「何科の病院に行けばいいかわからない…」
“適した診療科を知る方法”をお医者さんに聞きました。
「#7119(救急相談センター)」や「全国版救急受診アプリ」などについて解説します。
監修者
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
内科医
岡村 信良先生
経歴
平塚共済病院 小田原銀座クリニック 久野銀座クリニック
何科の病院に行けばいいかわからない…!どう対処すればいい?
何科で受診すべきか判断できない場合は、
- 専用の電話相談窓口「#7119」を利用する
- アプリを活用する
- かかりつけの病院で相談する
といった方法がおすすめです。
その① 専用の電話相談窓口「#7119」を利用する
「#7119(救急相談センター)」は、24時間無休で医療専門家が対応してくれる電話相談窓口です。
救急相談センターは、「症状が重く、いますぐ医療機関に行くべきか迷うとき」に利用するのがおすすめです。
医師や看護師、相談員の人に電話で相談できるので、ご自身の症状から判断してもらえます。緊急度の高い症状だった場合は、そのまま救急車を呼ぶことも可能です。
「#7119」の相談員に伝えるポイント
- いつ頃からどのような症状があるか
- 一番つらい症状はなにか
- 体温(発熱があれば)
- 症状が発症したきっかけ
- 時間の経過とともに変化した症状
- これまでにかかった病気
上記の内容を、相談員にできるだけ詳しく伝えましょう。
これらの情報によって、緊急性があるか否かも判断しやすくなります。
その② アプリを利用する
「Q助」という、全国版救急受診アプリを活用するのもおすすめです。
このアプリでは、体調に不安があった場合に、受診すべき診療科や“症状の緊急度の高さ”などを確認できます。
電話をして話す必要がなく、携帯電話の操作で情報を手に得られるという点がメリットです。
全国版救急受診アプリは、「症状が軽く、手軽に診療科を調べたいとき」に利用すると良いでしょう。
▼総務省消防庁「Q助」はこちら
https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate003.html
その③ かかりつけの病院で相談する
かかりつけの医療機関がある場合は、主治医に相談することをおすすめします。
かかりつけの医療機関では、患者さんの病歴や検査結果を参考にしながら相談にのれます。
そのため、適した診療科だけでなく、今までの病気との関係性なども総合的に判断することが可能です。
症状によって動くのがつらいのであれば、直接足を運ぶ前に、電話で相談すると良いでしょう。
問診により、すぐに受診が必要か、緊急性が高いかどうかなどを判断してもらえます。
よくある「この場合は何科?」
合わせて読みたい
2020-04-17
「胸が痛い…」
「病院で相談したいけど、何科を受診すればいいの?」
胸の痛みの原因には“胃の病気”や“心臓の病気”などが考えられ、それぞれに適した診療科は異なります。
痛む場所・痛み方に合わせて、医師が診療科をご紹介します。
「胸が痛い!」は何科?
胸に痛みを感じるときは、まずは症状に当てはまる診療科に相談してください。
胸の痛み方
相談する診療科
胸骨の裏側やみぞおちが痛む(内臓周辺)
内科
胸の痛み・息苦しさがある(肺周辺)
呼吸器内科
胸全体に強い痛みや圧迫感がある(心臓周辺)
循環器内科
胸全体に強い痛みや圧迫感がある(心臓周辺)
心臓血管外科
助骨(胸~脇腹辺りの骨)が痛む(骨周辺)
整形外科
強い胸の痛みや不快感・圧迫感がある(全体)
心療内科
胸・脇腹が痛み、かゆみもある(皮膚表面)
皮膚科
乳房が痛む・発熱がある(胸周辺)
婦人科
早急に病院を受診すべき危険な症状
強い胸の痛みや圧迫感
意識障害
ふらつき・めまい(血圧の低下)
などの症状があらわれたら、早急に医療機関を受診しましょう。
命にかかわる病気の可能性があります。
循環器内科を探す
「胃の病気」の例
胃の病気の場合、
胃食道逆流症
胃十二指腸潰瘍
などが考えられます。
それぞれ詳しく解説します。
胃の病気① 胃食道逆流症
胃酸が食道へ逆流することによって、胸やけや酸っぱい液体が上がってくるなどの不快な症状を感じる病気です。
<胃食道逆流症の主な症状>
胸骨(胸辺り)の裏側が痛む
のどが痛む
咳が出る
声が枯れる
息苦しさを感じる
胃食道逆流症は何科を受診する?
「胃食道逆流症」が疑われる場合、内科・消化器内科を受診しましょう。
内科を探す
胃の病気② 胃十二指腸潰瘍
胃と小腸を結ぶ十二指腸の粘膜が、過剰に分泌された胃酸によって傷つくことで炎症を起こす病気です。
<胃十二指腸潰瘍の主な症状>
みぞおち辺りが痛む
胃がむかむかする(胸やけ)
血を吐く
血便が出る
比較的男性に多く発症します。
胃十二指腸潰瘍は何科を受診する?
「胃十二指腸潰瘍」が疑われる場合、内科・消化器内科を受診しましょう。
内科を探す
「肺・胸膜の病気」の例
肺・胸膜の病気の場合、
肺血栓塞栓症
緊張性気胸
胸膜炎
肺ガン
などが考えられます。
それぞれ詳しく解説します。
肺・胸膜の病気① 肺血栓塞栓症
血栓によって肺動脈が詰まり、肺から酸素が送られなくなることで発症する病気です。
同じ姿勢を長時間撮り続けることが原因で、血流が悪くなり血栓ができやすくなることもあります。エコノミー症候群とも言われています。
<肺血栓塞栓症の主な症状>
胸が痛む
突然の呼吸困難
心臓がドキドキする(動悸)
息切れ・息苦しさ
背中が痛む
咳・発熱がある など
肺血栓塞栓症は何科を受診する?
「肺血栓塞栓症」が疑われる場合、まずは循環器内科を受診しましょう。
循環器内科を探す
肺・胸膜の病気② 緊張性気胸
胸腔(※)に空気が溜まることで胸腔内の圧が上がり、心臓への血流が悪くなり、胸の痛みを感じる病気です。
※胸腔(きょうこう):あばら骨(助骨)の中の空間
<緊張性気胸の主な症状>
胸が痛む
心臓がドクドクする(動悸)
息切れ・息苦しさを感じる
脱力感・めまいがある など
比較的男性に多く発症します。
緊張性気胸は何科を受診する?
「緊張性気胸」の疑いがある場合、呼吸器外科を受診しましょう。
呼吸器外科を探す
肺・胸膜の病気③ 胸膜炎
胸膜(※)に炎症が起こることで胸に痛みを感じる病気です。
※胸膜(きょうまく):左右の肺を覆う薄い膜
<胸膜炎の主な症状>
胸が痛む
息苦しさを感じる(呼吸困難)
発熱がある
疲労感がある
咳・痰(たん)が出る など
胸の痛みは、くしゃみをしたときなどに感じることもあります。
胸膜炎は何科を受診する?
胸膜炎の疑いがある場合、呼吸器内科を受診しましょう。
呼吸器内科を探す
肺・胸膜の病気④ 肺ガン
肺から発生するガンの総称です。喫煙が原因で発症することが多いです。
<肺がんの主な症状>
胸が痛む
咳が出る
咳と同時に血を吐く
食欲が無い
疲労・脱力感がある
息苦しさを感じる(呼吸困難)
比較的、男性に多く発症します。
肺ガンは何科を受診する?
「肺ガン」の疑いがある場合、呼吸器外科を受診しましょう。
呼吸器外科を探す
「心臓・血管の病気」の例
心臓・血管の病気の場合、
狭心症
急性心筋梗塞
大動脈弁狭窄症
などが考えられます。
それぞれ詳しく解説します。
① 狭心症
冠動脈の血流が悪くなり、心臓の筋肉の一部が酸欠になることで胸の痛みを感じる病気です。
<狭心症の主な症状>
胸の痛み、息苦しさが代表的な症状です。
痛みの持続は長くても15分程度です。
加えて、
胸骨の後ろ
肩
背中
のど
顎
歯
に押しつぶされるような不快感が生じることがあります。
男性に多く発症します。
狭心症は何科を受診する?
狭心症の疑いがある場合、循環器内科・心臓血管外科を受診しましょう。
循環器内科を探す
② 急性心筋梗塞
心臓の周囲にある動脈が詰まることで、心臓の筋肉に血液が届かず、激しい胸の痛みなどがあらわれる病気です。
<急性心筋梗塞の主な症状>
胸全体の強い痛みや圧迫感
息苦しさ
呼吸困難
などがみられ、冷や汗や吐き気を伴う場合もあります。
痛みは30分~数時間持続する場合もあります。
急性心筋梗塞は何科を受診する?
急性心筋梗塞が疑われる場合、循環器内科・心臓血管外科を受診しましょう。
循環器内科を探す
③ 大動脈弁狭窄症
大動脈から心臓へ血液が逆流しないための「大動脈弁」が硬くなる病気です。
血液が流れる面積が小さくなることで、胸の痛みを感じます。
<大動脈弁狭窄症の主な症状>
運動時の胸の圧迫感や息苦しさ(安静にすると治まる)
失神(重度の場合)
男性に多く発症します。
大動脈弁狭窄症は何科を受診する?
大動脈弁狭窄症の疑いがある場合、循環器内科・心臓血管外科を受診しましょう。
循環器内科を探す
「神経の病気」の例
神経の病気の場合、肋間神経痛が考えられます。
肋間神経痛
肋間神経が損傷したり、圧迫されたりすることによって神経痛が引き起こります。
<肋間神経痛の主な症状>
助骨(胸から脇腹辺りの骨)の痛み
原因によって痛みの強さや頻度は異なり、くしゃみや呼吸で胸が痛む場合もあります。
肋間神経痛は何科を受診する?
「肋間神経痛」の疑いがある場合、整形外科を受診しましょう。
整形外科を探す
「皮膚の病気」の例
皮膚の病気の場合、帯状疱疹が考えられます。
帯状疱疹
「帯状疱疹ウイルス」が神経を通って皮膚に達し、皮膚湿疹を起こす疾患です。
胸部に発症すると、肋間神経痛を起こします。
<胸部に発症した帯状疱疹の主な症状>
胸・脇腹が痛む
胸辺りがピリピリとする痛みや違和感がある
身体にかゆみ・赤い斑点ができる
発熱がある
帯状疱疹は何科を受診する?
「帯状疱疹」の疑いがある場合、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
「女性特有の病気」の例
女性特有の病気の場合、乳腺炎が考えられます。
乳腺炎
乳腺に炎症が起こることで、胸に痛みを感じます。
<乳腺炎の主な症状>
乳房が痛む
頭が痛い
発熱がある
関節が痛む
だるい・倦怠感がある
乳腺炎は何科を受診する?
「乳腺炎」の疑いがある場合、産婦人科を受診しましょう。
産婦人科を探す
「ストレスによる痛み」のケース
ストレスによる痛みの場合、たこつぼ心筋症が考えられます。
たこつぼ心筋症
左心室心尖部(※)が一時的に収縮しにくくなったとき、胸に痛みを感じます。
(※)左心室心尖部:心臓の血液を全身に送り出す働きをもつ「左心室」の先の方にあたる部分
<たこつぼ心筋症の主な症状>
強く胸が痛む
胸に不快感・圧迫感がある
息苦しさを感じる(呼吸困難)
たこつぼ心筋症は何科を受診する?
「たこつぼ心筋症」の疑いがある場合、心療内科を受診しましょう。
心療内科を探す
▼参考
国立研究開発法人国立循環器病研究センター 胸の痛み…生命に危険な場合
合わせて読みたい
2019-12-27
足のしびれがある場合、病院は何科?
それは「片側だけしびれる場合」「歩くとしびれが増す場合」など、症状によって何科に行けばよいかが変わります。
ご自身の症状に合わせて受診先を選んでください。
症状別「足のしびれは何科?」
しびれは、「足の血流が滞っている」「神経系の何らかの異常」などの原因で生じると考えられています。
しびれの症状により、受診をおすすめする診療科が異なります。
主に
整形外科
脳神経内科
循環器内科
心療内科
を受診するケースを紹介します。
①整形外科の受診がおすすめ
体を動かすと、両方の手足がしびれる
足のみがしびれる
足のしびれに腰痛を伴う
足の裏側(太もも後面、ふくらはぎ、おしり)がしびれる
がある場合は、整形外科を受診しましょう。
考えられる病気
腰椎椎間板ヘルニア
坐骨神経痛
脊柱管狭窄
腰椎症
など
整形外科を探す
②脳神経内科の受診がおすすめ
両手両足の先端がしびれる
体の半分(片足のみ等) がしびれる
かかとからつま先、足の裏まで、ヒリヒリするようなしびれ
がある場合は、脳神経内科を受診しましょう。
考えられる病気
糖尿病等の内科的疾患
脳疾患(脳血管障害)
足根管症候群
など
脳神経内科を探す
③循環器内科の受診がおすすめ
「足の冷えとしびれから始まり、歩くとしびれや痛みが増す」という場合は、循環器内科を受診しましょう。
考えられる病気
閉塞性動脈硬化症
循環器内科を探す
④心療内科の受診がおすすめ
心因性によるしびれ
障害や病変の原因がない
という場合は、心療内科を受診しましょう。
考えられる病気
精神的ストレス
うつ
など
心療内科を探す
「足がしびれやすい人」の3つの特徴
血流が悪い人
足のしびれは、身体の血行不良が原因で起こるケースが多いと考えられています。
姿勢が悪い人
姿勢が悪いと身体全体のバランスが崩れ、血流も悪くなり、しびれが生じやすくなります。
肥満傾向の人
肥満気味の場合、坐位の際に身体に掛かる負担が大きくなり、神経が圧迫されてしびれが生じるケースがあります。
足のしびれを改善するために「自分でできること」
① 姿勢を正す
日々の良くない姿勢(猫背、背中を曲げる、腰を落として座る等)を見直して、正しい姿勢を維持するようにしてください。
② 適度な運動を行う
ストレッチ等、適度に体を動かすことで血流が改善されます。
※しかし、症状がひどい場合は無理せず病院で相談してください。
③ 体を温める
(しびれの原因により異なりますが)しびれや痛みの慢性期は、温めたりマッサージする等で血流が良くなり、症状が緩和されるケースがあります。
④ 「ゆったり」とした服を選ぶ
矯正下着、きつい靴下、サイズの小さい服などは避け、できるだけゆったりとした服を着るようにしましょう。
⑤ ストレス対策をする
心因的な原因の場合、ストレスや不安、心配等により、しびれが悪化するケースもあります。
ただし、足のしびれは、何らかの疾患のサインの可能性があります。
生活に支障が出るほどのしびれが続く場合は、医療機関を受診してください。
足のしびれの原因になる「疾患」
足のしびれが起こる主な原因は下記となります。
脊椎(せきつい)疾患
頚椎症性脊髄症
頚椎・腰椎椎間板ヘルニア
腰椎変性すべり症
腰椎分離すべり症
腰部脊柱管狭窄症
など
内科的疾患
糖尿病
膠原病
有機溶剤の中毒
など
脳疾患
脳卒中
脳梗塞
脳動脈瘤
くも膜下出血
など
末梢神経障害
大腿外側皮神経麻痺
腓骨神経麻痺
足根管症候群
など
しびれが重大な脳疾患の前触れである事もあります。
症状があったらすぐに医療機関を受診しましょう。
参考
日本脊髄外科学会
公益社団法人日本整形外科学会
東温市医師会
一般社団法人小郡三井医師会
日本成人病予防協会
手足のしびれ・痛み-日本臨床内科医会
一般社団法人日本神経学会
合わせて読みたい
2020-05-11
甲状腺が腫れている…
病院は何科に行けばいい?
何科で検査を受ければいいのか、医師が解説します。
受診目安や症状を放置する危険性についても聞きました。
甲状腺の腫れ|病院は何科?
甲状腺の腫れに気づいたら「内分泌内科」または「耳鼻いんこう科」を受診しましょう。
ご自身にかかりつけの内科がある場合は、まずはそこで相談し、専門医を紹介してもらうことも1つの方法です。
耳鼻いんこう科を探す
※上記の診療科目を受診した場合でも、診察が可能かどうかは、各医療機関の設備やご自身の症状によって異なります。
なぜ甲状腺が腫れるの?
甲状腺が腫れている場合、甲状腺機能が過剰に働いている(亢進)、または低下している可能性があります
甲状腺の腫れってどんな感じ?
甲状腺が腫れているときは、やや喉のあたりが膨れていると感じるイメージです。
甲状腺が腫れているのか、風邪による炎症なのか、自分自身で判断するのは難しいと思います。
少しでも気になる場合は、自己判断せずに病院を受診し、医師による触診や超音波検査、血液検査を行いましょう。
腫れの他にも、こんな症状がでることも…
甲状腺が腫れる以外に、次の症状が現れることが多いです。
甲状腺機能が過剰な場合の症状
汗をかく
イライラする
集中力が低下する
食欲はあるが体重が増えない
動悸(息切れ、脈の乱れ)
手足が震える、筋力低下
眼球が出てくる
月経不順・無月経
コレステロール値が低い
甲状腺機能が低下した場合の症状
冷え性
体がだるい、疲れやすい
体重増加、むくみ
便秘気味
皮膚の乾燥
抜け毛が増えて、髪が薄くなる
食欲不振
月経不順、無月経
コレステロール値が高い
症状を放置するリスク
甲状腺の腫れを放置すると、全身に不調を起こします。
また、甲状腺機能が亢進する「バセドウ病」や、機能が低下する「橋本病」、甲状腺の細胞ががん化した「甲状腺がん」などの病気の治療が遅れる可能性があります。
日常生活をおくるためのエネルギーを作るために、甲状腺は必要不可欠です。甲状腺は、体の発育発達を促進、新陳代謝を活発にする働きを持つ甲状腺ホルモンを作っています。そのため、甲状腺が腫れたり、ホルモンの働きに異常が出たりすると、体全体の不調に繋がる恐れがあります。
こんなときは、病院を受診しよう
甲状腺の腫れや、ここまでに解説した症状に心当たりがある場合は、まずかかりつけの医師に相談したり、耳鼻いんこう科、内分泌内科を受診しましょう。
甲状腺の病気は目立った症状がない場合もあります。
健康診断等で甲状腺の腫れや異常を指摘されたら、早めに受診しましょう。
迷う前に、早期の受診を!
甲状腺周囲に何らかの異常を感じた場合は、いろいろと迷う前に、病院を受診しましょう。
バセドウ病や橋本病、甲状腺がん等の病気は、どれも早期に治療を行うことで、普通に日常生活を送ることができますので、早めの受診をお勧めします。
耳鼻いんこう科を探す
病院ではどんな検査が行われる?
一般的に、次のような流れで診察・検査を行います。
問診
症状の確認や遺伝的要因等を確認します。
触診
甲状腺の腫れやしこりがあるか確認します。
血液検査
甲状腺ホルモンの異常を確認します。甲状腺ホルモンの濃度を検査し、甲状腺ホルモンが正常に出ているか確認します。
抗体検査
病気によっては抗体検査を行います。免疫によって自分の体を攻撃する抗体ができ、甲状腺の病気である、バセドウ病や橋本病などを発症します。抗体の種類を調べることで、どの病気なのかを調べることができます。
超音波検査
甲状腺の腫れた部分を確認し、甲状腺全体が腫れているのか、甲状腺の中の一部が腫れているのか等を確認します。
その他、甲状腺穿刺吸引細胞診などがあります。この検査は注射針で甲状腺を刺し、細胞を吸引します。がん細胞などが無いか、炎症などの状態がどうなっているかなど細胞の状態を判断する検査です。
病気を診断するために様々な検査がありますので、主治医の指示の元、検査を受けてください。
検査費用はどれくらいかかる?
病気や状態によっても、検査内容、費用が違います。
検査する項目によって、かなり差があるので、「一般的いくら」ということは難しいです。
例として、血液検査、尿検査、甲状腺超音波検査では、3割負担で5000円〜1万円ほどです。
まずは初診でかかられて、その際にどのくらいの検査が必要なのか、いくらぐらい必要なのかを確認してください。
一度に全ての検査をしなければならないわけでもありませんので、費用や検査の種類なども含めて主治医とよく相談してください。
検査前(当日)に気をつけること
超音波検査の場合は、ネクタイ、ネックレスなどの首に巻くものは外しておく方がよいでしょう。
また、もともと内服している薬がある場合は、主治医に伝えるようにしまてください。
▼参考
一般社団法人 日本内分泌学会
http://www.j-endo.jp
合わせて読みたい
2020-05-11
「頭痛が治らない…」
「頭痛は何科に行けばいいの?」
頭痛のタイプ別に何科を受診すればいいのか、医師が詳しく解説します。
頭痛で病院に行くなら、まずは何科?
頭痛そのものに悩んでいて、自分では原因が判断できない場合は、まずは頭痛に特化した病院を受診しましょう。
ここからは、よくある頭痛の種類別に、何科の病院を受診すべきかを解説していきます。
\注意!/
激しい激痛が続く
吐き気や意識障害がある
といった症状もある場合には、脳血管障害などによる頭痛も疑われます。脳神経外科などを受診するとよいでしょう。
脳神経外科を探す
「緊張型頭痛(ストレス性頭痛)」は何科?
緊張型頭痛の場合は、「脳神経内科」「脳神経外科」「内科」「ペインクリニック内科」を受診するのがよいでしょう。
かかりつけの医師がいる場合は、相談すると頭痛専門の先生や医療機関を紹介してくれます。
緊張型頭痛頭痛とは
毎日~週に2・3回の頻度で出現し、“慢性頭痛”と呼ばれる分類に入ります。
肩こりや目の疲れ、ストレス等が原因となり、筋肉が硬直していると起こりやすい頭痛です。
▼緊張型頭痛の特徴
重く締め付けられるような痛み
ぎゅーっと圧迫されるような痛み
軽度あるいは中等度の痛み
▼緊張型頭痛がおきやすい場所
後頭部の両側
目の奥 など
▼緊張型頭痛の症状
肩こりや首こり
光や音どちらかに敏感になる
発症しやすい人の特徴
デスクワークが中心の方
パソコンやスマートフォンを長時間見続けている方
ストレスに弱い方
メガネが合っていない方
内科を探す
脳神経内科を探す
「片頭痛」は何科?
「脳神経内科」「脳神経外科」「内科」「ペインクリニック内科」などを受診すると的確な検査を受けることができます。
自分では片頭痛だと思っていても、その判断が間違っていたり、重要な病気が隠れていることもあるため、緊張型頭痛と同様に、頭痛専門医が望ましいです。
片頭痛とは
月に1〜2回から数ヶ月に1回の頻度で起こり、1日に1時間、長いときは3日間続くこともある頭痛です。
女性に圧倒的に多い頭痛の一つです。片頭痛は頭部の血管が何らかの要因により拡張することで、血液の流入量が増えること、あるいは血管周辺の炎症によるものと考えられています。気圧の変化や天気によって頭痛が起こるという方もいます。
食べ物・運動・光や音などの刺激・月経前後・睡眠・ストレスなど様々な要因が考えられます。これは月経やホルモンバランスの乱れも関係してくると考えられます。
▼片頭痛の特徴
ズキンズキンと脈打つような痛み
頭の片側が脈打つように痛み
生活に支障が出るほどの痛み
▼片頭痛がおきやすい場所
片側、あるいは両側
▼片頭痛の症状
吐き気
光に過敏になる
発症しやすい人の特徴
女性に多い
身体や環境の変化に敏感な方
ストレスや気候の変化を受けやすい方
内科を探す
脳神経内科を探す
「群発頭痛」は何科?
「群発頭痛」は、「脳神経内科」「脳神経外科」を受診すると検査を受けることができます。また、「内科」「ペインクリニック内科」を受診するのもよいでしょう。
他の頭痛と同様に、まずはかかりつけ医に相談すると頭痛専門の先生や医療機関を紹介してくれます。
群発頭痛とは
頭痛の中でも最も痛いといわれている頭痛の一つです。
目の奥の方をえぐられるような激しい痛みが、毎年決まった時期、決まった期間に集中して起こります。男性に多いです。
頭部の血管が拡張することで起こると言われていますが、はっきりとした原因はわかっていません。体内時計の不調が関わっているという説もあります。発作が起こる期間に少量のアルコールを摂取するだけで頭痛が起きてしまうので注意が必要です。
▼群発頭痛の特徴
目の奥の方をえぐられるような激しい痛み
一度発作が起こると1〜2ヶ月にわたって、同じ時間帯に毎日のように起こる
▼群発頭痛がおきやすい場所
片方の目の奥
▼群発頭痛の症状
流涙
発汗
目の充血
鼻詰まり
まぶたが下がる
発症しやすい人の特徴
男性に多い
内科を探す
脳神経内科を探す
「自律神経失調症」は何科?
「自律神経失調症」は、かかりつけ医や「内科」を受診しましょう。
そこで原因がわからない場合や、検査で異常が見られない場合は、「心療内科」や「ペインクリニック内科」を受診するとよいでしょう。
自律神経失調症とは
ストレスなどにより、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることで起こる症状の総称です。
身体的な症状と精神的な症状のどちらも現れることがあります。精神的・肉体的ストレス、環境の変化が原因と言えるでしょう。
▼自律神経失調症による頭痛の特徴
ズキンズキンと脈打つような痛み
頭が重いような感覚
▼自律神経失調症による頭痛がおきやすい場所
こめかみのあたり
後頭部 など
▼自律神経失調症の症状
倦怠感
低体温
慢性的な微熱
不眠
うつ
胸痛
動悸
窒息感
息切れ
発汗
不安
頻尿
肩こり
めまい
吐き気
手足の痺れ
皮膚の痒み など
発症しやすい人の特徴
虚弱体質の方
低血圧の方
片頭痛持ちの方
ストレスに敏感
几帳面・完璧主義の方
くよくよしがちな神経過敏の方
内科を探す
「事故や転倒後の頭痛」は何科?
事故や転倒後の頭痛は、「整形外科」や「脳神経外科」、「ペインクリニック内科」で痛みの原因を調べるのが的確です。
事故や転倒後の頭痛とは
交通事故や転倒による頭の外傷によって、頭痛が引き起こされることもあります。脳のダメージによっては命に関わる場合もあります。
※このような、事故や転倒による怪我などが原因となる頭痛を二次性頭痛と言います。
▼事故や転倒後の頭痛の特徴
ズキンズキンと脈打つような痛み
▼事故や転倒後の頭痛がおきやすい場所
外傷を受けた部位
頭頂部
側頭部
前頭部の片側、あるいは両方
▼事故や転倒後の頭痛の症状
ぼんやりする
物忘れ
尿失禁
吐き気
意識混濁
手足の痺れ
鼻血や耳から出血
記憶喪失 など
発症しやすい人の特徴
交通事故にあった方
ラグビーやサッカーなど、怪我の多いスポーツをする方
慢性硬膜下血腫(※)の場合は高齢者に多い
※慢性硬膜下血腫…軽い頭部への外傷などにより、ゆっくり1〜2ヶ月ほどかけて、頭蓋骨の下にある脳を包む膜と、脳の表面との間に血液が溜まる状態。認知症と間違われやすい。
整形外科を探す
脳神経外科を探す
頭痛で…病院行くべき?受診の目安は?
頭痛が慢性的に起こるという方は、早期に受診をおすすめします。
なぜなら、受診することで頭痛の原因や頭痛の種類などがわかり、対処ができるようになるからです。
自己流で市販薬に頼っていても、原因を排除しない限りは頭痛なくなりません。
間違った対処法を続けていると、かえって症状を悪化させてしまったり、治りにくくなってしまう可能性があります。
我慢せずに病院を受診することをお勧めします。
「たかが頭痛」放置するリスク
よくある症状だから…と言って頭痛を放置するのはやめましょう。
放置していると、次のリスクが生じる可能性があります。
痛みが増して、日常生活が難しくなる
命に関わるような深刻な病気を見逃す
症状や病気が悪化する
頭痛薬を必要以上に服用し続ける事で起こる薬物乱用頭痛につながる
診察時の「症状の伝え方」
事前に症状チェックシートや頭痛ダイアリーを書き込んでおき、受診の際に渡しておくとよいでしょう。
具体的には以下の内容を伝えましょう。
初めて頭痛が起きたのはいつ頃か
頭のどの辺りが痛いか
痛みはどのくらいの時間続くか
痛みの頻度(1日/週に何回等)
どのような痛みか(ズキンズキンと脈打つ/締め付けられるような痛み等)
痛みの程度、度合い
頭痛の他の症状(吐き気/嘔吐/前兆など)
どういう状況で、痛みが起きたか
生活へどのくらい影響が出たか
市販の頭痛薬は効果を感じられるか
頭痛に特化した病院の問診票では、おおよそこれらの質問が書かれています。
慢性頭痛の方は、頭痛が起きたときに、「続いている期間」に記録をしておくと受診の際にスムーズに伝えることができるでしょう。
救急診療に行くべき目安
救急の判断基準としては「今までに経験したことのない痛み」です。
慢性頭痛を持っている方でも、そうでない方でも、今までに経験したことのないほどの激しい痛みがある場合は、救急診療を受診しましょう。
頭痛に伴う症状がいつもと違っていたり、痛む位置や痛み方が違っていたりすると、それは別の原因による痛みだと考えられます。
命にかかわる頭痛も
頭痛が命に関わる病気に繋がっている可能性もあります。
<くも膜下出血>
脳にある血管が何らかの理由で突然破裂し、脳を覆うくも膜に血がたまることです。ガーンと頭が割れるような激痛が起きます。発作が起きる数日から数週間前に軽度の頭痛が前兆として起こることがあります。吐き気や嘔吐、意識低下などが併発します。
<脳腫瘍>
脳にできた腫瘍が大きくなるにつれて、頭痛の程度も増してくるのが特徴です。腫瘍の部位によっては手足の痺れや言語障害・視覚障害などの症状が併発します。脳に水がたまる場合もあります。
<脳出血>
高血圧により脳血管から出血し、急に頭痛が起こります。短時間で痛みはピークに達しますが、頭痛そのものは軽度のことが多いようです。吐き気、めまい、手足の痺れ、言葉のもつれなどを併発します。
<脳炎(髄膜炎)>
ウイルスや細菌に感染した際に、髄膜にまで感染が広がり、高熱と共にズキンズキンと激しい頭痛が引き起こされます。首の後ろが硬くなるのが特徴的です。麻痺や意識障害が併発します。
▼参考
痛み・鎮痛の基本としくみ 第2版:伊藤和憲著(株式会社秀和システム)
精神疾患の理解と精神科作業療法第3版:堀田英樹編著(中央法規出版株式会社)
一般社団法人 日本頭痛学会
頭痛online
厚生労働省 e-ヘルスネット
自律神経失調症を乗り切ろう!
困った頭痛・危ない頭痛 - 総合南東北病院
合わせて読みたい
2020-05-15
「左脇腹がズキズキ痛い!」
「病院は何科に行けばいい…?」
ズキズキ・チクチク痛みを感じるときの原因から対処法まで、医師が解説します。
放置する危険性や早期受診のメリット、病院に行く目安についても聞きましたので参考にしてみてくださいね。
「左脇腹が痛い」病院は何科?
痛みの原因によって受診すべき科が違います。
左脇腹が痛む主な原因として、
尿管結石(ズキズキ痛)→泌尿器科
腎盂腎炎(ズキズキ痛)→腎臓内科、泌尿器科
帯状疱疹(ピリピリ痛)→皮膚科
膵炎(ズキズキ痛)→消化器内科
大腸憩室炎(チクチク痛)→消化器内科、胃腸科
などが考えられます。
それぞれのケースの「症状の特徴」など、詳しく解説します。
1.尿管結石(ズキズキ痛)→泌尿器科
尿路結石とは、尿の中の成分(ミネラル)が結晶化し結石となり、尿路にとどまっている状態のことを言います。
痛みの特徴
ズキズキと刺すような激しい痛み
痛みの強さに波がある
「少しずつ痛みが強くなり、ピークになると和らぐ」というのが約20~60分間隔で起こり、痛みは2~3時間続くこともある
※他にも、吐き気、嘔吐、発汗、悪寒、発熱、排尿時の痛み、血尿、強い尿意、尿の変化、腹部の腫れなどの症状が見られます。
※結石のできる位置により、傷む場所が異なります。(左の尿路結石なら左側、右なら右側)鼠径部から陰部まで痛みがひろがることもあります。
また、次のような人は尿管結石になりやすいといわれているので、注意が必要です。
肥満または運動不足
脱水気味
動物性たんぱく質をたくさんとっている
水分やカルシウムが不足している
よく清涼飲料水を摂取している
結石になったことがある家族がいる
副甲状腺機能亢進症や尿細管性アシドーシスなどの病気がある
尿管結石の疑いがある場合は、泌尿器科を受診してください。
泌尿器科を探す
2.腎盂腎炎(ズキズキ痛)→腎臓内科、泌尿器科
膀胱炎のあとに起こることが多い、腎臓が炎症を起こす病気です。尿道の出口から細菌が入り込むことで起こります。
痛みの特徴
ズキズキとした痛み
夕方から早朝にかけて痛むことが多い
炎症が波及すれば右脇腹や腰・背中も痛む
「急性腎盂腎炎」
悪寒や震えを伴う発熱(38℃以上)、吐き気、嘔吐、頻尿、残尿感、排尿時の痛み、尿の混濁など。馬蹄腎や膀胱尿管逆流症の人がなりやすいです。その他、妊娠、結石、尿道炎なども誘因となります。
「慢性腎盂腎炎」
活動期では、急性腎盂腎炎と同じような症状。非活動期では微熱、倦怠感、食欲不振など、もしくは無症状。
腎盂腎炎の疑いがある場合は、腎臓内科や泌尿器科を受診してください。
腎臓内科を探す
3.帯状疱疹(ピリピリ痛)→皮膚科
疲れやストレス、病気によって免疫力が下がっている人がなりやすいです。特に50歳以上に多いと言われています。
帯状疱疹とは、水ぼうそうのウイルスが再び活動を始めることによって発症する、帯状の小さな水ぶくれです。
痛みの特徴
ピリピリと刺すような痛み
刺激(寝返りをうつ、衣服がすれる等)により痛みが増す
顔(目の周り)にも痛みが生じることもある
※他にも、発熱、頭痛、リンパ節の腫れなどが併発することもあります。
帯状疱疹の疑いがある場合は、病院は皮膚科を受診してください。
皮膚科を探す
4.膵炎(ズキズキ痛)→消化器内科
膵炎とは、膵臓が炎症を起こしている状態です。アルコールをよく飲む人や、男性に多い病気です。
痛みの特徴
ズキズキとした痛み
背中、みぞおち、腰が痛む
食後数時間後やあおむけで寝ると痛い(慢性膵炎)
突然発症し、数日から数週間でおさまる「急性膵炎」と、炎症が長期間続き膵臓の機能が破壊される「慢性膵炎」があります。急性膵炎の場合、入院が必要になります。
「急性膵炎」
胆石が一時的に詰まることなどで起こります。
発熱、食欲不振、吐き気、嘔吐などが起こります。せきこむ、深呼吸をする、体を大きく動かすなどにより痛みを強く感じます。食後に痛みを感じる人もいます。
原因ははっきりしていませんが、大量の飲酒により急性膵炎になることもあります。
「慢性膵炎」
長期間の大量の飲酒により、炎症が起こります。遺伝により起こることもあります。吐き気、嘔吐、倦怠感、腹部膨満感などが起こります。進行すると膵臓の働きが悪くなることで消化不良が起こり、下痢や体重減少が生じます。
膵炎の疑いがある場合は、消化器内科を受診してください。
消化器内科を探す
5.大腸憩室炎(チクチク痛)→消化器内科、胃腸科
憩室(大腸の壁の薄いところにできた袋状のもの)に便が入り込むことで細菌が増え、炎症を起こします。
憩室は大腸検査の際などに指摘されることが多いです。喫煙や肥満も関係していると言われています。
痛みの特徴
チクチクとした痛み
歩いたときに、響くように痛む
※他にも、発熱、吐き気、嘔吐、下痢、便秘などが見られます。
大腸憩室炎の疑いがある場合は、消化器内科や胃腸内科を受診してください。
消化器内科を探す
女性の場合、「婦人科系疾患」の可能性も
女性の場合、
子宮内膜症
子宮筋腫
卵巣腫瘍
異所性妊娠
などの可能性もあります。
<婦人科系疾患の症状の特徴>
「子宮内膜症」
主に生理前や生理中の下腹部や骨盤部の痛みが起こります。
排便時や排尿時の痛み、生理中の下痢や便秘、頻尿、強い尿意、腹部膨満感なども生じます。
「子宮筋腫」
不正出血、便秘、頻尿、強い尿意、流産が続く、などの症状が見られます。検診の時に見つかる場合が多いです。
「卵巣腫瘍」
下腹部痛や頻尿が生じます。腫瘍が小さい時は無症状のことが多いです。検診の時に見つかる場合が多いです。
「異所性妊娠」
腹痛や不正出血が起こります。ただ、初期症状がなく自分で判断するのは難しいです。
上記の症状や、生理前後の痛みが強くなったと感じたら、婦人科を受診しましょう。
婦人科系の病気は、検診をうけることで見つかることもありますので、定期的に検診をうけることも大切です。
婦人科を探す
痛みを放置すると…こんなリスクが!
病院へ行かず、症状を放置してしまうことで、「治るのが遅くなる」「日常生活に支障をきたすようになる」のはもちろん、様々なリスクを負うことになります。
腸に穴が開く
細菌が全身に拡がる
他の臓器に障害をきたす
他の病気を招く
妊娠しにくくなる
流産や早産しやすくなる
最悪の場合、死に至る
早めに受診することで、早く回復し、命を守ることができます。
婦人科系の病気なら、妊娠の可能性を残すことや流産や早産を防ぐことに繋がります。
特に、発熱・寒気・震え・激しい腹痛などがある場合、速やかに受診しましょう。
診察時の「症状の伝え方」
お医者さんに症状を伝えるときは、以下の4ポイントをしっかり伝えるのがよいでしょう。
症状の「開始時期」(いつから痛いか)
症状の「経過」(よくなっているのか、悪くなっているのかなど)
症状の「特徴」(どこがどんな風に痛いか、どういう時に痛みが強くなるか、脇腹の痛み以外の諸症状の有無)
「薬の服用」の有無(今どの薬を飲んでいるか)
▼参考
帯状疱疹 MSDマニュアル家庭版
合わせて読みたい
2020-05-15
蕁麻疹がでた…。
病院は、何科を受診するべき?
お医者さんに「受診のタイミング」や「症状の伝え方のコツ」についても聞きました。
蕁麻疹は何科?
蕁麻疹が出たら、何科を受診すればいいのでしょうか?
皮膚だけに症状が出ている場合は皮膚科、
皮膚以外にも症状も出ている場合は内科(子どもなら小児科)を受診しましょう。
こんなときは皮膚科へ
虫刺されのような赤い腫れが出て、皮膚の腫れやかゆみ以外に症状が見られない場合は、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
こんなときは内科・小児科へ!
呼吸器の異常(呼吸が苦しいなど)
消化器の症状(腹痛や下痢など)
まぶたや唇が腫れ
といった症状も生じている場合は、内科を受診しましょう。子どもの場合は、小児科を受診してください。
内科を探す
小児科を探す
病院を早期治療するメリット
早期に治療を開始すると、蕁麻疹の原因を特定することで、それぞれの患者さんに合わせた治療を受けることができます。
また、早めに治療を受けることで、短期間で治癒に持っていける可能性もあります。
放置するリスク
治療開始が遅くなればなるほど、治癒にかかる日数も多くなったり、治りにくくなったりします。
病院に行く前に…「症状の伝え方」のコツ
まず、患部の写真を撮っておくことです。
蕁麻疹は、病院を受診する際には症状が治まっている場合もあるので、症状が出たときに写真を撮って、それをお医者さんに見せると症状が伝えやすくなります。
また、その日に食べたり、飲んだりしたもの、触った物も記憶しておく様にしましょう。
蕁麻疹の受診目安(通常診療・救急診療)
・全身が真っ赤になる
・消えては出てを繰り返す
・1日経っても治らない
などの症状がある場合は、病院を受診した方がよいでしょう。
また、まぶたや唇の腫れがある場合も病院で診てもらいましょう。
【緊急性あり】すぐに病院を受診すべき症状
喉の痛みやかすれ、呼吸困難、下痢などの症状が見られる場合は、すぐに病院に行きましょう。
蕁麻疹といえば、皮膚にできるイメージがありますが、蕁麻疹が重症化すると、気管や腸の粘膜にも影響を及ぼすことがあります。
呼吸困難の症状が出ると、窒息に陥り、命に危険が及ぶ場合もあります。
参考
シオノギ製薬 蕁麻疹ってどんな病気?
http://www.shionogi.co.jp/wellness/diseases/hives.html
タケダ健康サイト じんましん
https://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=jinmashin_zenshin
合わせて読みたい
2020-05-15
「腹痛が治らない…」
「病院は何科に行けばいいの?」
腹痛のタイプ別に、病院で何科に行くべきか、受診する目安などを医師が詳しく解説します。
“原因がよくわからない腹痛”は、まず内科へ!
原因がわからない場合は、まずは内科を受診しましょう。
診察の後、必要であれば適切な診療科を紹介してくれます。
お医者さんに伝わる!「腹痛の伝え方」
お医者さんにわかりやすく腹痛の症状を伝えるために、次の6ポイントをおさえるとよいでしょう。
痛みが始まった時期
急激に痛くなったのか、少しずつ痛みが強くなったのか、どのような状態の時に痛みを感じるのかなどを具体的に記録しておくとわかりやすいでしょう。
痛みが起きたときの食事や運動
食事が原因で起きている可能性もあるので、普段食べないものを食べたり、外食したりしていた場合は医師に伝えましょう。運動が原因となっていることもあるので、運動習慣がある場合や普段はしない運動を行った場合も伝えましょう。
痛む部位
へその上・みぞおち・脇腹・右下腹部・左下腹部・下腹部など、痛みが起きている部位がわかる場合は伝えましょう。腹部だけでなく腰に痛みが伴う場合もあります。
痛みの種類
ズキズキ・チクチクなど、痛みを言葉で表せる場合はどのような痛みがあるのかを伝えましょう。痛みが継続的に起きているのか、間隔があいているのかなども合わせて伝えるとよりわかりやすくなります。
腹痛以外の症状
下痢・便秘などの症状や、発熱・嘔吐・吐き気・寒気・頭痛など腹痛以外にも感じる症状があれば伝えましょう。
便の状態
便の色や形状なども覚えておくといいでしょう。特に下痢や血便が出ている場合は伝えましょう。
内科を探す
1.「ストレスによる腹痛」は内科・消化器内科
ストレスによる腹痛は、内科・消化器内科を受診しましょう。
腹痛の特徴
絞られるような痛み
痛む場所は一定していない
吐き気・食欲不振・めまい・頭痛・動悸・疲労感・不眠・便秘・下痢
発症しやすい人
ちょっとしたことでも気になる几帳面な方
疲労がたまっている方
内科を探す
2.「過敏性腸症候群」は内科、消化器内科
過敏性腸症候群よる腹痛は、内科・消化器内科を受診しましょう。
腹痛の特徴
チクチク、絞られるような痛み
少しの刺激で痛む
痛みの場所は一定ではない
便秘・下痢・お腹が張り・おならがよく出る
発症しやすい人
普段から緊張や不安を感じることが多い方
イライラすることが多い方
内科を探す
3.「胃腸炎」は内科
胃腸炎よる腹痛は、内科・消化器内科を受診しましょう。
腹痛の特徴
ゴロゴロ、チクチク痛
下腹部が痛い
吐き気・嘔吐・下痢・発熱・腹痛・腹部不快感・血便・便秘・下痢・お腹の張り・おならがよく出る
発症しやすい人
免疫力の低い方
内科を探す
4.「虫垂炎(盲腸)」は内科 消化器外科
虫垂炎による腹痛は、内科、消化器外科を受診しましょう。
腹痛の特徴
ズキズキ痛
右下腹部・みぞおち・へその上が痛い
吐き気・食欲不振・発熱
発症しやすい人
虫垂炎は10~30代の若い方
消化器外科を探す
5.「腎盂腎炎」は泌尿器科
腎盂腎炎による腹痛は、泌尿器科を受診しましょう。
トイレを我慢したり、水分摂取が少なくて尿量が少ないと、膀胱炎になりやすくそこから腎盂腎炎(じんうじんえん)になることもあります。
腹痛の特徴
引っ張られるような痛み
脇腹・腰・下腹部が痛い
寒気・背中や腰の痛み・発熱・吐き気・嘔吐
発症しやすい人
女性
糖尿病やがんなど、免疫力が低下している疾病を持っている方
泌尿器科を探す
この腹痛は病院行くべき!「受診の目安」
長期間痛みが続いている
突然、強烈な痛みが現れた
血便が出た
便と一緒に粘液が出た
冷や汗が出る
血圧が下がっている
上記のような腹痛が現れた場合は、できる限り早く病院を受診しましょう。
また、
耐えられないような激痛
下痢、嘔吐があり、脱水症状が起きている
のような症状が出た場合は救急診療を受診しましょう。
たかが腹痛と放置すると…
自己判断で市販の薬を使用しても、原因が別にある場合は効果が期待できません。
症状が改善しない場合は病院に行きましょう。
腹痛は胃や腸の消化器官だけではなく、膀胱・腎臓・子宮などが原因となっていることもあります。原因がわからないまま放置していると重症化してしまうことがあります。
次のような症状の場合、命に関わる腹痛の可能性もあります。
急性腹症
激しい腹痛を伴う数多くの疾患の総称で、多くの場合は手術を必要とします。
大腸がん
便秘や下痢を繰り返し、腹痛や貧血などの症状があります。進行してから見つかると手遅れになることが多いので、早期発見早期治療が必要です。
急性膵炎
重度な腹痛が起こります。膵臓に炎症が起こるため、膵臓に損傷が起こり命の危険にもつながります。
内科を探す
▼参考
中間法人日本臨床内科医会
日本消化器病学会ガイドライン
日本赤十字社
杏林大学付属病院
合わせて読みたい
2020-05-15
「喉が詰まる、変な感じがする…。」
「これって何科に行けばいい?」
お医者さんが、“喉がつまる感じ”の対処法を解説します。
病院に行ったほうがいいケースや、放置するキケンにいついても聞きました。
1.「風邪」は内科・耳鼻いんこう科
・もともと喘息や気管支炎の持病がある
・呼吸器が弱い
・喫煙習慣がある
という方は、喉に風邪症状が出やすいです。
風邪の症状の特徴
頭痛・筋肉痛、下痢、嘔吐、咳、鼻水、微熱、倦怠感 等
喉の症状だけの場合は耳鼻いんこう科、
全身症状がある場合は内科に行くのがよいでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
内科を探す
2.「扁桃炎」は内科・耳鼻いんこう科
喉の奥にある扁桃腺が細菌やウイルスに感染して炎症をおこしている状態です。
扁桃炎になると、話すときや食べ物を飲み込むときに喉の詰まりを感じやすいです。
扁桃炎の症状
発熱、耳が痛い、頭痛、鼻水、鼻づまり、咳、倦怠感、口臭、声の変化 等
喉の症状だけの場合は耳鼻いんこう科、
全身症状がある場合は内科に行くのがよいでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
内科を探す
3.「逆流性食道炎」は消化器内科
逆流性食道炎は、
・脂っこいものをよく食べる
・ストレスが多い
・煙草を吸う
・大食い
の人がなりやすい傾向にあります。
食後や就寝時など、胃酸が分泌されやすいときに喉の詰まりを感じることが多いです。
逆流性食道炎の症状
胸やけ、胃もたれ、胸が痛い、お腹が張る、耳の違和感、咳 等
消化器内科を探す
4.「咽喉頭異常感症」は耳鼻いんこう科
咽喉頭異常感症発症(ヒステリー球)は、喉に異常がないのに、喉が詰まるといった違和感がある状態です。
メカニズムははっきりしていませんが、主な原因はストレスだと言われています。朝晩やストレスを強く感じたときに、症状が出てくる場合が多いです。
咽喉頭異常感症の症状
咳、痰、息苦しい、吐き気、胸やけ 等
耳鼻いんこう科を探す
5.「声帯ポリープ」は耳鼻いんこう科
声帯ポリープは、比較的男性に多い病気です。
特に声を出す際に、喉に違和感が現れます。
・長時間話す、大声を出す機会が多い
・煙草を吸う
という方はなりやすいです。
声帯ポリープの症状
喉が染みる
声を出しにくい
息が漏れているような声が出る 等
※ポリープが大きくなると、呼吸困難を起こすこともあります。
耳鼻いんこう科を探す
6.「橋本甲状腺炎」は内分泌内科
20代後半から40代の女性に多い病気です。
自己免疫疾患を起こしやすい体質であることも発症の原因になりえます。
橋本甲状腺炎の症状
首がふくらんだように腫れる
声がかすれる、声が低くなる
肌が乾燥する、肌がかゆくなる
髪の毛が抜ける、
体重が増える
倦怠感、悪寒、動悸、むくみ、食欲不振、倦怠感、便秘、物忘れ、呼吸困難、月経不順 等
内分泌内科を探す
原因がわからない時は「耳鼻いんこう科」へ
喉に何らかの症状がある場合、基本的には耳鼻いんこう科を受診すると良いでしょう。
耳鼻いんこう科を探す
早期受診がおすすめの理由
早期受診をすることで
合併症を予防できる
早く治すことができる
流産を防ぐことができる
といったメリットがあります。
喉の違和感を放置すると…?
病院へ行かずに放置することによって、様々なリスクが考えられます。
食事がしづらい、声が出ない等の合併症を引き起こす
妊娠しにくくなる(橋本甲状腺炎)
流産しやすくなる(橋本甲状腺炎)
「食道がん」のリスクも
基本的には、ご紹介した喉のつかえの症状のある病気で、死につながるものはあまりありません。ただし、逆流性食道炎は、食道がんに発展することがあります。がんが転移していた場合生存率はさがります。
お医者さんに伝わる「症状の伝え方」
お医者さんにわかりやすく症状を伝えるために、次の4ポイントを話せるようにしておきましょう。
症状が出始めた「時期」
症状の「経過」
(良くなっているのか、悪くなっているのかなど)
症状の「特徴」
(どういう時に喉が詰まる感じが強くなるか、どこがどんな風に痛いか、その他の症状はあるか)
服用している薬の有無
合わせて読みたい
2020-05-19
「唇に水ぶくれができたのはなんでだろう…」
「口の周りがピリピリ痛い!」
口唇ヘルペスかもと思ったら、すぐに病院へ行きましょう。症状のチェックから、放置した際のリスクまで医師が解説します。
口唇ヘルペスは、何科に行けばいい?
口唇ヘルペスになったと思ったら、皮膚科を受診しましょう。
できるだけ早い段階で治療を始めることが望ましいです。
皮膚科を探す
「口唇ヘルペスかも」の時点で病院へ
「口唇ヘルペスかも」と、わかった時点で病院に行くのをおすすめします。
早めに病院を受診し、適切な治療を受けることで、かゆみや痛みなどのつらい症状をやわらげることができます。
その他にも、次のような様々なメリットがあげられます。
早く治すことができる
重症化を防ぐことができる
傷跡が残るのを防ぐことができる
再発を予防できる
二次感染を防ぐことができる
入院しなくて済む
命を守ることができる
口唇ヘルペスの症状チェック
以下の症状があるときは、口唇ヘルペスを発症している可能性が高いです。
<水ぶくれが現れる前の症状>
ピリピリ、チクチクとした痛みがある。
むずむずとした違和感やかゆみ、ほてりなどがある。
唇や口の一部が赤く腫れている。
<水ぶくれが現れた後症状>
唇に水ぶくれがある。(水ぶくれは、通常は一か所にまとまってできる。初めての感染では大きな水ぶくれができる。)
症状を繰り返す。
口内炎ができている。
唇以外の症状がでている。(頭痛、発熱、あごや耳付近のリンパの腫れなど)
※水ぶくれが現れ始めた頃も、現れる前の症状が継続することがあります。
一般的には2週間ほどで抗体ができてウイルスの力が弱まるため、自然に治ることが多いといわれています。
しかし、必ずしも全員が自然治癒するというわけではありません。また、唇に傷跡が残ったり、体の他の部位に感染が広がることもあります。
放置すると…入院治療のケースも
口唇ヘルペスは重症化することがあり、肺や脳など別の器官に感染して、脳炎等の合併症を引き起こす可能性もあります。重症化すると、入院して治療をすることもあります。
その他にも、以下のようなリスクがあります。
治りが遅くなる。
えぐれたような傷跡が残る。
再発を繰り返す。(大人に多い)
口の中に感染し、口内炎ができる(頭痛や発熱、全身の痛みなどの症状もあらわれる)。
性器に感染する(発熱や倦怠感、便秘、排尿痛などがあり、感染部位の痛みも強い)。
食道に感染する(食べ物を飲み込む際に痛みを生じる)。
肺に感染し、肺炎を起こす(咳、息切れなどの症状がある)。
眼の角膜に感染する(目のかすみ、腫瘍などの症状がある。治療をしないと、視力が低下する恐れがある)。
脳に感染する(発熱やけいれんなどを起こす)。
妊娠している場合、胎児や新生児に感染する(死亡や脳の障害を起こす可能性がある)。
入院して治療をうけることになる。
最悪の場合、死に至る。
家族など接触が多い人にうつしてしまう。
チクチクとした痛みや水ぶくれができた場合は、病院を受診するようにしてください。
皮膚科を探す
▼参考
日本臨床皮膚科学会 ひふの病気
合わせて読みたい
2020-05-19
「最近イライラしてばかり…」
「急に泣きたくなるのはなんで…?」
その症状、もしかしたら自律神経失調症かもしれません。
自律神経失調症のセルフチェックと病院の受診目安、治療法などを医師が解説します。
自律神経失調症かも。何科に行けばいい?
まずは、身体に現れている症状に合わせた診療科を受診してみましょう。
様々な全身症状がでている→内科
耳・鼻の症状、めまい→耳鼻いんこう科
婦人科関連の症状がある→婦人科・産婦人科
そこで原因がわからず、症状が改善しない場合は、心療内科や精神科を受診しましょう。
何科を受診しようか迷っている時には、直接病院に問い合わせてみると丁寧に教えてくれますので、決心がつかないときには聞いてみるとよいでしょう。
▼様々な全身症状がでている→内科へ
内科を探す
▼耳や鼻の症状、めまいがある→耳鼻いんこう科へ
耳鼻いんこう科を探す
▼婦人科関連の症状がある→婦人科・産婦人科へ
婦人科を探す
▼上記で症状が改善しない、ストレス症状が出ている→心療内科や精神科へ
心療内科を探す
どんな治療をするの?
自律神経失調症は、患者さんの症状・タイプ・原因によって治療法が変わります。
基本的には症状に対する薬物療法を行い、並行してその他の治療法が適用されます。
心身両面に働きかける治療や、根本治療のために生活環境・習慣を整える指導が行われます。
具体的な治療法の例
薬物療法
自律訓練法などによるセルフコントロール
カウンセリングやリラクゼーション法などの心理療法
指圧やマッサージ、整体や鍼灸、ストレッチなどの理学療法
音楽療法、アロマテラピーなど、五感に働きかける治療法
自己管理によるライフスタイルの見直し
※この他にも、医療機関によって専門分野や連携施設などがある、治療法も多岐に渡ります。
自律神経失調症のセルフチェック
「自律神経失調症かも…」
と心配な方は、セルフチェックしてみましょう。
当てはまる数が多いほど、自律神経失調症を発症している可能性が高いです。
<身体的症状>
慢性的な疲労、だるさ
めまいや立ちくらみ
片頭痛
動悸、息切れ、窒息感
火照り、発汗
不眠、睡眠不足、寝つきが悪い
悪夢、金縛り
便秘や下痢
微熱
胸痛
肩こり、腰痛
耳鳴り
手足のしびれや震え
口やのどの不快感、つっかえ感
頻尿や残尿感
風邪でもないのに咳が出る
気候の変化に弱い
月経不順
<精神的症状>
イライラや焦り
不安感
疎外感
気分の落ち込み
やる気が出ない
憂鬱になる
感情の起伏が激しい
あなたはどれ?自律神経失調症の4タイプ
自律神経失調症は、主に4つのタイプに分けられます。
本態性型
神経症型
心身症型
抑うつ型
それぞれのタイプについて解説します。
1.本態型
自律神経の調節機能が乱れやすい体質の方(虚弱体質・低血圧など)に多くみられます。
本能性型は、病院で検査をしても特に異常が見られない、ストレスなどが原因ではないのが特徴です。
<どんな人がなりやすい?>
子どもの頃からすぐに吐いてしまう、下痢しやすい、疲れやすい、冷え性、癇癪持ちといった傾向があります。
2.神経症型
神経症型は、心理的な影響によって発症するタイプです。
神経質で、くよくよしがち、感受性が過敏であるなど、心理的な問題が原因となります。
イライラや不安感など、感情の移り変わりが症状に出やすい傾向にあります。
<どんな人がなりやすい?>
自分の体調の変化に対してとても敏感で、少しの精神的ストレスでも体調を崩してしまうような、精神状態に左右されやすいタイプの方です。
3.心身症型
日々のストレスを無理に抑え込もうとすると発症してしまうことのあるのが、このタイプです。
自律神経失調症の中でも特に患者数が多いタイプと言われています。
身体的・精神的のどちらか、またはどちらにも症状が現れます。身体的な症状(下痢・吐き気・だるさ・微熱など)、精神的な症状(不安感・気分の落ち込み・やる気が出ない・憂鬱・焦燥感など)があり、出る症状は人それぞれ異なります。
<どんな人がなりやすい?>
周りの目を気にしすぎて自分の意見をはっきり言えない、神経が過敏でストレスに弱い性格の方に多いです。
また、引越しや転職など、環境の変化によるストレスなどが原因となるケースもあります。
4.抑うつ型
3番の心身症型がさらに進行してしまうとこのタイプになります。
肉体的にも精神的にも複数の症状が現れることが多いと言われています。
やる気が起きない、気分がどんより沈んでいる、興味が湧かないといったうつ症状、身体的には、頭痛や微熱・倦怠感・食欲不振・不眠や寝付きが悪いなどの症状が現れます。
<どんな人がなりやすい?>
几帳面、努力家、真面目、完璧主義な性格の方がなりやすい傾向にあります。仕事などで頑張りすぎてしまったり、はっきりと断ることができなかったりと、ストレスに弱い性格なども原因になりえます。
病院の受診目安
セルフチェック(※上記)に該当する症状が多い
症状が2〜4週間続いている
日常生活に支障をきたす
という場合は、病院に行きましょう。
自律神経失調症は、人によって症状が様々で、複数の症状が出ることが多いため、一定の受診目安をお伝えすることは難しいですが、辛い・苦しいと感じている場合は、我慢せずに、病院を受診することをおすすめします。
受診するタイミングはいつがいい?
症状が出ているときでも落ち着いているときでも、ご自身が行けるタイミングでいきましょう。
症状が出ていて、外出するのが嫌だという場合は落ち着いてからいきましょう。
早期受診をおすすめする理由
ストレスや生活習慣が原因で自律神経が乱れていることが多いため、そのままの生活を続けていても改善することはほとんどないといえます。
原因にもよりますが、何かを変えない限りは治らないため、治すためには治療を受けましょう。
また、自律神経失調症を放置すると、
治りが遅くなる
うつ病など、深刻な病気を見逃す
糖尿病、甲状腺機能異常症などの疾患を見逃す
治療に時間がかかる
といったリスクも生じます。
病院に行くメリット
症状や身体に合わせて、治療法やお薬の選択をしてくれます。
また、病院によっては、専門家によるカウンセリング等の心理療法や、ストレッチ等の理学療法など、症状や原因に合わせたアプローチをしてくれるので、適切な治療を受けることができます。
▼様々な全身症状がでている→内科へ
内科を探す
▼耳や鼻の症状、めまいがある→耳鼻いんこう科へ
耳鼻いんこう科を探す
▼婦人科関連の症状がある→婦人科・産婦人科へ
婦人科を探す
▼上記で症状が改善しない、ストレス症状が出ている→心療内科や精神科へ
心療内科を探す
▼参考
【医師が解説】自律神経失調症の症状・診断・治療 | こころみ医学
広報誌 健康倶楽部/2010年8月号 自律神経失調症ってどんな病気なの?/総合南東北病院
合わせて読みたい
2020-05-19
「舌が痛い…これって何科で診てもらえるの?」
お医者さんに、病院の受診目安と治療法について聞きました。
病気の可能性をはじめ、治療せずに放置すると、どんなリスクがあるのかも解説します。
舌が痛いとき、病院は何科?
舌が痛いと感じたら、まずは歯科口腔外科を受診しましょう。
※その後症状を見たうえで、他の科を紹介される場合もあります。
歯科口腔外科を探す
病院の受診目安
・2週間以上たっても治らない
・食事や会話が難しい
・しこりやただれがある
・炎症が広がっている
・何度も口内炎ができる
といった場合は早めに受診しましょう。
早期受診のメリットは?
早めに病院行くことで、
・早く症状が緩和される
・治りが早くなる
・合併症(口臭、味覚障害 等)を予防できる
・他の病気に早く気付くことができる
・がんの転移を防ぐことができる
・がんであった場合、舌の全摘出をしなくて済む
といった様々なメリットがあります。
反対に、放置することで症状が悪化したり、難病や深刻な病気を見落とすことに繋がります。
舌に痛みを感じる場合は、できる限り早く歯科口腔外科へ受診することをおすすめします。
歯科口腔外科を探す
ケース1.「舌が白い」
舌が白い場合、
・偽膜性カンジダ症
・白板症
・ベーチェット病
などが考えられます。
偽膜性カンジダ症
カンジダ・アルビカンスという真菌(カビ)による感染症で、白い苔のようなものが舌の表面にあらわれます。ヒリヒリとした痛みや苦味を感じます。
<治療法>
抗真菌薬(塗り薬や内服薬)での治療を行います。
アフタ性口内炎
数ミリの大きさの白く丸いできものができます。できもののまわりは赤いのが特徴です。ヒリヒリとした痛みがあります。
<治療法>
鎮痛薬や洗口液、ステロイド軟膏を使用します。
白板症
舌の一部が白くなります。ただれることもあります。痛みはあまり感じませんが、がん化するリスクのある病気です。
<治療法>
ビタミンAを投与します。がん化する可能性の高い部分は、手術により取り除くこともあります。
ベーチェット病
原因不明の全身性の炎症疾患で、主に口腔粘膜のアフタ性潰瘍、外陰部潰瘍、皮膚症状、眼症状がある難病指定の病気です。関節炎や副睾丸炎、消化器病変などもあります。
病状によって、目の痛みや膝の痛み、口腔内の痛みなどがでます。
<治療法>
出ている症状に対して対症療法が主です。皮膚の病変にはステロイド薬を使用したり、炎症には免疫抑制薬を使用したりします。症状を軽減させるだけで、治癒はしません。
ケース2.「舌に赤いブツブツ」
レンサ球菌感染症(溶連菌感染症 等)
舌にいちごのような赤いブツブツができます。発熱やのどの痛み、頭痛、腹痛、リンパ節の腫れなどの風邪に似た症状もみられますが、咳や鼻水がでないのが特徴です。
<治療法>
抗菌薬や鎮痛薬での治療を行います。
ケース3.「舌がヒリヒリ」
舌痛症
起きている間に痛みを感じやすく、痛みの強さには波があります。舌の先から両サイドにかけてヒリヒリと焼けるような痛みや、チクチクと刺すような痛みを感じます。
歯茎や唇に痛みがでることもあります。口の乾燥や味覚障害が起こる人もいます。
<治療法>
原因がはっきりしておらず、根本的治療は難しいです。症状を緩和させる治療を行います。舌の粘膜に異常が見られず、ストレスなどの精神的な原因によるものだと考えられる場合、心療内科や精神科で治療を行う場合もあります。
ケース4.「舌にしこりがある」
舌がん
舌にしこりやただれができます。舌に違和感やしびれがあり、舌の側面にできることが多く、粘膜に赤や白の斑点ができることもあります。重症化すると、舌の痛みや出血が続く、口臭が現れる場合もあります。
<治療法>
がんの進行度合いによって、治療の内容が異なりますが、基本的には手術でがん化した部分を切除します。抗がん剤や放射線治療も行うことがあります。
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2020-08-21
「手に力が入らない…。」
こんなとき、何科を受診すればいいの?
手に力が入らない原因を、お医者さんに聞きました。
“すぐに病院に行くべき”危険な症状も解説しますので、不安な方はぜひ参考にしてください。
手に力が入らないのは何科?
手に力が入らない場合
内科
整形外科
脳神経内科
脳神経外科
を受診するケースが多いです。
特に疲れているわけでもないのに手に力が入らない場合、体の神経や筋肉、脳疾患、背骨に何らかの異常が起きていると考えられるからです。
内科を探す
※症状や各医療機関の設備によって、別の診療科を紹介されることがあります。
一時的になる場合でも…病院行くべき?
念のため、病院を受診することをおすすめします。
何らかの疾患が原因であるにもかかわらず、一時的に症状が出た後に改善するケースもあるので注意が必要です。
すぐに病院に行くべき症状
手に力が入らない症状に加えて、次の症状があらわれている場合は、特に危険な状態です。早急に病院に行きましょう。
手が動かない
強いしびれが生じる
手の感覚がなくなる
グルグル回るようなめまい
激しい頭痛
半分視野が欠ける
ものが二重に見える
筋力がどんどん低下していく
会話が困難になる
ろれつが回らない
呼吸困難
手に力が入らなくなる病気
手に力が入らない場合
一過性脳虚血発作
脳卒中
多発性筋炎
ギランバレー症候群
重症筋無力症
の可能性があります。
それぞれの「症状の特徴」について、詳しく解説します。
原因① 一過性脳虚血発作
脳への血流が一時的に悪くなることで、脳梗塞のような症状が短時間あらわれて消失する発作です。
症状があらわれた2日以内に脳梗塞を起こすことが多く、大変危険な状態です。
症状の特徴
手足に力が入らない
手足にしびれが生じる
物が飲み込みにくくなる
物が二重に見える
言語障害
※上記の症状が出現した5~15分後(遅くても24時間以内)には、一旦症状が改善されます。
この病気を発症しやすい人
肥満傾向
塩分摂取量が多い
アルコールの過剰摂取
喫煙者
生活習慣が乱れている(睡眠不足等)
ストレス過多
運動不足
脳神経外科を探す
原因② 脳卒中
脳の血管が詰まる、破れることにより脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などが起こり、脳が障害を受ける病気です。
症状の特徴
急に手足に力が入らなくなる
手足に麻痺が出てくる
頭痛
ふわふわと感じるめまい
言語障害
しびれ
この病気を発症しやすい人
肥満傾向
塩分摂取量が多い
アルコールの過剰摂取
喫煙者
運動不足
ストレス過多
生活習慣が乱れている(睡眠不足等)
脳神経外科を探す
原因③ 多発性筋炎
筋肉に炎症が起こることで筋肉が破壊されてしまう難病です。
症状の特徴
筋肉に力が入りにくくなる
疲労感
痛みを伴う場合がある(関節痛)
物が飲み込みにくくなる
この病気を発症しやすい人
女性に多くみられる
中年世代の発症が多い
リウマチ科を探す
原因④ ギランバレー症候群
抹消末梢神経に障害が生じて、手足や顔、呼吸器に麻痺がおこる病気です。
症状の特徴
急に手や足に力が入らなくなる(筋力の低下)
手のしびれ
物が二重に見えるようになる
口や目を閉じることができない
物をスムーズに飲み込めない
血圧変動や脈拍異常が起こる
この病気を発症しやすい人
40歳代前後での発症が多い(高齢者まで幅広い年代で発症する可能性あり)
男性にやや多い
脳神経内科を探す
原因⑤ 重症筋無力症
全身の筋力が低下してしまう難病です。
症状の特徴
手を動かすと、すぐに筋肉疲労で力が入らなくなる
筋力低下
疲労感
眼瞼下垂
物が二重にみえる
この病気を発症しやすい人
女性に多くみられる
5歳未満に発症年齢のピークがある
女性では30~50代、男性では50~60代の発症者が多い
脳神経内科を探す
早期受診のメリット
早めに受診して病気を発見することで、症状の改善がスムーズに進み、後遺症や合併症を予防できます。
また、重篤な疾患を早期に発見できれば、重症化を防ぐことにもつながります。
手に力が入らない症状を放置していると、治療が長期に及び、身体麻痺や言語障害等の症状が残ってしまうリスクが高まります。
また、命に関わるような重篤な状態に陥る恐れもあるため、気になる症状があれば早めに受診しましょう。
参考
一般社団法人 日本神経学会 うまく力がはいらない(脱力)
公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター 皮膚筋炎/多発性筋炎(指定難病50)
一般社団法人 大阪府医師会 脳梗塞
健康の森 日本医師会 脳卒中
一般社団法人 日本血液製剤機構 重症筋無力症とは
公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター 多発性硬化症/視神経脊髄炎(指定難病13)
合わせて読みたい
2020-08-21
足に力が入らない…。
何科で受診すればいいの?
足に力が入らない原因と受診すべき診療科を、お医者さんに聞きました。
脳卒中など重い病気の可能性もあるので、不安な方はぜひ参考にしてください。
足に力が入らないのは何科?
脳神経内科の受診をおすすめします。
脳神経内科を探す
足に力が入らないという症状が出現している場合、脳、脊髄、末梢神経等、筋肉に指令を送る神経系に異常が生じている可能性があります。また筋肉そのものの異常というケースもあります。
脳神経内科は、脳に加えて、脊髄、末梢神経等の神経系についても診察してくれるところです。
そのため、脳に異常がない場合でも、脊髄疾患や末梢神経障害についての診察もしてくれるため、症状が出現している原因をさらに追究してもらえるケースが多いと考えられます。
こんな症状はすぐに病院へ!
「足に力が入らない」という症状に加えて
激しい頭痛
吐き気・嘔吐
めまい
視覚障害(視野が狭くなる等)
手足のしびれや麻痺
呂律が回らない
意識が朦朧とする
といった症状が出現している場合には、早急の病院を受診してください。
脳神経内科を探す
足に力が入らない原因
足に力が入らない場合
① 脳卒中
② 重症筋無力症
③ 多発性筋炎
④ ギラン・バレー症候群
⑤ 末梢神経障害
の可能性があります。
それぞれの「症状の特徴」と「発症しやすい人」について詳しく解説します。
原因①脳卒中
脳梗塞や脳出血、くも膜下出血によって、脳に障害が起こると、足に力が入らない症状が出ることがあります。
症状の特徴
手足に力が入らない(特に体の片側)
歩きにくい
足がもつれる
フラフラする
頭痛
めまい
呂律がまわらない
意識障害
発症しやすい人の特徴
高血圧
塩分を過剰に摂取している
アルコールを過剰摂取している
喫煙者
運動不足
肥満傾向
糖尿病を患っている
心疾患を患っている
脂質異常症を患っている
脳神経内科を探す
原因②重症筋無力症
全身の筋力低下を伴う難病です。
症状の特徴
手足に力が入らない
しゃがみにくくなる
眼瞼下垂(まぶたが開きにくくなる)
物が二重に見える
飲み込みにくくなる
倦怠感
呼吸がしにくい
発症しやすい人の特徴
ストレス過多
女性(30~50歳代)
男性の場合、50~60歳代での発症が多い
胸腺異常(胸腺腫、胸腺過形成)がある
原因③多発性筋炎
筋肉の炎症・破壊によって、力が入らなくなったり、痛みが生じます。
膠原病と呼ばれる難病のひとつです。
症状の特徴
力が入らない
疲れやすい
筋肉を動かすと痛みが生じる
階段を昇ることが困難
立ち上がりにくい
関節痛
倦怠感
食欲不振
発熱
発症しやすい人の特徴
女性に多くみられる
50歳前後での発症が多い
※生まれつきの体質によって外的要因が加わり、発症するケースもあります。
脳神経内科を探す
原因④ギラン・バレー症候群
末梢神経の障害により、顔や手足、呼吸器官が麻痺してしまう病気です。
症状の特徴
急に手足に力が入らなくなる(左右対称)
手足のしびれ
物が二重に見える
飲み込みにくくなる
血圧変動
脈拍異常
発症しやすい人の特徴
風邪や腸炎を発症していた
手術を受けた
ワクチンを接種した
幅広い世代でみられる
男性にやや多くみられる
脳神経内科を探す
原因⑤末梢神経障害
末梢神経がダメージを受けることで、手足に力が入らなくなったり、しびれが生じたりする病気です。
症状の特徴
手足に力が入らなくなる
手足のしびれ
脱力感
ジンジンするような痛みが生じる
歩行困難
立ち上がりにくい
階段を昇ることが困難
発症しやすい人の特徴
特定の薬を使用している(抗ウイルス薬、高脂血症治療薬、抗結核薬、抗悪性腫瘍薬等)
糖尿病を患っている
がんを患っている
マイコプラズマ等のウイルスや細菌に感染して炎症を起こしている
脳神経内科を探す
早期受診のメリット
早期受診により、重症化や命にかかわるような状態に陥ることを回避できる可能性が高いです。
また、早い段階で原因が判明することで、症状に適した治療や薬を処方してもらえるため、早期改善が期待できます。
発症から治療開始までの期間が長くなると、言語や運動機能に障害が残る恐れがあります。
最悪の場合、命を落とすリスクもあるので、心配な症状がある方は、できる限り早めの受診をおすすめします。
参考
日本医科大学付属病院 末梢神経障害
https://www.nms.ac.jp/hosp/section/neurosurgery/info/neuropathy.html
日本医師会 健康の森 脳卒中
https://www.med.or.jp/forest/check/nousottyu/index.html
一般社団法人 千葉市医師会 脳卒中は油断大敵
https://www.chiba-city-med.or.jp/column/017.html
徳島県医師会 重症筋無力症
https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/664-301
公益財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター 重症筋無力症(指定難病11)
https://www.nanbyou.or.jp/entry/120
東京大学医学部アレルギーリウマチ内科 多発性筋炎・皮膚筋炎
http://ryumachi.umin.jp/dis/05.html
一般社団法人 日本神経学会 うまく力がはいらない(脱力)
https://www.neurology-jp.org/public/disease/datsuryoku_02.html
合わせて読みたい
2020-12-15
指の色が白や紫に…!
「レイノー病」について、お医者さんに詳しく聞きました。
何科を受診すれば良いの?治し方は?
隠れた病気の可能性も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
指の色がおかしい!「レイノー病」かも
指先が白や紫のまだら模様に変色している場合、レイノー病の可能性が高いです。
一般的に、この症状では緊急の処置は必要ありません。
しかし、間質性肺炎、肺高血圧などの病気によって、深刻な状態に陥る可能性があるため、一度病院を受診することをおすすめします。
病院は「何科に行けばいい?」
レイノー病の症状が出ているときは、内科・リウマチ科の受診をおすすめします。
内科を探す
※症状の状態や病院の設備等によって、別の医療機関を紹介されることもあります。
受診目安「こんな症状は病院へ!」
指先が突然白く変色した
関節に痛み、腫れ、こわばりが生じている
疲労感が続く
皮膚に紅斑(赤いあざ)が出現している
関節に変形が生じた
早く治療を始められると、症状の進行を抑え、炎症の軽減が期待できます。
しかし、症状が悪化すると、臓器に障害が起こる可能性があります。
悪化した症状をもとの状態に戻すのは難しいため、気になる症状があるときは、早めに病院を受診してください。
レイノー病ってどんな病気?
レイノー病は、寒さ・精神的緊張・ストレス・指への物理的刺激などが原因で、手足の小動脈が収縮して、指が白くなる病気のことです。
指先が白くなった数分後に、皮膚の色が暗紫色になり、さらに赤色へと変化します。レイノー病の症状は、温めることで20~30分後には正常な皮膚の色に戻ります。
手指のしびれ、うずくような痛み、冷え、知覚の低下といった症状が出ることもあります。
発症しやすい人の特徴
女性(若い女性に比較的多い)
ストレスを抱えやすい
寒冷刺激を受けている
家族にレイノー病の発症者がいる
神経疾患がある
レイノー病はどうやって治すの?
レイノー病の症状を改善するには、次のことを心がけて生活をしましょう。
精神的ストレスを抱え込まない
冷たい水を使用しない
睡眠時間を十分に確保する
体を動かして筋肉や関節機能を維持する
外出時には手袋などで常に保温する
喫煙者は禁煙する(ニコチンが血管の収縮を促進するため)
体を冷やさないようにする
疲労を溜め込まない
注意!他の病気が潜んでいる可能性も
基礎疾患の症状として現れる「レイノー症候群」の可能性もあります。
レイノー症候群は、レイノー病とは異なり、「膠原病」などの自己免疫疾患をはじめとする、なんらかの病気を原因とした血管障害のことをいいます。
ただ、あらわれる症状は同じで、冷たいものを触ったり、冷たい空気に晒されたりすると、突然指が白くなります。
症状が長期間続く場合、手指の皮膚に潰瘍ができたり、壊疽(体の一部分が死んでしまうこと)が起きたりする場合があります。
知っておこう!「膠原病」の主な症状
膠原病は、レイノー症候群の原因のひとつです。
全身性強皮症、クレスト症候群、全身性エリテマトーデス、関節リウマチなどの自己免疫疾患の総称です。
膠原病の主な症状は次のとおりです。
皮膚が硬くなる
便秘
貧血
発熱
胸やけ
息切れ
むくみ
疲労感
指全体が腫れる
ものを飲み込みにくい
爪の甘皮部分に、黒い出血点が生じる
うつ症状
日光過敏症
胸に水が溜まる
関節の痛み・腫脹・こわばり
手足の筋力の低下・痛み
心当たりのある症状がある場合は、早急に病院に行きましょう。
参考
宮崎県医師会 レイノー現象(手足の血流が悪化)
今日の臨床サポート レイノー現象
公益社団法人 日本皮膚科学会 全身性強皮症
一般社団法人 日本ペインクリニック学会 血行障害性疼痛
関西医科大学付属病院 皮膚や内臓が硬化する病気~「強皮症」について
合わせて読みたい
2020-09-17
ケガはないのに皮膚がヒリヒリする…。
皮膚のヒリヒリ・チクチク感を改善する方法を、お医者さんに聞きました。
病気の可能性や、何科を受診すべきかも解説します。
「傷がないのに、皮膚がヒリヒリ・チクチク」何科に行くべき?
まずは、ペインクリニック内科や整形外科、かかりつけ医に相談しましょう。
ペインクリニック内科を探す
次第に赤い水ぶくれなどの症状があらわれてきた場合は、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
どんな病気の可能性がある?
主な原因として
神経障害性疼痛
帯状疱疹
更年期障害
といった病気が考えられます。
それぞれ「病気になってしまう原因」や「症状の特徴」を解説します。
病気①神経障害性疼痛
神経が圧迫されたり、損傷することで痛みが生じます。
神経障害性疼痛を発症する要因は、
過去にかかった感染症(帯状疱疹など)
糖尿病などの栄養代謝障害
坐骨神経痛や椎間板ヘルニア
腫瘍
手術や外傷
など様々です。
これらに心当たりのある人は神経障害性疼痛になりやすいでしょう。
症状の特徴
ヒリヒリ・ピリピリした痛み
正座のあとのしびれたような痛み
短期間で起こる発作的な強い痛み
少しの接触でも激しく痛む
筋肉の衰え
抑うつ状態
症状の経過
体を動かしたときに痛みを感じることが多く、それを繰り返すうちに、痛みが慢性化していきます。
慢性化した痛みは、完治まで時間を要するようになります。
また、痛みがある部分を動かさないでいると、筋肉が衰え、運動が制限されてしまうケースもあります。
痛みのせいで、不安や抑うつなど、精神的な症状に繋がる可能性もあります。
症状がでやすい場所
神経が通っている場所なら、どこにでも症状がでる可能性があります。
腰部分の神経が障害されると、腰・足・お尻など下半身に痛みが生じ、首の神経が障害されている場合は、首・肩・腕にかけて痛みが生じます。
病院での治療法
病院では主に、薬物療法、神経ブロック療法(※)や手術などが行われます。
※神経ブロック療法…局所麻酔を注射することで痛みをなくす方法
病院は何科?
ペインクリニック内科や整形外科を受診しましょう。
ペインクリニック内科を探す
痛みを専門とする医療機関やかかりつけ医(内科)で相談するのもいいでしょう。
病気②帯状疱疹
帯状疱疹による水ぶくれが出る前段階で、ヒリヒリとした痛みが生じることがあります。
帯状疱疹は、過去に水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも発症する可能性があります。
水ぼうそうのウイルスが神経節の中で潜んでおり、免疫力が低下したときに暴走し、症状があらわれます。
極度の疲労やストレスがある人、高齢者の発症が多いです。発症率は50歳以上で増加し70歳代が一番多いという統計です。
症状の特徴
ヒリヒリ・ピリピリした痛み
ズキズキする痛み
チクチク針で刺されたような痛み
皮膚の違和感
皮膚がひきつった感じ
赤い水ぶくれができる
症状の経過
皮膚に違和感があらわれ、徐々に痛みが強くなってきます。
ヒリヒリ・ズキズキとした痛みがあらわれますが、このとき皮膚にはまだ何の症状もありません。そのため、「どこかで痛めたかな?」「低温やけどをしたかな?」という程度の人もいます。
その後も痛みは強くなり、灼熱感を帯びるようになると、皮膚に赤い水ぶくれのようなものができます。
症状がでやすい場所
主に、腕や胸、背中など上半身にみられることが多いです。顔や首、下半身にあらわれる可能性もあります。
病院での治療法
抗ウイルス薬による治療が行われます。
ただし、抗ウイルス薬は皮疹発症後72時間以内に服用しなければ効果が期待できません。ヒリヒリとした痛みのあとに発疹があらわれた場合は、すぐに受診するようにしましょう。
病院は何科?
帯状疱疹が疑われるときは、皮膚科を受診しましょう。
皮膚科を探す
病気③更年期障害
女性ホルモンの急激な減少により、様々な不調が起こります。皮膚が敏感になり、乾燥することで、少しの刺激でも肌に違和感を覚えるようになります。
ほとんどの女性が、50歳前後で更年期障害を経験します。
症状の特徴
肌がヒリヒリ・ちくちくする
肌のかゆみ
ほてり
イライラする
症状の経過
最初はムズムズ程度の違和感ですが、放っておくとバリア機能が失われた皮膚が炎症を起こし、かゆみや赤みを引き起こします。
症状がでやすい場所
服がこすれるウエスト部分や、肌着が触れる部分に違和感があらわれます。
病院での治療法
女性ホルモンを調整する治療を行い、皮膚には適切な保湿剤をぬります。
病院は何科?
皮膚のヒリヒリ感が強い場合は、皮膚科に行きましょう。
皮膚科を探す
肌以外にも困っている症状がある場合は、婦人科を受診するのも一つです。
婦人科を探す
早く治すために自分でできること
皮膚のバリア機能を高めるために、日常から保湿剤をぬり、保護する習慣をつけましょう。
ただし、皮膚に痛みを感じた場合は、自己判断せず医者の指示を仰ぐのが基本です。
市販薬は?
痛みが我慢できないときは、市販の鎮痛剤を用いることも可能です。しかし、必ず薬剤師に相談の上、自分に合った薬を選んでもらいましょう。
食べ物は?
残念ながら、痛みを和らげる働きをもつ食べ物はありません。バランスのよい食事を摂ることで、肌を健やかな状態に保ち、症状がこれ以上進行しないように努めましょう。
日常生活で気をつけること
入浴の際、お風呂の温度はぬるめにしてください。熱すぎるお湯は皮膚に刺激を与えてしまいます。
また、散歩など適度な運動をして、体を動かすことも大切です。痛みの不安から外に出るのも億劫になり、身体の機能が衰えると「うつ状態」になり、さらに痛みを感じやすくなります。
気分転換をするために、美味しいものを食べに行く、好きな映画やテレビを見るなど、自分なりの楽しみを見つけるようにしてください。
これはNG!やってはいけないケア
症状の改善がみられないのに、むやみにいろんな市販薬を服用するのはやめましょう。
痛みが続く場合は放置せず、必ず病院に行ってください。
参考
一般社団法人日本ペインクリニック学
https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/kaiin_guideline06.html
帯状疱疹.jp
https://taijouhoushin.jp/symptom/
合わせて読みたい
2020-12-09
指の関節を押したときに、痛みがある…。
どうして指が痛くなる?
何かの病気のサイン?
対処法は?
”指の痛み”に関する不安や疑問に、お医者さんがお答えします。
「指の関節を押すと痛い」ときは何科?
「指の関節を押すと痛い」ときは、
関節リウマチ
捻挫
骨折
といった原因が考えられます。
この場合、病院は整形外科を受診しましょう。
整形外科を探す
この痛み…どう対処すればいい?
関節が痛むときには無理をせず、休みましょう。
関節リウマチは、ストレスにより症状があらわれることがあるので、ストレスをためない、上手に発散する工夫をしましょう。
また、たんぱく質(肉、魚、卵、大豆製品、乳製品など)や、魚油の摂取により症状が緩和することがあります。食事に魚料理をとり入れるのもよいでしょう。
痛みの原因① 関節リウマチ
関節リウマチは、ずっと痛いのではなく、関節を押したり動かしたりすると痛むのが特徴です。
ただし、進行すると、じっとしていても痛みを感じるようになります。ストレスや気圧の低下、湿度などの影響で、痛みは強くなります。症状は左右対称にあらわれることが多いです。痛み以外の症状としては、関節のこわばりがあります。
関節の動きをよくしようとして、積極的に動かすのは控えた方がよいでしょう。悪化してしまう恐れがあります。
放置するリスク
症状の悪化はもちろん、関節の変形、合併症(感染症や心疾患)などのリスクがあります。
リウマチ科を探す
痛みの原因② 捻挫・骨折
腫れや痛みが生じます。
重い骨折だと、骨折がなおったあとも、知覚過敏となり、強い痛みが残ることがあります。
放置するリスク
指が変形したままになる可能性があります。
整形外科を探す
▼参考
MSDマニュアル家庭版 関節リウマチ
MSDマニュアル家庭版 手の指の骨折
合わせて読みたい
2020-10-09
指を切った!
病院は何科に行けばいいの?
包丁やスライサーで指を切ってしまったとき、どう対処すればいいのか、お医者さんに聞きました。
指を切った…!病院は何科?
形成外科の受診をおすすめします。
傷の大きさに関係なく、綺麗に治したい場合は、早期に形成外科を受診することをおすすめします。
形成外科を探す
※指再接着術は高度な設備と技術を要します。医師の判断でより高度な医療機関に搬送される可能性もあります。
※子どもの傷は対応できる医師が限られるため、事前に医療機関に問い合わせることをおすすめします。
まずは正しい応急処置を!
指を切ってしまった場合、まずは傷が生じた部分を水道水で洗い流してください。(よく泡立てた石鹸で洗う方法も可)
水道水できれいに洗い流すことにより、消毒液等を用いて消毒するよりも感染症等を引き起こすリスクの軽減が期待できます。
浅いキズの応急処置
傷口を水道水できれいに洗い流す
異物が入っている場合はそれらをしっかり洗い流す
出血している場合はガーゼ等の清潔なもので傷口の真上を押さえる(圧迫止血を5分程度行う)
止血完了後、傷用絆創膏などで傷口を覆う(絆創膏で覆うことで傷口の湿度を維持する)
その後傷口の様子を見ながら、傷口を1日に1~2回水道水で洗い流し、傷用絆創膏で覆う処置を繰り返し行う
深いキズの応急処置
傷口を水道水できれいに洗い流す
異物が入っている場合はそれらをしっかり洗い流す
ガーゼ等の清潔なもので傷口を覆い強めに押さえながら、傷口が心臓より高い位置になるようにする
深い切り傷で神経組織を損傷している場合、運動や感覚機能に悪影響が生じる恐れがあるため、応急処置をしたら早急に病院に行きましょう。
骨が見えるほどの深いキズの処置
傷口(切断部分の付け根)をガーゼ等の清潔なもので覆い、その上から包帯等を巻いて圧迫止血する
速やかに医療機関を受診する
傷口から骨、皮下脂肪、筋肉が見えてしまっている場合、出血量を増加させてしまう可能性があるため、出血している部分以外の指の付け根や腕を縛る止血方法は避けてください。
指を切り落としてしまった、皮膚が削げ落ちている場合の処置
傷口(切断部分の付け根)をガーゼ等の清潔なもので覆い、その上から包帯等を巻いて圧迫止血する
切り落としてしまった指を持って速やかに医療機関を受診する、または救急車を要請する
取れてしまった指は、洗わずに清潔なガーゼ等で包んでビニール袋に入れて密閉し、氷水が入っている容器に入れて保管してください。
細胞が壊れて再接着が困難になる場合があるため、取れてしまった指を直に氷水に入れないでください。(指を切り落としてから数時間の経過である場合、切断創状態によっては再接着が可能なケースがあります)
このキズは病院行くべき?
病院に行くべきか迷います。
判断目安を教えてください!
強い痛みがある
水道水で洗い流しても異物等が残っている
止血が困難
手持ちの絆創膏では覆いきれないほど切り傷が大きい
絆創膏を付けても傷口から体液が漏れ出てきてしまう
家庭で応急処置をしてから数日間経過しても傷の状態が改善しない
といった場合は病院へ行くことをおすすめします。
切り傷は7~10日程度で改善していくケースが多いです。
特に病院へ急ぐケース
皮膚が剥がれてしまっている
切り傷が1cm以上の大きさの
切った部分がギザギザしている
発赤、腫脹、熱感、臭いを伴う膿が出ている等感染が疑われる症状が出現している場合
皮下脂肪、筋肉、骨が見えてしまうほどの切り傷の場合
指が取れてしまった場合
激しい痛みで動けない場合
大量に出血している場合
止血処置をしても出血がとまらない場合
意識が朦朧としている場合
といった場合は、すぐに病院に行ってください。
形成外科を探す
参考
一般社団法人 日本創傷外科学会 切り傷
日本医師会 切り傷への対応方法
合わせて読みたい
2020-10-09
おへそから膿が出ている…!
病院は何科に行けばいいの?
おへその膿について、お医者さんに詳しく聞きました。
病気の可能性や、要注意な症状も解説します。
おへそから膿「これ大丈夫?」
おへそから膿が出る状態の放置は要注意です。
何も異常がないのにおへそから膿が出てくるケースはほぼありません。
何らかの感染症が原因でおへそから膿が出てきていると考えられます。
おへそは血液排出に最も関係している部分であり、腹部の静脈がおへそから分岐しています。
そのため、おへそ周辺で何らかの感染が起こると、血流に乗り細菌が体中にまわってしまい、体に異常を起こす恐れがあると考えられています。
おへそトラブル「病院は何科?」
おへそから膿がでて、かゆみや腫れが発生した場合は、皮膚科または形成外科がよいでしょう。
発熱や腹痛などの諸症状を伴う場合は、内科や泌尿器科をおすすめします。
おへそから膿が出るということは、様子をみても大丈夫という状態ではなく、なんらかの感染等が起きている可能性が高いと考えられるため、症状に気が付いた時点で早急に医療機関を受診してください。
※症状の状態によって、適切な診療科を紹介されることがあります。
皮膚科を探す
内科を探す
おへその膿の「3つの原因」
おへそから膿が出る原因は
1細菌感染
2化膿性尿膜管嚢胞
3尿膜管遺残症
のケースが多いです。
原因① 細菌感染
おへそのケアをしようとして奥の方までいじった、爪で引っ掻いてしまった、腹部の手術の後等が原因で細菌が侵入してしまうことで起こると考えられています。
膿の特徴
酸っぱいような臭いを伴う膿
青白い膿
黄色っぽいくすんだ色の膿
薄緑色の膿
症状の特徴
下腹部に痛み
腹痛を繰り返す
発熱を伴う
という症状を併発する場合があります。
また、おへそとその周辺が
痛い
腫れる
かゆみを伴う発疹が出る
というケースもあります。激しい痛みが生じる場合があります。
原因② 化膿性尿膜管嚢胞
細菌感染により、おへそに炎症が生じることが原因で起こると考えられています。
おへそに炎症が生じて膿が出る疾患としては、臍炎、臍肉芽腫、尿膜管遺残、臍腸管遺残等が挙げられます。
膿の特徴
鼻水のような膿
悪臭を伴う膿
など
症状の特徴
下腹部に痛みが生じる
下腹部にしこりが触れる
発熱を伴う
おへそから尿が漏れる
など
※上記のような症状が出現しないケースも多いです。
原因③ 尿膜管遺残症
おへそと膀胱を繋いでいる「尿膜管」が残ってしまっている状態です。
胎児期に尿を母親の方へ流すための通り道が「尿膜管」です。
通常、尿膜管は成長に合わせて閉じておへそと膀胱との繋がりが消失します。
しかし、消失することなく残存してしまった状態が尿膜管遺残です。
尿膜管遺残が消えずに残っているというだけで、痛み等の症状が出現することはありませんが、おへそから細菌が侵入し炎症が起きたり、がんの合併等が起こったりした場合に症状が出現すると考えられています。
膿の特徴
じゅくじゅくするような膿
臭いを伴う膿
など
症状の特徴
下腹部に痛みが生じる
下腹部にしこりが触れる
発熱を伴う
嘔吐を伴う
血尿
おへそから尿が漏れる
耐え難いほどの強い痛みが生じる場合があります。
※上記のような症状が出現しないケースもあります。
この症状は要注意!
我慢できないほど痛い
発熱(高熱)を伴う
腹痛を繰り返す
炎症を繰り返す
汚れた尿がおへそから出てきた
血尿
膀胱に違和感がある
尿路感染症が疑われる症状がある
以上のようなケースは、特に早急に病院を受診しましょう。
おへその膿は早めに病院へ
早期受診により、症状の重症化の予防が期待できます。
また早期受診により、手術が必要な状態を見逃すことなく治療を開始することができます。
放置することで、腹膜炎やおへそ周辺に炎症が広がり問題になることがあります。早めの受診をおすすめします。
皮膚科を探す
内科を探す
参考
日本小児外科学会 臍腸管遺残、尿膜管遺残
国立がん研究センター 希少がんセンター 尿膜管がんについて
合わせて読みたい
2020-12-07
「いびきがうるさい」
「寝ている時に呼吸が止まる」
うるさいいびきの原因や対処法、受診する診療科をお医者さんに聞きました。
大きないびきは睡眠時無呼吸症候群などの深刻な病気の可能性もあるので要注意です。
いびきの治療は何科?
家族にいびきがうるさいと指摘されました。病院を受診する場合、何科に行けばいいでしょうか。
喉が腫れている場合は、耳鼻いんこう科に行きましょう。
睡眠時無呼吸症候群や肥満によるいびきが疑われる場合は、呼吸器内科などに行きましょう。
耳鼻いんこう科を探す
呼吸器内科を探す
こんないびきは要注意!
途中で呼吸が止まるいびきは危険です。
呼吸が止まると脳に十分な酸素が行き渡らず、高血圧や脳梗塞などの危険性が高まります。
呼吸器内科などへ行きましょう。
呼吸器内科を探す
特に“早急に病院へ行くべき”いびき
いびきが止まったと思ったら、突然また大きないびきをかく
普段いびきをかかない人が、突然大きないびきをかいた
息を吸っているときも、吐いているときも、いびきの音がする
特に、2と3に当てはまる場合、脳卒中によって意識障害を発症している可能性があります。
寝ている間に脳卒中が起こる場合もあるので、異変を感じたときは一度声を掛け、意識があるか確認してあげましょう。
ひどいいびきの「よくある原因」
ひどいいびきは
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
鼻づまり
口・のどの病気
アルコールや薬による影響
が原因となっているケースが多いです。
それぞれ詳しく解説していきます。
原因①:閉塞性睡眠時無呼吸症候群
肥満や扁桃腺の肥大によって気道がふさがってしまうために起こります。
いびき以外の症状
日中の眠気
集中力低下 など
原因②:鼻づまり
副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎などの鼻づまりで起こります。
鼻腔拡張テープの使用で対処できるケースもあります。
いびき以外の症状
鼻づまり
口呼吸
原因③:口・のどの病気
アデノイドや扁桃腺の肥大によって、気道がふさがってしまうために起こります。
いびき以外の症状
のど(咽頭や扁桃)の炎症
原因④:アルコールや薬による影響
アルコール、睡眠薬、精神安定剤などの服用による筋肉弛緩によって起こります。
薬は適量を守り、寝る前にアルコールを飲まないようにしてください。
いびき以外の症状
睡眠不足
いびき治療はどれくらいお金がかかる?
病気が原因の場合(睡眠時無呼吸症候群などを含む)は、保険適用になります。
「睡眠時無呼吸症候群」の治療法の例
一般的な睡眠時無呼吸症候群の治療は
CPAP(シーパップ)療法
マウスピースの作成
などがあります。
CPAP療法
CPAP療法とは、鼻に装着したマスクから空気を気道へ送り込み、常に一定の圧力をかけて睡眠中の気道を確保する治療法です。
月一回の継続的な受診が必要で、費用は診察とCPAP装置レンタル料込みで1か月約5000円(3割負担)です。
マウスピースの作成
マウスピースの着用により、いびきの90%が抑えられるという報告があります。
マウスピースの価格は、20,000円前後(3割負担)が目安です。
マウスピースは歯科で作製します。
呼吸器内科などで睡眠時無呼吸症候群と診断された後、紹介状を持って歯科に行くのが一般的な流れです。
▼参考
睡眠時無呼吸をなおそう.com
無呼吸ラボ
睡眠時無呼吸症候群を治す!最新治療と正しい知識 白濱龍太郎 日東書院
合わせて読みたい
2020-11-18
骨が痛い!骨折したかも!
そんなとき、病院は何科を受診すればいい?
応急処置はどうすればいい?痛みはどう抑える?
骨折したときの対処法について、お医者さんが解説します。
骨折したら何科に行けばいい?
骨折が疑われる場合は「整形外科」に行きましょう。
整形外科を探す
骨折と判断するポイント
「打撲や捻挫ではなく、骨折している可能性が高い」と判断するポイントを4つ紹介します。自分の症状と比べてみましょう。
① 激痛
軽く圧迫したり、トントンと叩き、これまでに経験したことのない痛みを感じた場合は骨折を疑いましょう。
② 音
軽く動かすと、コツコツやポキポキと骨の擦れ合う音がする場合は骨折が疑われます。
③ 変形
皮膚がボコッと突き出したような形をしている場合、折れた骨が皮膚の下から突き出している可能性があります。
④ 内出血・腫れ
骨折後、内出血や炎症のため患部がひどく腫れてくる場合があります。
特に、こんなときはすぐ病院へ!
傷から骨が見えている場合は、すぐに病院へ行きましょう。
骨が見えている骨折を「開放骨折」といい、雑菌による感染なども引き起こしてしまうリスクがあります。
開放骨折は、高所からの転落や交通事故など強い外力によって生じる場合が多く、骨折以外にも他の臓器の障害や大量出血による血圧低下、意識障害が起こる場合があります。すぐに病院へ行きましょう。
整形外科を探す
応急的な対処
骨折した可能性がある場合、応急処置として「RICE処置」を行いましょう。
RICEは
R:安静(Rest)
I:冷却(Ice)
C:圧迫(Compression)
E:挙上(Elevation)の頭文字をとったものです。
やり方を詳しく解説していきます。
①安静・固定
むやみに動かすと悪化する可能性があります。
折れた部分を添え木となる板・傘などで固定しましょう。
肩、肘、腕の場合は、スカーフなどの大きめの布で支え、安静にしましょう。
②冷却
氷を入れた袋などで患部を冷やしましょう。
③圧迫
患部をタオルなどで圧迫し、腫れや内出血を最小限に抑えます。
強く縛りすぎると血流障害や神経障害を起こすので、しびれや変色が生じたらすぐ緩めましょう。
④挙上
可能であれば、患部を心臓より上にしてください。腫れの増大を防ぐことができます。
痛みを抑えるにはどうする?
市販薬の服用で、痛みを一時的にやわらげることができます。
服用する際は、必ず薬剤師の指示・意見に従い、ご自身にあったものを選んでください。
骨折に似た痛みのある症状
捻挫・脱臼・打撲は骨折と似たような痛みや症状が出る場合が多いです。
それぞれの特徴や対処法について解説します。
①捻挫の症状
全身のあらゆる関節部位で起こります。
患部に腫れと痛みが生じ、内出血が見られることもあります。
対処法
腫れがひどくなく、我慢できる痛みであれば、冷やしながら安静にして様子を見ましょう。
日常生活に支障が出る場合は、整形外科など病院を受診してください。
②脱臼の症状
骨が関節から外れる音と感覚がある場合があります。
強い痛み・腫れ・しびれが生じます。
対処法
患部を動かさず安静にして、整形外科などに行きましょう。
医師による整復(元の位置に関節を戻す)・固定といった処置のほかに、手術が必要になる場合もあります。
③打撲の症状
体の一部をぶつけた時に、皮膚や皮下組織が損傷し、内出血・腫れ・痛みが生じます。
対処法
冷やしながら安静にして様子を見ましょう。
日常生活に支障が出る場合は、整形外科など病院を受診してください。
整形外科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。