「40代になって太ってきた…」
「あの人は痩せているのに…なぜ?」
40代で太る女性の共通点を、栄養士さんに聞いてみました。
40代で痩せるためにできることもチェックしましょう。
監修者
経歴
株式会社Luce代表/健康検定協会理事長、山野美容芸術短期大学講師、服部栄養専門学校特別講師、日本臨床栄養協会評議員、ダイエット指導士、ヨガ講師、サプリメント・ビタミンアドバイザーなど栄養・美容学の分野で活動をおこなっている。
女性が「40代で急に太りやすくなる」理由
40代になると「女性ホルモンの減少」「加齢による筋肉量の減少」などで、代謝機能が下がりやすくなります。
エネルギー消費の効率が落ちている状態なので、乱れた食生活を続けていると太っていく傾向があります。
「40代でも痩せてる人」との違いは?
- 1日3食、バランス良い食事を摂っている
- 運動習慣があり、筋肉量が維持されている
- 規則正しい生活を送っている
- 十分な睡眠をとっている
といった人は、40代になっても太りにくい傾向があります。
40代になると代謝機能が下がりますが、必ず太るというわけではありません。
基礎代謝量を維持し、エネルギーの消費がきちんと行われていれば、脂肪の蓄積を防ぐことができます。
「40代で太る女性」6つの共通点
- 女性ホルモンの分泌量が低下している
- 若い頃と「食べる量」が同じ(または増えている)
- 「糖質」ばかり食べている
- タンパク質・ビタミン・ミネラルが不足している
- 体内の「酵素量」が減少している
- 日頃から運動をしていない
それぞれの「太るメカニズム」と「対処法」を解説しますので、心当たりがあるものをチェックしてみましょう。
共通点① 女性ホルモンの分泌量が低下している
女性ホルモンには、
- 血糖値の上昇を抑える
- 脂肪の蓄積を阻止する
- インスリンの感受性を高める
- コレステロールを正常値に調節する
などの働きがあるため、更年期に伴って女性ホルモンが減少すると太りやすくなると考えられています。
更年期からは「よく噛んで食べる」を習慣づけよう
女性ホルモンの分泌量低下の影響により、満腹感を感じにくくなっている場合があります。
食事の際は早食いせず、ゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。
ゆっくりよく噛んで食べることで口内の刺激が脳へと伝わり、神経ヒスタミンが分泌されます。
この神経ヒスタミンには、満腹中枢を興奮させて満腹と感じさせてくれる作用があるため、食べ過ぎの予防になると考えられます。
共通点② 若い頃と「食べる量」が同じ(または増えている)
40代になると、10~20代の若い頃よりも 基礎代謝が低下します。
基礎代謝量が低下しているのに、若い頃と同等またはそれ以上に食べていると、カロリーを消費しきれずに太ってしまいます。
40代からの食事で「避けたいこと」
などは、摂取エネルギーが多くなるので控えましょう。
太りにくい体にするには、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを調整することが大切です。
\「食事の減らし過ぎ」は逆効果!/
食事を摂らない等の“極端なダイエット”は止めましょう。
体に必要な栄養が不足していると、逆に太りやすい状態に陥る恐れがあります。
共通点③ 「糖質」ばかり食べている
「糖質の多い食べもの」の例
- 穀類(白米・食パン等)
- イモ類
- 甘い菓子類(白砂糖・生クリーム等)
糖質が多い食べもの食べ過ぎていると、糖質の過剰摂取で体が「糖化」し、脂肪の蓄積を促進させます。
「糖化」とは、“糖と結合したタンパク質”が蓄積してしまう状態”です。
糖化したタンパク質は、通常のタンパク質とは異なり、体や肌の老化を促進したり、肥満の原因になったりする場合があります。
「体の糖化」にはこうやって対策しよう!
- ゆっくりよく噛んで食べる(20分以上)
- 糖質を多く含む食品を過剰に摂らない
- 就寝の2時間前には食事を済ませる
などを意識すると、糖化を防ぎやすくなります。
食べ始めて20分後に脳から“満腹のサインが送られる”といわれているため、食事の時間は長めに設定しましょう。
共通点④ タンパク質・ビタミン・ミネラルが不足している
「タンパク質・ビタミン・ミネラル」が不足する食生活
- 肉・魚・大豆類(タンパク質)の摂取量が少ない
- 野菜(ビタミン・ミネラル)の摂取量が少ない
- 海藻(ミネラル)の摂取量が少ない
- 欠食が多い
タンパク質・ビタミン・ミネラルが不足していると、筋肉の合成などが滞ります。
その結果、基礎代謝が低下し、太りやすくなってしまうと考えられます。
また、エネルギー代謝が滞り、脂肪が蓄積されやすくなります。
こんな食べ物をおすすめします
栄養素
|
おすすめ食材
|
タンパク質
|
など
|
ビタミン・ミネラル
|
など
|
太る人の共通点⑤ 体内の「酵素量」が減少している
酵素が減っていると、活性酸素※を除去しにくくなります。
その結果、「新陳代謝の低下」や「食べ物の消化・分解が滞る」といった状態になり、太りやすくなると考えられています。
※活性酸素…いわゆる“体をサビつかせる”細胞の機能を低下させる物質
体内酵素は、年齢ごとに1年で作られる量が決まっています。
20代をピークに徐々に量が減るため、40代頃から太りやすくなると考えられます。
食事から「抗酸化物質」を摂取しよう!
抗酸化物質
|
多く含まれる食材の例
|
β-カロテン
|
カボチャ/ニンジン/ホウレンソウ など
|
ビタミンC
|
小松菜/ブロッコリー/レモン/いちご など
|
ビタミンE
|
アーモンド/カボチャ/イワシ/ホウレンソウ など
|
ポリフェノール
|
ブルーベリー/緑茶/大豆/りんご など
|
フラボノイド
|
緑茶/レタス/大豆/春菊など
|
意識して“抗酸化物質(※)を含む食品”を摂取しましょう。
抗酸化物質を体内に取り入れることができると、肥満防止につながると考えられます。
※抗酸化物質…活性酸素の発生や働きを抑制、取り除いてくれる物質
太る人の共通点⑥ 日頃から運動をしていない
こんな女性は要注意!
- デスクワーク中心
- 運動習慣がない
- ほぼ家にいる
- 近い場所でも乗り物を利用する
- 階段を使わない
日々の運動不足により基礎代謝量が低下し、さらに消費エネルギー量も減少していると、太りやすくなります。
体を動かす習慣をつけよう!
などの有酸素運動を継続して行い、脂肪を燃焼させましょう。
なかなか運動を始められない人は、「移動は徒歩にする」「階段を使う」などを意識すると良いでしょう。
軽い運動でも“自律神経の活性化”が期待できます。
自律神経は、女性ホルモン分泌に多大な影響を与えており、太りにくい体作りに有効と考えられます。
「下半身の筋トレ」で基礎代謝量をアップさせよう!
「下半身の筋トレ」の方法
- 仰向けになり片方の膝を立てる
- もう一方の足を伸ばした状態で持ち上げる
- ②のままさらにお尻も持ち上げる
※1セット20回、1日1~2セットを目安に行いましょう。
筋肉量を増やすと基礎代謝量のアップにつながります。
全身の筋肉の約7割が下半身にあるため、下半身の筋肉量を増加させるのが効率的です。
「40代でも痩せる方法」まとめ
40代で痩せるためには、
- 食生活の見直しと改善
- 少しでも運動できるように工夫する
- 十分な睡眠時間を確保する
がポイントです。
痩せる方法① 食生活の見直しと改善
- タンパク質をしっかり摂る
- 脂質・糖質は控えめにする
- 食事は良く噛んでゆっくり食べる
- 野菜を積極的に摂る
- 夕食は20時までに済ませる。(特に就寝2~3時間前までに済ませる)
などを意識して実践するようにしてください。
これらの食生活は、「痩せやすい体づくり」と「カロリーの摂りすぎ」を防ぐうえで大切です。
痩せる方法② 少しでも運動できるように工夫する
- こまめに家の掃除をする
- 家にいても立っている時間を作る
- 階段を使う
- 散歩する
など、できる範囲から体を動かすようにしましょう。
エネルギーをきちんと消費して、脂肪の蓄積を防ぎましょう。
痩せる方法③ 十分な睡眠時間を確保する
1日6時間以上は眠るようにしましょう。
睡眠不足は、満腹ホルモンの減少、空腹ホルモンの増加、自律神経の乱れによる代謝異常などを引き起こす原因になることがあります。
要注意!40代のダイエットでの「NG行動」
- 栄養バランスを考慮せず、極端に食べる量だけ減らす
- アルコールの過剰摂取
- 朝食を抜く
- 炭水化物を摂らない
これらは太りやすい体になる原因になることがあるため、避けましょう。
合わせて読みたい
2022-05-31
食欲が止まらない…
胃を小さくできる方法ってある…?
個人の努力によって、物理的に胃を小さくすることはできません。
食欲をコントロールするには、満腹中枢をしっかり働かせることが大切です。
「止まらない食欲を抑える方法」を栄養士さんが詳しく解説するので、“食べすぎ”にお悩みの方は必読です。
「胃を小さくする方法」ってあるの?
食欲が抑えられず、どうしても食べすぎてしまいます。胃を小さくできればと思うのですが…。そんな方法ってあるのでしょうか?
物理的に胃を小さくすることは、セルフケアでは不可能です。
ただし、食欲を抑えて「胃が小さくなったような状態」にさせることは、個人の努力で行えます。
食べる量を減らしたいのであれば、食生活の改善などを通して「満腹中枢をしっかりと働かせる」ことが大切です。
「重度の肥満」の場合は、手術で胃を小さくする治療も
「BMIが35以上」「BMIが32以上で糖尿病などの病気がある」等の基準を満たす場合、肥満治療の一環として胃の手術が行われることもあります。
これは、胃の外側部分を80%程度切除して胃を小さくする手術です。
胃の容量が減って摂取カロリーが制限されるため、初期の体重減少につながると言われています。
「食欲をコントロールする」5つの方法
食欲をコントロールするには、睡眠と食生活の見直しが大切です。
7〜8時間程度の睡眠をとる
欠食せずに、1日3回食事をする
主食・主菜・副菜が揃った食事をとる
よく噛んで食べる
食事の時間を長めに設ける
以上の5点を意識して生活しましょう。
方法① 7〜8時間程度の睡眠時間を確保しよう
睡眠不足は「食欲増進ホルモン」の分泌を促し、止まらない食欲に悩む原因となります。
1日7〜8時間を目安に、しっかり睡眠をとりましょう。
寝付きが悪いと感じる人は、
日中に適度な運動をする
就寝の2〜3時間前にお風呂に入る
寝る直前にスマホやPCの画面を見ない
などを意識してみてください。入眠がスムーズになります。
方法② 欠食せずに、1日3回食事しよう
1回でも食事を抜くと、次の食事までの間隔が長くなり、空腹感が強くなってしまいます。
欠食せずに、1日3回食事をとるようにしてください。
1日3食だと、食事と食事の間の空腹感に耐えられない方もいるでしょう。
その場合は、1日の食事の総量は変えず、食事回数を1日4~5回に増やしてもかまいません。
方法③ 主食・主菜・副菜が揃った食事をとろう
食事は、主食・主菜・副菜を揃えると、栄養のバランスがとりやすくなります。
「和定食」のイメージです。
主食
ごはん・パン・麺類 など
主菜
肉類・魚・卵 など
副菜
野菜・きのこ・海藻 など
特に魚・肉などの「主菜」は欠かさず食べるようにしましょう。
タンパク質は、消化に時間がかかるため腹持ちがよく、次の食事までの空腹感を防ぎやすくなります。
方法④ 副菜から、よく噛んで食べよう
副菜→主菜→主食の順で、1口30回を目安によく噛んで食べましょう。
調理の際には、食材を小さくしすぎないようにすると、噛む回数を増やしやすくなります。
よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎの予防につながります。
副菜(野菜・きのこ・海藻類)を最初によく噛んで食べると、適度な満足感を得られるので、「ごはんのおかわり」などを抑えやすくなります。
その⑤ 食事の時間を長めに設けよう
食事の時間は、最低でも20〜30分はかけましょう。
食事を始めてから20〜30分経つと、「レプチン」という食欲を抑制するホルモンが脳に伝わります。
習慣化することが大切ですので、毎回の食事で意識してみてください。
ゆっくり食事をとれるよう、あらかじめ時間を確保しておきましょう。
どうしても食べたいときは「水分をこまめにとる」のもおすすめ!
「つい何かを食べてしまう」という方は、数時間おきにコップ1杯程度、水分補給するようにしましょう。
体が水分不足になると「空腹に似た感覚」が起こるため、こまめに水分をとることも食べすぎを防ぐうえで大切です。
水分補給には、水や麦茶などがおすすめです。
スポーツドリンクなどの糖分が多い飲料は、カロリーが高いため控えましょう。
▼参考
糖尿病ネットワーク ゆっくり食べれば満腹感を得やすくなる 食欲を抑えるホルモンが作用
東京都立多摩総合医療センター 分野 肥満・減量外科
千船病院 減量手術による改善効果と手術適応について
合わせて読みたい
2022-05-31
「疲れが取れないし、眠い日々が続く…」
「40代なのですがこれって、年齢のせい…?」
40代で疲れが取れずに眠い場合に考えられる原因をお医者さんに聞いてみました。
原因ごとの改善法も詳しく解説しますので、疲れを取りたい方は必見です。
40代「疲れが取れないし、眠い」…大丈夫?
疲れが取れないし、眠気が酷いです。最近こんな症状が続くのですが大丈夫でしょうか。
40代で疲れが取れず、眠気がとれない場合、
ストレス過多
更年期による自律神経の乱れ
低血圧
日々の睡眠不足
貧血
等が原因として考えられます。
疲労感や眠気以外の症状一覧
原因
症状の特徴
ストレス過多
睡眠障害/倦怠感/不安感/頭痛/食欲低下 等
更年期による自律神経の乱れ
動悸・息切れ/倦怠感/頭痛・めまい/発汗/ほてり/脈の乱れ/抑うつ 等
低血圧
動悸・息切れ/倦怠感/頭痛・めまい/胸痛/低体温/耳鳴り/けいれん 等
慢性的な睡眠不足
頭痛 等
貧血
倦怠感/集中力低下 等
原因① ストレス過多
過度のストレスを抱えていると、幸せホルモンとも呼ばれる「セロトニン」の量が減少してしまいます。また、慢性的に過度のストレスにさらされていると、「セロトニン」の分泌にも悪影響を与えます。
その結果、「疲労感が取れない」という症状が体に出てしまいます。
社会的立場や家庭環境等において、40歳代は精神的・身体的疲労を受けやすい世代であるため、ストレスを抱えやすい状態になっています。
どうすればいい?
ストレスを溜め込まないように自分なりの発散方法をみつけて発散しましょう。
できるだけストレスを溜め込まず上手に発散したり、十分な睡眠時間を確保してゆっくり休んだりすることで症状が改善していきます。
ストレスに強い体をつくるために…
就寝直前までスマホやパソコンを使用しない
就寝環境を整える
栄養バランスのよい食事を摂る
定期的に体を動かす
といったことを行うと、心身へのストレス負担が軽減されるためおすすめです。
原因②更年期による自律神経の乱れ
更年期(閉経)を迎え卵巣機能が低下すると、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの分泌量が急激に減少し、自律神経が不安定な状態になることで疲れやすくなります。
また、ストレス過多、疲労過多、睡眠不足の方は更年期障害になりやすい傾向にあります。
どうすればいい?
食生活の見直しや週1~2日程度のウォーキングやストレッチ等の運動を行うといでしょう。
リラックスしてストレスを溜め込まないことが大切です。
症状が続く場合は、医療機関の受診をおすすめします。
原因③ 低血圧
低血圧だと血液循環が悪く、身体や脳の各組織に届けられる血液が不足しやすくなるため、疲れやすくなってしまいます。
40~50歳の女性に多くみられる「甲状腺機能低下症」を患っていると、血圧低下が起こりやすく疲れやすい症状が出現します。
この場合、倦怠感を伴う疲労や、朝起きられないくらいの疲労感があります。
こんな人は「低血圧」になりやすい!
慢性的に睡眠不足である
不規則な生活を送っている
よく夜更かしをする
アルコールを過剰摂取する
薬剤(利尿薬など)を常用している
等をしている人は低血圧になりやすいです。
どうすればいい?
生活習慣の見直しや改善を行いましょう。
栄養バランスのよい食事を摂る
アルコールを過剰摂取しない
といったことを行うとよいでしょう。
自覚症状がある場合は、医療機関を受診して相談することをおすすめします。
原因④ 睡眠不足
慢性的な睡眠不足により、疲労が改善されず蓄積されて、眠気も感じやすくなります。
慢性的な疲労感、眠気や倦怠感を伴う疲労感があらわれます。
こんな人は「睡眠不足」になりやすい!
ストレス過多
毎日休みなく働いている
スマホやパソコンを夜遅くまで使用している
運動不足
ゆっくり休んで、1日7時間程度の睡眠時間を確保しましょう。
就寝直前までスマートフォンやパソコンを使用することはやめましょう。
原因⑤ 貧血
貧血により、血中の赤血球の質と量が低下していると、体が酸欠状態になります。体内に酸素がいきわたらないことで倦怠感を伴う疲労があらわれます。
こんな人は「貧血」になりやすい!
栄養不足(鉄分不足)
偏食をする
ダイエット
睡眠不足
アルコールの過剰摂取
レバー、小松菜、納豆等、鉄分を豊富に含む食品を積極的に摂り、栄養バランスのよい食事を規則正しく摂るとよいでしょう。
ただし、食物で貧血を改善させる程の鉄分を摂取するのは難しいので、なるべく医療機関を受診してください。
何らかの病気が原因と判明した場合は、症状に合った治療を受けることができます。
見逃さないで!病気のサイン
疲労感や眠気のほかにも症状が併発する場合、何かしらの病気が原因かもしれません。
発熱がある、身体の節々が痛む
無気力で常に不安である、食欲がない
むくみが酷く首が腫れている
喉が渇き、手足にしびれがある
等の症状が出現している場合は、何らかの病気が原因の可能性があるため、医療機関を受診することをおすすめします。
要注意な症状① 発熱がある・身体の節々が痛む
慢性疲労症候群を発症している疑いがあります。
慢性的な疲労感が続き、日常生活に支障をきたす恐れがあります。
慢性疲労症候群とは
重度の疲労感が長期間続く状態のこと。
発熱のほかに、筋肉痛や関節痛、リンパ節腫脹などの症状がみられます。
要注意な症状② 無気力で常に不安である、食欲がない
うつ病を発症している可能性があります。
うつ病とは
気分や感情をうまく調節できなくなり、心身の不調が表れる病気です。
無気力・憂うつである、不安感がある、食欲が低下し、睡眠障害がある、体の痛みやしびれなどの症状が見られます。
要注意の症状③ むくみが酷く首が腫れている
甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症)を発症している可能性があります。
甲状腺を患うと不整脈、心不全等の心疾患や骨粗鬆症等を発症するリスクが高まる恐れがあります。
また放置してしまうと、がん等の重篤な病気を見逃してしまう恐れもあります。
甲状腺機能亢進症・甲状腺機能低下症とは
バセドウ病に代表される「甲状腺機能亢進症」は、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になる甲状腺の疾患です。
一方、橋本病に代表される「甲状腺機能低下症」は、甲状腺ホルモンの分泌が足りなくなる疾患です。
むくみや首の腫れのほかにも、動悸や便秘、冷え、イライラ感、発汗、皮膚の乾燥などの症状が見られます。
要注意の症状④喉が渇き、手足にしびれがある
糖尿病を発症している恐れがあります。
糖尿病を放置すると、恐ろしい合併症(脳疾患、心疾患等の病気)を発症するリスクが高まり、命に関わるような状態に陥ることがあります。
糖尿病とは
高血糖が慢性的に持続する病気です。
喉の渇きや手足のしびれのほかにも、多尿、倦怠感、体重減少、意識障害といった症状が見られます。
1ヶ月以上疲れが取れない状態が続くときは医師に相談を
疲れが取れない状態が1ヶ月以上続く、または上記のような病気が疑われる症状が出現している場合には医療機関の受診をおすすめします。
まずは内科へ相談し、症状に適した診療科を紹介してもらうことをおすすめします。
医療機関を受診する際は…
症状が出現した時期
症状が出現するタイミング
出現している症状について
生活習慣について(仕事内容、睡眠時間、嗜好品等)
既往歴
等を医師に伝えると、診察がスムーズに進行します。
内科を探す
▼参考
厚生労働省 こころの耳 ストレスとは
一般社団法人 日本内分泌学会 甲状腺機能低下症
アリナミン製薬株式会社 疲れ、だるさ、倦怠感
石川県医師会 女性の健康ハンドブック
一般社団法人 日本女性心身医学会 疲れやすい
大塚製薬株式会社 うつ病ABC