女性の痛風の特徴|どんな痛み?初期症状は?病院は何科?

更新日:2022-12-26 | 公開日:2021-04-01
304

本サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。

女性の痛風の特徴|どんな痛み?初期症状は?病院は何科?

「女性の痛風って、何か特徴はあるの?」
「男性に多い病気なのに、どうして女性も発症するの?」

お医者さんに、女性が発症する痛風について詳しく聞きました。
足の親指あたりに違和感があらわれていたら、要注意です。

監修者
岡村 信良 先生

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医

岡村 信良先生

経歴

平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック

女性の痛風の特徴は?どんな痛み?

医師男性
女性の痛風は、更年期に起こりやすいという特徴があります。

これは、女性ホルモンの分泌量の低下が関係しています。
男性に比べ、極端に女性の痛風患者が少ないのは、女性ホルモンが過剰な尿酸を排出してくれているからです。
しかし、なんらかの原因(更年期など)で女性ホルモンが減ると、女性も男性と同じように発症リスクが上昇します。

合わせて読みたい
「足の甲が痛い」のは痛風サイン?どんな痛み?病院は何科?女性も発症するの?
2021-07-13
「足の甲が痛い…これって痛風?」 “痛風発作の特徴”をお医者さんに聞きました。 食生活が乱れている、お酒をたくさん飲む、といった方は要注意です。 「何科で受診すべきか」もチェックしましょう。 足の甲が痛いのは「痛風のサイン?」 痛風が原因で、足の甲が痛むこともよくあります。 痛風は、血液中の老廃物の1つである「尿酸」が原因の症状です。 尿酸が多くなり、足の甲に尿酸の結晶が溜まると、痛風の痛みが引き起こされます。 痛風って、どんな痛みなの? 痛風発作は、前日まで自覚症状がない場合が多く、突然痛みが出ます。 「風に吹かれただけでも痛む」と言われるほど、激痛が起こります。 また、発作は夜間に起こりやすい傾向があります。 ※まれに、軽く痛む程度で済む場合もあります。 「あれ、痛みが治まった?」しかし油断はNG! 一旦痛みが治っても、根本的に改善したわけではありません。 放置すれば再び痛風発作を起こし、発作の間隔が短くなっていきます。 さらに、尿酸値が高い状態によって、糖尿病や高血圧症などが引き起こされるケースもあります。これらの病気は健康に悪影響を与えるため、早めの治療によって発症を防ぐことが大切です。 こんな心当たりがあれば、要注意! 患部の腫れ、発熱がある 関節(足の親指や足の甲、足首や膝)に痛みがある 尿酸値が高い 痛風を「発症しやすい人」 痛風を発症するほとんどが男性です。 女性ホルモンには尿酸を排泄する働きがあるため、女性で発症する人は少ないです。 また、 食生活の乱れ お酒の飲みすぎ 水分の摂取不足 激しい運動 肥満 痛風の方が身内にいる 過度のストレス などに心当たりがある人は、発症リスクが上昇します。 「プリン体が多い食品」ばかり食べていませんか? 食物に含まれる“プリン体”は、体内で尿酸に変わるため、摂りすぎると痛風を引き起こします。 「レバー」「白子」「アジの干物」「カツオ」など、プリン体が多い食べ物には気をつけましょう。 痛風かも…病院は何科? 足の甲の痛みで痛風を疑う場合は、内科を受診しましょう。 痛みの原因が痛風であるかどうか、検査によって調べてもらえます。 痛風で引き起こされる「合併症」   <糖尿病> 血糖値が慢性的に高い状態。 高血糖状態によって血管がダメージを受け、さまざまな合併症を引き起こす。 足の切断や失明など、深刻な状態に陥るケースもある。   <高血圧症> 血圧が慢性的に高い状態。 高血圧状態が続くと、血管が脆くなり、脳梗塞や心筋梗塞といった病気を引き起こす。 内科を探す どんな検査を受けるの? 発作が起きた足のレントゲンを撮り、尿酸の結晶がないかを調べます。 また、尿酸値の状態を確認するために血液検査を行います。 どんな治療を受けるの? 痛風の治療では、 薬の処方 生活習慣の見直し などによって、尿酸値を正常に保つことを目指します。 治療法① 薬の処方 痛風の発作を抑える薬 発作の痛みを和らげる薬 尿酸値を下げる薬 などを処方します。 なお、尿酸値が高くなる大きな要因は「食事」であるため、薬の服用だけでなく、食生活を改める必要もあります。 治療法② 生活習慣の見直し 暴飲暴食を止める プリン体の多い食材を避ける 飲酒を控える バランスの良い食事 水分を多く摂る 適度な運動 といった点を心がけるよう、医師が指導します。 野菜や海藻を積極的に摂取して尿をアルカリ性にすると、尿酸が溶けて排出されやすくなります。 また、尿酸を尿で出すためには、こまめな水分補給も欠かさないようにしてください。 内科を探す ※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。 ▼参考 OMRON

痛風発作の痛み方

医師男性
手や足に突然激しい痛みが起こります。
痛みは一箇所に生じ、複数が一気に痛むということはありません。

また、痛みのある部分が赤く腫れることもあります。
2~3日は歩けないほどの痛みが続き、その後1~2週間で徐々に治まっていきます。

<症状が出やすい場所>

  • 足の親指の付け根
  • 足の甲
  • 手関節、手首

初期症状ってあるの?

医師男性

痛風発作の初期症状として、

  • 足のピリピリ・ムズムズ感
  • 手足の関節の違和感

などがあります。

しかし、前触れなく突然発作が起こる場合もあります。

痛風に使用できる市販薬

医師男性
痛風発作の痛みがある場合は、ロキソプロフェン、イブプロフェン、ナプロキセンが配合された鎮痛剤をおすすめします。
なお、アスピリンが配合された薬は、痛風を悪化させるので服用しないでください。

また、ほかの病気を治療している方は、医師の指導のもと服用してください。

服用しても良い薬 服用してはならない薬
ロキソニンS、イブA など バファリン など

 鎮痛剤は痛みを抑えることしかできません。
痛風を根本的に改善させるには、病医療機関での治療が必要です。

女性の痛風の原因は?

医師男性
男性と同様、血中の尿酸が高い状態によって痛風は発症します。
血中で溶け切れなかった尿酸が結晶となり、関節炎を引き起こします。

発症リスクを上昇させる原因には、

  • 暴飲暴食
  • 重度の肥満
  • 腎臓機能の低下
  • 激しい運動

などが挙げられます。

発症しやすい女性

医師男性
  • 閉経前後(40~50代以上)
  • お酒をたくさん飲む
  • よく早食い、大食いをする
  • 不規則な生活を送っている

といった方は要注意です。

中高年の男性に多かった病気ですが、食生活の変化・生活の男性化に伴い、最近は痛風を発症する女性が増加しています。

「プリン体」に気をつけましょう

“プリン体”は食べ物の旨みに関係する成分です。
プリン体は体内に入ると尿酸に変化するため、尿酸値が高い人は痛風の発症リスクを高めます。
魚卵、レバーなど、プリン体の多い食事には注意が必要です。

※ただしプリン体の8~9割が体内で作られ、食べ物は尿酸を作り出す原因の1~2割ほどです。プリン体の1日の摂取量が400mgを越えないようにしましょう。

私、痛風かも…病院は何科?

女性 痛風 特徴

医師男性
痛風が疑われる場合は、内科を受診しましょう。

内科を探す

痛みが治まっても放置はNG!

医師男性
痛風が悪化すると慢性化し、発作を繰り返す恐れがあります。

慢性的な痛風は、糖尿病といった病気の発症リスクを高めます。
また、腎臓に悪影響を与えるため、腎障害、腎不全になる恐れもあります。

痛風を自分だけで治すのは難しいです。
痛風発作が治まった場合も、早めに医療機関を受診しましょう。

痛風によって引き起こされるリスク

 

<痛風結節>
尿酸が過剰になって、結晶化したものが皮下組織に沈着してかたまりとなった状態。

 

<尿路結石>
腎臓から尿道の間の尿路に結石ができてしまう状態。

 

<脂質異常症>
生活習慣病の1つで、悪玉コレステロール、中性脂肪が高い、または善玉コレステロールが低い病気。動脈硬化などを引き起こす。

 

<糖尿病>
インスリンの分泌がない、または十分に分泌されず、血糖値が慢性的に高い病気。

どんな治療を受けるの?

医師男性
まずは血液検査、尿検査などを行い、痛風の原因となる“尿酸値”“尿酸の量”を調べます。
痛風と診断した場合、薬の処方生活習慣の見直しによって、症状の改善を図ります。

検査で尿酸値が7.0mg/dlを超えると、痛風と診断されます。
処方する薬には、鎮痛剤痛風発作を防ぐ薬(コルヒチン)などがあります。

生活指導では、プリン体の摂取制限や適度な運動、体重の減量などを促し、尿酸値を下げることを目指します。

内科を探す

 

※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。

「今日も、疲れがとれないな…」

ベルタきざみ本薬湯

「体がだるい…」「手足が冷える」

薬用入浴剤で、毎日の疲れをリフレッシュ!
いつものお風呂を『薬湯』にしませんか?

\この記事は役に立ちましたか?/
役に立った! 304
※記事の内容は公開日時点の情報です。掲載後の状況により、内容に変更が生じる場合があります。

\ こちらの記事もチェック /

生理がこない

生理前

漫画 子宮内膜症

関連キーワード

おすすめ記事
関連記事