
肥満は冷えや血行不良を招きやすく、子宮の機能低下の原因となる場合があります。
適正体重の計算方法
身長(m) × 身長(m)× 22 = 適正体重
間食のとり過ぎや夜遅い時間の食事は、体重が増えてしまう原因となるので控えましょう。
食べる量の調整以外にも運動を取り入れることも大切です。
ストレッチ・ウォーキングなど、手軽で続けやすい運動を習慣にしましょう。
セルフケア⑤ ストレスをこまめに発散する
ストレスは、冷えや子宮の機能低下を起こすリスクがあります。
普段から、自分なりのストレス解消法を見つけて、溜め込まないようにしましょう。
イライラしたり、不安を感じたりすることは、できるだけ避けるようにします。
その日のストレスは、その日のうちに解消することも意識してください。
また、疲れや疲労を感じたらすぐに休む、頑張りすぎないことも必要です。
よく眠る・体を温めてリラックスするということだけでも、ストレス緩和につながります。
合わせて読みたい
2022-05-31
「着床完了のサインって自分でもわかる?」
「おりものや体温がいつもと違う…」
着床したときに現れる症状について、お医者さんに聞きました。「妊娠検査薬」を使うタイミングも解説します。
着床完了のサインって、自分でわかるの?
着床完了のサインとして、
基礎体温が上がる
おりものが「さらさら」「ねばねば」する
少量の出血が起こる
軽い吐き気・胃がムカムカする
といった体調の変化に気づくことがあります。
※これらの変化は、全員に起こるとは限りません。妊娠初期症状には、かなり個人差があります。
サイン① 基礎体温が上がる
生理予定日を1週間過ぎても生理が開始せず、高温期が16日以上続く場合は妊娠している可能性があります。
生理前の症状との「見分け方」
生理前も基礎体温が上がりますが、この場合は生理が近づくにつれて次第に体温が下がっていきます。
着床完了していると、低温期に入らずに高温期が続くケースが多いです。
サイン② おりものが変化する
乳白色になっている
サラサラと水のような状態
量が増えている
といった「おりものの変化」が見られる場合、妊娠初期であることが多いです。
これは、着床によって膣の酸性レベルが変化するために起こります。
サイン③ 少量の出血が起こる
生理予定日の前後に少量の出血あった場合、その出血は着床出血(受精卵が子宮内に着床する際の出血)の可能性があります。
※着床出血は、全員に起こるとは限りません。妊娠している人のうち4人に1人程度にみられる症状です。
サイン④ 軽い吐き気・胃がムカムカする
着床すると「プロゲステロン」という黄体ホルモンが大量に分泌されます。
このホルモンに働きによって消化器の働きが低下すると、吐き気・胃の不快感が現れやすくなります。
プロゲステロンには、妊娠している体の状態を安定させる働きがあります。
消化器管の働きが抑制されるのは、「子宮の収縮を抑制する働き」の影響で起こります。
他にもある!「着床完了のサイン」
めまい
強い眠気
倦怠感
下腹部の痛み・下腹部が重く感じる
胸が張る
イライラする
など
「妊娠検査薬」を使うタイミングは?
妊娠検査薬を「生理開始予定日の7~10日後」に使用すると、妊娠の有無を正しく判定しやすくなります。
着床完了のサインを感じる方は、まずは市販の検査薬でチェックしてみましょう。
「着床したかも…」と思うときは、休息を大切にしよう
妊娠の可能性があるときは、母体に無理をさせないことが大切です。
ゆっくり休息をとりつつ、水分・栄養をしっかりと補給しましょう。
※食べ過ぎには注意してください。
妊娠中の「NG行動」
煙草を吸う
アルコールを摂取する
カフェインを摂取する
医師に相談なく薬を服用する
激しい運動をする
上記の行動は、胎児に悪影響を及ぼしたり、流産の原因になる恐れがあります。
「妊娠反応」が出たら、早めに産婦人科へ!
妊娠検査薬を使用して「妊娠反応」が出た場合には、できるだけ早急に産婦人科で受診してください。
産婦人科で超音波検査等を行うと、本当に妊娠しているかどうかを診断できます。
また、子宮外妊娠等の「妊娠異常」が発生していないかを早期に発見できるため、母体の健康を守ることにもつながります。
産婦人科を探す
お医者さんには、どんなことを伝えればいい?
妊娠検査薬を使用した日
最終月経の開始日と終了日
初潮の年齢
生理周期
基礎体温の記録
妊娠前の「生理前後の症状」の有無
現在出現している症状
今までの既往歴・持病
服用中の薬
妊娠・出産経験の有無
アレルギーの有無
産婦人科の診察では、上記の点を聞かれることが多いです。
事前にメモなどにまとめておくと、医師に伝えやすくなります。
服装は「スカート」がおすすめ!
産婦人科では「内診」による検査を行う場合があります。
スカートなど着脱しやすい服装で受診すると、検査がスムーズに進みやすいです。
産婦人科を探す
▼参考
ユニ・チャーム 生理一週間前に感じる妊娠超初期症状とは
合わせて読みたい
2022-04-01
「今回も、着床出血がない…」
と落ち込む方もいます。実は「着床出血はないことの方が多い」のです。
着床出血は「ない」ことも多い
着床出血は、必ずしもあるものではありません。ない人もいます。
あった人の中でも着床出血は、「出血した」とわかる量が出る人もいれば、少量過ぎて見過ごしてしまう人まで様々です。
【体験談】妊娠がわかる感覚って?気づくキッカケ&早くわかる方法
2021-07-08
続きを読む
着床出血はいつごろくる?量・色は?着床まで気をつけること【医師監修】
2020-04-08
続きを読む
「気づかない」ケースも多い
通常、着床出血は極少量です。 あったとしてもほとんどのケースで「おりものがうっすらピンクになる程度」「数日下着が汚れる程度」だと考えてください。
おりものに着床出血が混じることがあり、「茶色」「ピンク」のおりものが出る人もいます。後から振り返って「あれは着床出血だったのかも」と思う程度であることが多いです。
これって生理?着床出血?
生理のような出血が短い日数あった場合は、着床出血の可能性は低いです。
おそらく、過短月経(2日以内の生理)と考えられます。ホルモンバランスの乱れなどが関係して起こります。
妊娠を希望している場合は、治療が必要になることもあります。生理が短い場合は、婦人科、産婦人科で診察を受けましょう。
他に“妊娠兆候”は?
個人差が大きいため一概にはいえませんが、次のような妊娠初期症状がでることもあります。
体温が上がる(36.7度程度)
おりものの変化(増える、黄色くなる等)
生理痛のような痛み
下腹部がチクチク痛い
腰痛
頭痛
食欲の減退または増加
下痢または便秘
眠気が増す
寒気を感じる
吐き気を感じる
早い人だと、生理予定日前後から体調に変化が現れることがあります。
しかし、「この症状があるから妊娠している」という症状はありません。妊娠検査薬を使って、検査してみましょう。
【体験談】15の妊娠初期症状チェック!兆候はいつから?生理前との違い【医師監修】
2020-02-06
続きを読む
妊娠検査薬、いつ使えばいい?
「着床出血がないと、妊娠がわからない!」なんてことはありません。適切な時期に、市販の妊娠検査薬を使えば問題ありません。
生理開始予定日から1週間以上過ぎたら、妊娠検査薬を使ってみましょう。
陽性反応がでたら、産婦人科を受診しましょう。
受診タイミングは「前回の生理開始日から5週後半~6週前半」です。遅くても生理予定日から2週間以内には必ず受診してください。受診が遅くなってしまうと、異常妊娠だった場合に、あなたの体にかかる負担が大きくなってしまいます。
また、早すぎても妊娠の確認ができなくて再受診になることもあります。“ちょうどよいタイミング”に受診するようにしましょう。
産婦人科を探す
参考
公益社団法人 日本産婦人科医会 正常な生理(月経)の目安を教えてください!
厚生労働省 すこやかな妊娠と出産のために