生理前ってなんだかやる気が出ない…。
毎月やってくる無気力の原因を、お医者さんに詳しく聞きました。
一般の方が実践している無気力対策もご紹介します。
病院に相談するのがオススメなケースもあるので、ぜひ最後まで読んでください。
監修者
経歴
医療法人社団 石野医院
日本医科大学
日本医科大学付属病院
日本医科大付属第二病院
国立横須賀病院
東部地域病院
石野医院
生理前はやる気が出ない…なぜ?
生理スタート前に、女性ホルモンが増加から減少に転じることが、不調の原因といわれています。
生理の準備が始まると、女性ホルモンの「エストロゲン」や「プロゲステロン」の排出が増えます。(特にプロゲステロン)
その後、生理が始まる前にホルモンは減少します。このホルモンの増加から減少のくだりが、女性の精神状態や体調に不調を作る原因とされています。
よく聞く「PMS」って何?
生理前の不調として、
精神面で「落ち込む、やる気が出ない、落ち着かない、イライラする」
体調面で「むくみが出る、眠い、だるい、ニキビが出る、肌荒れ、頭痛、頭痛」などが起こる人もいます。
これらの症状を「生理前症候群=PMS」と呼びます。
合わせて読みたい
2022-12-23
PMSってどんな症状が出るの?
つらいときはどうすればいい?
PMSの主な症状やセルフケア方法など、分かりやすく解説します。
病院へ行く目安も紹介するので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
PMSとは
PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経の3~10日前から始まり、月経が始まると解消する心や体の不調のことです。
PMSが生じる原因は明らかにされていませんが、排卵後に起きる女性ホルモンの分泌量の変化や、ストレスなどが影響しているといわれています。
PMSは誰でもなるの?
日本では、月経のある女性のうち約7~8割が月経前に何らかの症状を抱えています。
また、100人中5人程度の人が「生活に支障が生じるほどつらいPMS」であるといわれています。
思春期の女性でPMSを示す割合が多い、という報告もあります。
PMSになりやすい人は?
真面目
几帳面
我慢しがち
上記に当てはまる人は、PMSになりやすいといわれています。
PMSの主な症状
頭痛
腹痛(下腹部痛)
腰痛
めまい・のぼせ
吐き気
乳房の張り感、痛み
食欲低下
倦怠感
イライラする
など
生理が始まると、「症状が軽くなる」「無くなる」という特徴があります
「PMS」と「PMDD」の違いは?
生理周期に伴う心と体の不調をまとめて、PMS(月経前症候群)と呼びます。
その中でも心の不調が強く出る場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されます。
PMSの対処法
1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
お腹を温める
ストレッチや軽い運動をする
PMSの症状には、上記の方法で対処するとよいでしょう。
対処法① 1日3食、栄養バランスのとれた食事をとる
PMSの症状は、ホルモンバランスの乱れにより悪化しやすくなります。
主食・主菜・副菜の揃った食事をとることで、栄養をバランスよく摂取でき、ホルモンバランスが整いやすくなります。
和定食のイメージで食事をとると、栄養バランスが整いやすいです。
食事を抜くと、体のリズムが乱れやすくなり、エネルギー不足になる可能性があるので、きちんと3食とるようにしましょう。
対処法② 1日6~8時間程度の質のよい睡眠をとる
ホルモンバランスを整えるためには、十分な睡眠時間を確保する必要があります。
毎日6~8時間程度、質のよい睡眠をとることを心がけましょう。
ただし、理想の睡眠時間には個人差があります。朝目覚めたときに疲れがとれていて、日中に眠気を感じない状態になるように心がけましょう。
「深い眠り」を得るためのポイント
朝起きたらカーテンを開けて日光を浴びる
昼寝は15時までに30分以内にする
夜は11時(遅くとも12時)には寝る
夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
就寝の2~3時間前に入浴する
就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
対処法③ お腹を温める
お腹を温めると腹痛の緩和につながります。お腹にカイロをあてて患部を温めるとよいでしょう。
温かい飲み物を飲んで、体の中から温めることもおすすめです。
対処法④ ストレッチや軽い運動をする
PMSによる頭痛には、肩や首回りの筋肉をほぐし、血流をよくすることがおすすめです。
ストレッチや軽い運動で、体をほぐしましょう。
ただし、体を動かしていて、ズキンズキンと血流に合わせて頭痛が起きたら、体を動かすのをやめて楽な姿勢で休みましょう。
病院に行く目安
体や精神面の不調によって「つらい」と感じているときは、医療機関の受診をおすすめします。
特に、
PMSのつらい症状が毎月起こる
日常生活や対人関係に支障が出ている
痛みや倦怠感が重く、仕事や学校を休むことがある
といった場合は、早めの受診をおすすめします。
PMSが悪化すると、脳機能のバランスを崩し、うつ病を発症するケースもあります。
心当たりのある方は、放置しないようにしましょう。
PMSの治療法
PMSで受診した場合、病院では飲み薬・低用量ピル・漢方薬などを用いて治療をします。
低用量ピルを使うと、生理前と後のホルモンの量の差を軽減できるため、PMSの症状がかなり楽になります。
ただし、妊娠を望んでいる場合には、低用量ピルが使用できないため、生活指導を中心とした治療になります。
婦人科を探す
やる気が出ない…何かいい対策はある?
人間は、体が冷えると活動能力が落ちて、マイナス思考になりがちです。
生理が近づいてきたら、湯船に浸かり、しっかり体を温めましょう。
入浴後も体を冷やさないようにしましょう。
水気を拭き取り、早めに髪の毛を乾かしましょう。温かい飲み物を飲んでリラックスするのがおすすめです。
湯船に浸かって入浴をとる方法は、生理前にニキビ・肌荒れが出る女性にもおすすめです。湯船に浸かると皮膚の汚れが取れやすくなり、老化角質もたまりにくくなります。
タバコ・お酒は避けよう!
タバコ、お酒の飲み過ぎは、体温を下げてPMSの症状がひどくなるので避けましょう。
不調対策のためにできる3つのこと
PMSの症状が出る人は、生理前になる頃に特に生活リズムを崩さないように生活をしましょう
①頑張り屋さんは「リラックス」心がけて
疲れ、ストレスはためないようにして、免疫が下がらないように心がけましょう。
何事にも真面目で、精一杯やろうという考えの方は、PMSの症状が出やすいと考えられています。この時期は、少しリラックスして物事に取り組みましょう。生理前は、仕事をなるべく控え、ゆっくり過ごせるように準備できるとよいですね。
②軽く体を動かすのもおすすめ
適度な運動はこの時期も必要です。
適度な運動は、自律神経を整え、免疫力を上げてくれます。だるい、体が重いといったときも、軽く散歩や外の空気を吸いがてら運動すると血流がアップして体が軽くなりますよ。ただし、ハードな運動は避けましょう。疲れを溜めてしまう原因になります
③「ゆっくり眠る」工夫をしよう
生理前は、にしっかり睡眠をとり、睡眠不足にならないようにしましょう。
入浴後に体温が下がってくると眠気を感じやすくなります。眠くなったタイミングでゆっくり眠れるように、入浴前に明日の準備を整えておくとよいでしょう。
寝具は、室温にあったものを用意して、途中で温度の状態で起きないようにしましょう。パジャマも、汗を吸い取りやすい素材のものにして快適に眠れるようにしましょう。
市販薬は使ってもいい?
“生理前の無気力”に対して、セルフメディケーションはお勧めしていません。
前に「薬を使っても改善が見られなかった」場合や、「いつも生理前に同じような症状が起こる」「生理前以外でも無気力が起こる」という場合は、一度病院で診てもらうと安心です。
ひどい倦怠感は「PMDD」かも
生理前、PMSの症状が現れる人の中にも特に精神的な重い症状があらわれる場合、その症状をPMDD(月経前不快気分障害)といいます。
合わせて読みたい
2022-08-26
生理前になると気分が落ち込む…。
これってPMDD?
「PMDDになりやすい人の特徴」をお医者さんに聞きました。
セルフチェックリストで、症状に心当たりがないか確認してみましょう。
悪化させないためのセルフケアや、病院を受診する目安も解説します。
PMDDになりやすい人の特徴
責任感が強い
自分に厳しい
几帳面
気配り上手
頼まれると断れない
誠実な性格
生理前に過食する
ストレスが多い
喫煙習慣がある
上記のチェック項目に4つ以上当てはまる場合は、PMDDになりやすいと考えられています。
※ただし、上記の特徴を持つ人が必ずPMDDを発症するわけではありません。
PMDDをセルフチェックで診断してみよう
イライラする・怒りっぽくなる
気分の落ち込みが強くなる
突然悲しくなったり、涙もろくなったりする
情緒不安定(批判に対する感受性が高まる)
劣等感が強くなる
集中力が低下する
強い不安や緊張を感じる
食べすぎてしまう
PMDDでは、生理前に上記のような症状が出て、生理後に症状が落ち着きます。
5つ以上当てはまる場合は、要注意と考えられます。
PMDDの症状がひどくなると…
PMDDがひどくなると、
強い落ち込みで外出ができない
焦燥感が強くなり、近しい人に当たってしまう
など、日常生活に支障をきたしたり、人間関係が壊れたりする恐れが出てきます。
PMDDかも…普段の生活で意識したい6つのポイント
1日3食、主菜・副菜・主食が揃った食事をとる
「トリプトファン」を多く含む食品を摂取する
カフェインの摂取を控える
飲酒・喫煙を控える
7〜8時間程度の質のよい睡眠をとる
ウォーキングなどの「続けやすい有酸素運動」を行う
PMDDが疑われる場合は、普段から上記のことを意識して生活してみましょう。
これらを習慣化することによって、ある程度症状が和らぐ可能性があります。
ポイント① 1日3食、主菜・副菜・主食が揃った食事をとる
1日3食、主菜・副菜・主食の揃った、栄養バランスのよい食事をとりましょう。
「和定食」のイメージです。
生活リズムを乱さないために、できるだけ決まった時間に食事をとるようにしてください。
欠食して栄養不足になったり、栄養バランスが偏ったりすると、心身の不調が現れやすくなります。
ポイント➁ 「トリプトファン」を多く含む食品を摂取する
アミノ酸の一種である「トリプトファン」を多く含む食品を積極的に摂取しましょう。
トリプトファンは、気分を安定化する「セロトニン」の原料となるので、PMDDの悪化予防につながると考えられています。
トリプトファンを多く含む食品
納豆・豆腐・味噌などの大豆製品
チーズ・ヨーグルト・牛乳などの乳製品
ごま
卵
鶏肉
魚類
米
バナナ
など
トリプトファンが欠乏すると、甘いものが食べたくなることがあります。
甘いものが食べたくなったときには、意識的に高トリプトファンの食事をとりましょう。
ポイント③ カフェインの摂取を控える
カフェインの過剰摂取は、PMDDを悪化させる原因になると考えられています。
コーヒー・紅茶・エナジードリンクなどのカフェインを含む飲み物は、できるだけ控えるようにしましょう。
特に夕方から寝る前の時間帯は、カフェインの摂取を控えましょう
睡眠の質を下げてしまう可能性があります。
「午前中に1回」など、飲む時間帯や回数を決めておくとよいでしょう。
ポイント④ 飲酒・喫煙を控える
飲酒や喫煙は、PMMDの頻度を4倍程度引き上げると考えられているため、できるだけ控えるようにしてください。
喫煙の習慣がある人は、禁煙することをおすすめします。
飲酒は多くても、1日1~2杯を目安にして、休肝日を作るようにしましょう。
ポイント⑤ 7〜8時間程度の質のよい睡眠をとる
睡眠が不足すると、心身に不調をきたしやすくなります。
1日7~8時間程度(※)の質のよい睡眠をとりましょう。
※必要な睡眠時間には個人差があります。
「質のよい睡眠」を得るためのポイント
昼寝する場合は15時までに30分以内にする
夜は11時(遅くとも12時)には寝る
夕方以降は「カフェインを含む食品」を控える
夕食は就寝の2~3時間前までに済ませる
飲酒は、就寝の3~4時間前までにする
就寝の2~3時間前に入浴する
就寝前はできるだけパソコン・スマホを触らない
ポイント⑥ ウォーキングなどの「続けやすい有酸素運動」を行う
週に3~5日程度、1回30分を目安に、有酸素運動を行いましょう。
ウォーキング・サイクリング・ヨガなど、続けやすい運動を行ってください。
運動で代謝がよくなると、心の不調も改善されやすくなります。
特に夕方に運動するのがおすすめです。
夕方に体温が上がることで、夜の睡眠の質が高まります。
運動する時間を作るのが難しい場合は、
一駅手前で降りて歩く
エレベーターやエスカレーターを使わない
テレビを見ている間にスクワットする
など、日常生活の中で、無理のない範囲で行えることから始めてみてください。
【体験談】これでPMDDを乗り越えた!
婦人科の病院に相談して、低用量ピルを内服することで乗り越えました。ホルモンバランスが安定すると、気分も落ち着きました。(30代女性)
イライラすることが多かったので、不快に感じる人とは距離を置くようにしました。仕事も無理をしないようにしました。(40代女性)
ネットで調べたところ、低容量ピルが良いという記事を見つけて婦人科へ相談しました。ピルの服用で乗り越えることができました。(40代女性)
PMDDでつらいときは、病院で相談しよう
「生理前のイライラ・不安感・気持ちの落ち込み」がつらいときは、一度病院を受診することをおすすめします。
PMDDが悪化すると、仕事や人間関係に支障をきたすこともあります。
つらいときは我慢せず、医師に相談してみましょう。
病院は何科で受診すればいい?
PMDDは心の病気であるため、「精神科」での受診をおすすめします。
※ホルモンバランスの乱れによって体の不調を伴う場合は、並行して「婦人科」での治療が必要になることもあります。
精神科を探す
婦人科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
大塚製薬株式会社 PMSとPMDDの違い
恩賜財団済生会 月経前不快気分障害(PMDD)
PMDDの主な症状
- 気持ちの落ち込みがひどい
- 鬱な気分になる
- 否定や不安の感受性が強くなる
- イライラする
- 怒りっぽくなる
- 物事に集中できない
- 今まで興味があったものに興味がなくなる
- 通常時より疲れやすい
- 異常に眠くなり、長い時間睡眠を必要とする
- 眠れない
- 死にたくなる
- 頭痛
病院に行くべき?
生理前に、
・ひどい無気力や倦怠感で日常生活(仕事・学校・家事など)に支障をきたす
・「死にたくなる」「何も手につかない」など重い精神症状があらわれる
などの場合は、一度病院に行くことをおすすめします。
受診するのは何科?
生理前の精神不安の症状は、婦人科か産婦人科に相談しましょう。
婦人科を探す
※生理前に限らずに、不安感・喪失感・うつ傾向がある場合は、精神科や心療内科に相談しましょう。
心療内科を探す
合わせて読みたい
2020-05-21
初めて心療内科に行くけど…実際には何を話すの?
心療内科で初診を受ける際の流れについて、お医者さんに聞きました。
当日準備していくことをはじめ、初診でかかる料金、診断書はもらえるのかどうかも解説します。
心療内科の初診の流れ
初めてで緊張する方もいらっしゃるかと思いますが、基本は一般の内科などと変わりません。
問診→診察という通常の病院受診と同じ流れで行われます。
<治療開始までの流れ(一例)>
電話やウェブで予約
来院、問診表を書く
診察を受ける
必要であれば検査
治療の開始
心療内科の予約のしかた
電話予約が一般的かと思われますが、最近ではウェブ予約ができるところも増えてきています。
時間がなくて電話ができない、電話が苦手という方でも予約することができます。初診は日時が決まっているところが多いため、調べてから行くのがよいでしょう。
心療内科を探す
受診前に準備しておいたほうがいいことはある?
次のことが伝えられるように準備しておくと良いでしょう。
今、何に困っているのか
受診に至った経緯
いつから困っているのか
どのようなときに、どのような症状がでるか
思い当たるストレス要因 等
初診で聞かれること
(症状や状態にもよりますが)ストレス要因に関連するような質問をされる可能性があります。
例えば、家族との関係や本人の職業・仕事内容、交友関係や休日の過ごし方、趣味などの話です。あくまで関連のある事柄に対してなので、あまり言いたくないことは言わなくても大丈夫です。
いずれにしても専門家がお話を聞くので、安心して相談してみてください。秘密は守られます。
初診で持っていくもの
心療内科の初診には、次のものを持参すると良いでしょう。
保険証
お薬手帳(あれば)
現状「困っていること」や「医師に相談したいこと」を受診の経緯をスムーズに話せるようにメモを持っていくのもよいでしょう。
初診の費用目安
自己負担3割の方で、初診時は約2,500円~3,000円、2回目以降は1,500円程度です。
薬を処方された場合、診察とは別に薬代が5000円前後かかります。
検査を行った場合には別途1,000~3,000円かかりますが、検査の種類にもよります。
こんなときは、悩まず心療内科に相談してください
「ストレスで胃が痛い」「悩み事があり夜眠れず、不眠気味だ」「ストレスが多く髪が抜ける」「イライラが収まらない」などの症状がある場合は、早めに専門医に相談してみましょう。
心配事や悩み事、ストレスがあり、気持ちや情緒が不安定で「いつもと違う」と感じられているのであれば、受診することをお勧めします。
辛い、苦しい、不安な状態を長く我慢してしまうと、症状がより重いものになる可能性もあります。
早期受診のメリット
早期に治療を始めることで、治療期間が短く済む、正常な状態に戻るのも早くなる、通院の回数や医療費も安く済むというメリットがあります。
ストレスが要因の病気は特に、放置し続けることで症状が悪化してしまうケースが多く、うつ病もそのうちの一つです。
何よりも、軽い症状のうちに治療を受けた方が心身の負担もあまりかからずに済みます。
心療内科を探す
はじめての心療内科「よくある質問」
「診断書はもらえるの?」「心療内科に行ってはいけないと言われるのはなぜ?」
心療内科に関するよくある質問にお答えします。
質問1.診断書が欲しいのですが…
休職等の申請に診断書が必要な場合、すぐにもらえるものなのでしょうか?
診断書は本来診断がついて初めて発行されるものです。しかし診断書は医師に申し出れば、比較的速やかに発行されるところも多いです。
休職や職場に提出が必要な書類として、すぐに必要な場面が多いためです。病院によっては別に窓口が設けられている場合もあるため、受診の際に確認すると良いでしょう。
質問2.よく「心療内科に行ってはいけない」と言われるけど…
「行ってはいけない」「行ったら最後」と言われているのは、なぜなのでしょうか?
「行ったら最後」ということはありません。
そう言われるのは、精神科や心療内科のお薬を服用すると、患者さん自身の判断で勝手にやめることができず、飲み続けなければならないことが要因となっている可能性があります。
もしくは、薬の副作用が強くて日常生活により支障が出るなどという想像での発言かもしれません。
また、精神科・心療内科に行って診断を受けた時に、自分が精神病患者なのだと認めてしまうのが怖いと思ったり、周りの目を不安に感じる方もいらっしゃいます。
精神科や心療内科は、重い精神疾患を持つ人が行く場所というネガティブなイメージが少なからずあるというのが背景にあるようです。
つらい時は我慢せずに病院に行った方が良いのでしょうか?
ネット上でも多くの情報が錯綜していますが、自分の体の声を聞き、本当に辛い、苦しいと感じていて、日常生活に支障が出ているのであれば、相談だけでもいいので受診してみてください。
実際に、精神的な症状や心身症が現れているにも関わらず、受診を躊躇している方が多くいらっしゃいます。
しかし、自己判断で市販の漢方薬などの薬を飲み続けていたとしても、根本的な治療にはなりません。その点、専門の医師に相談することで、症状の要因をふまえた治療を受けることができます。
一人で抱え込まずにまずは相談してみましょう。
心療内科を探す
参考URL
・心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやすく解説!/ひだまりこころクリニック栄院
https://hidamarikokoro.jp/sakae/blog/心療内科で初診を受ける場合の流れを分かりやす/
・精神科・心療内科の診察料金 | こころみ医学
https://cocoromi-cl.jp/knowledge/other/psychiatry/cost/
・診察にはどれくらいの費用がかかりますか? | 心療内科・精神科
https://namba-minato.com/faq/faq09/
・心療内科に行くべきかどうか迷う。受診すべき兆候とは?/神楽坂こころのクリニック
https://www.kagurazaka-mc.com/colum/psychosomatic-medicine/