「生理と同じタイミングで鼻血が出る…」
「原因は何?」
女性の生理周期に伴う鼻血について、お医者さんに聞いてみました。
鼻血が出るしくみや放置しても大丈夫か、なども解説します。
監修者
経歴
大正時代祖父の代から続く耳鼻咽喉科専門医。クリニックでの診療のほか、京都大学医学部はじめ多くの大学での講義を担当。マスコミ、テレビ出演多数。
平成12年瀬尾クリニック開設し、院長、理事長。
京都大学医学部講師、兵庫医科大学講師、大阪歯科大学講師を兼任。京都大学医学部大学院修了。
生理の代わりに鼻血がでる「代償月経」とは
代償月経とは、生理周期に伴って起きる出血です。女性ホルモンのエストロゲンが、血管を充血させて出血を起こします。
「鼻血」が出るケースが多く、女性ホルモンの分泌の影響とされています。
ホルモンバランスの乱れによって起こることが多く、月経異常がある人に生じやすいと考えられています。
病気ではないため、月経が正常であれば放置していても問題ないケースが多いです。
しかし、代償月経には月経異常が伴うことが多く、頻繁に起こるようであれば、一度医療機関へ受診することをおすすめします。
代償月経の症状の特徴
- 生理と同時に出血する
- 生理不順などの人に生じやすい
などがあげられます。
代償月経による鼻血は、通常の鼻血と同様、鼻の粘膜からの出血です。
「代償月経」が起きるタイミング、期間はいつ?
基本的に毎月の月経とほぼ同時に起こります。
期間としては、
- 初潮〜しばらくの間
- 更年期で月経が不安定になってきた頃
に症状が現れるケースが多いです。
鼻血の応急処置方法
- 衣類を緩め、楽な服装にする
- ティッシュや布などで鼻の入り口を抑えたら下方向を向く
※「上を向く」「ティッシュを強く押し込む」のはNGです。
通常、数分〜数十分で血が止まります。
合わせて読みたい
2020-03-05
鼻血が止まらないときの対処法や原因を徹底解説。
「子どもがすぐに鼻血を出すのはなぜ?」
「大量に出ているけど、大丈夫?」
「どのくらい止まらなかったら病院へ行くべき?」
お医者さんに「鼻血が止まらないときの対処法」を聞きました。
「危険な状態」のケースや、「病気」の可能性についても解説します。
正しい「鼻血の止める方法」
落ち着いて座り、軽く口を開けて呼吸する
前かがみの状態で少し下を向き、親指と人差し指で鼻の付け根を強めに押さえる
押さえる場所が違う場合、血がぽたぽた落ちてくるので、場所を変えながら血が止まる部分を探す
しっかり押さえた状態で20分間圧迫し続けて待つ
<子どもの鼻血を止めるときの「4つのポイント」>
慌てずに鼻をしっかり押さえる。座った状態で、顔はやや下向きにして、親指と人差し指で小鼻を5~10分しっかりつまんで押さえる。
寝かせない。体を横にすると、血が喉にまわり気分が悪くなる恐れがあるため。
血圧が上がらないように、なだめて安心させてあげることも必要。
止血の際、ティッシュを丸めて詰めずに指でしっかりつまむ。
万が一、異物が鼻の中に残ってしまうと感染症を起こす恐れがあるため、ティッシュを使う際は、鼻の入り口から1cmほど内側の部分に小指大の大きさに固めたものをゆっくり入れるようにしましょう。
救急車を呼ぶ目安
20分以上止血しても(止血法を行っても)鼻血が止まらないときは、救急車を呼ぶ目安と考えられています。
こんな鼻血は危険のサイン
鼻血が20分以上止まらない
大量の鼻血がでている
繰り返し鼻血が出る
体にあざが出現している
貧血の症状がある
「大量の鼻血がでる、繰り返し鼻血がでる」場合、腫瘍が原因による鼻血の可能性があります。(上咽頭繊維種等)
「太もも、殿部、上腕にあざができる」こともあります。この場合は、血液の病気が疑われるため検査が必要です。
「鼻血が止まらない」ことで貧血を起こすケースもあります。疲労感や息切れを覚えたり、顔が青白くなったり、また血圧が低下し、めまいが起こることもあります。その場合は、貧血気味の場合は、頭を少々高くして、ゆっくり横になって、必要であれば医療機関で輸血や鉄分補給を行います。
鼻血がでてしまう6つの原因(ストレス・乾燥・高血圧など)
鼻血が出てしまうのは
乾燥した空気
風邪・アレルギー
ストレス
生理
抗凝固剤(ワーファリン)の服用
高血圧
といった原因が考えられます。
1.乾燥した空気
空気の乾燥により鼻粘膜が弱くなり傷付くと、細い血管が切れて鼻血が出る場合があります。
2.風邪・アレルギー
風邪、インフルエンザ、花粉症、アレルギー性鼻炎が原因で鼻粘膜に炎症が起こると、鼻水やくしゃみが出やすくなり、鼻をかむ回数が増えます。
その結果、粘膜に傷が付き鼻血が出るケースがあります。
また熱がある時は、血管が拡張するため鼻血が出やすくなります。
3.ストレス
ストレスが原因で鼻血が出るのは、遺伝子異常の難病であるオスラー病の場合が多いと考えられています。
全身の血管に異変が起こる病気で、いちばん多い症状(80~90%)は鼻出血です。情動ストレス、前屈み、運動、飲酒などは、鼻出血の誘因となります。
4.生理
無月経や過少月経等の月経不順の場合、月経の出血の代わりに鼻血が出る「代償性月経」のケースがあります。
5. 抗凝固剤(ワーファリン)の服用
血栓予防のために、血をかたまりにくくする薬を服用していると止まりにくくなります。
6.高血圧
鼻血と同時に頭痛が起こる場合に考えられる原因は、高血圧によるケースが多いと考えられています。
また、副鼻腔炎、鼻中隔彎曲症、リンパ性白血病、オスラー病等が原因になるケースもあるようです。
「鼻血がよくでる」人は要注意
大人が鼻血を出すのは
鼻を強くかんだ
アレルギー性鼻炎や鼻前庭炎で鼻にかゆみが生じた
悪性腫瘍が原因
自律神経失調等が原因
といった原因があります。病気のケースもある(※後述)ので注意してください。
子どもの場合
子どもが鼻血を出すのは。
鼻をいじる(鼻に指を入れてしまう)
風邪やアレルギー性鼻炎で鼻の中がかゆくなる
鼻の中に異物が入っている
しつこい鼻血を繰り返す場合、まれに血液の病気が原因の恐れがある
といった原因があります。
高齢者の場合
高齢者に鼻血が出るのは
高血圧、動脈硬化、肝機能障害等が原因
心臓病、脳梗塞等の治療に使用している薬を服用が原因
腫瘍ができている
といった原因があります。病気のケースもあるので注意しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
鼻血が止まらない「病気」
下記の病気は、鼻血の症状を伴うことがあります。
循環器疾患
腎臓疾患、肝臓疾患、白血病、血小板減少症、血液疾患
上顎がん
上咽頭線維腫
頭蓋底骨折
オスラー病
循環器疾患
動脈硬化、高血圧等、循環器系の疾患がある場合、血圧が高いことで出血しやすくなります。
循環器内科を受診しましょう。
循環器内科を探す
腎臓疾患、肝臓疾患、白血病、血小板減少症、血液疾患
これらの疾患は、鼻血が出やすくなるケースがあります。
鼻血以外に、全身症状や皮膚にあざ(斑点)が現れたり、歯茎から出血したりします。
腎臓内科、血液内科を受診しましょう。
腎臓内科を探す
上顎がん
副鼻腔である上顎洞から生じるがんで、腫瘍ができた側のみに鼻詰まりが起こり、血液が混ざった鼻水が出るようになります。
中年以上の世代に多くみられます。
口腔外科を受診しましょう。
上咽頭線維腫
上咽頭に発生しやすい良性の腫瘍で、鼻づまりや鼻声、鼻血が特徴です。
腫瘍が大きくなると、周辺臓器を圧迫して耳閉感や難聴などの症状も出てきます。
血が止まりにくく、繰り返し出血する特徴があります。
思春期男性にみられるケースが多いです。
耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
頭蓋底骨折
頭部外傷等で頭蓋底に骨折が生じて、脳脊髄液が血液と一緒に鼻から出るケースがあります。
脳神経外科を受診しましょう。
脳神経外科を探す
オスラー病
特殊な遺伝子を持つことが原因で起こる疾患です。
繰り返し鼻血が出るのが特徴と考えられています。
出血症状があらわれる遺伝性の指定難病疾患。異常な血管が現れる場所によって症状は異なります。肺であれば血痰、脳であれば痙攣や頭痛などです。
受診する診療科は、症状を出す臓器によって様々ですが、鼻出血の場合は耳鼻いんこう科を受診しましょう。
耳鼻いんこう科を探す
その他の症状が現れている場合
貧血や消化管出血…内科
内科を探す
肺の動静脈瘻…呼吸器内科・呼吸器外科(胸部外科)や放射線科
呼吸器内科を探す
脳の動静脈奇形や動静脈瘻…脳神経外科
脳神経外科を探す
▼参考URL
広島県医師会
新潟市医師会
姫路市医師会
こどもの病気とおうちケア
宇部市医師会
日本医師会
日本耳鼻咽喉科学会広島県地方部会
こんなときは、婦人科へ!
代償月経の鼻血に加え、
などの「月経異常」がある場合は、婦人科での受診をおすすめします。
月経異常は、卵巣機能低下を起こす恐れもあります。早めに診察を受けましょう。
婦人科を探す
代償月経の「予防対策」
- ストレスをこまめに発散する
- 栄養バランスの良い食事を摂る
- 過激な運動を控える
などを心がけましょう。
代償月経は月経異常が原因で起こりやすいです。
そのため、生活改善でホルモンバランスを整えることが予防になると考えられます。
月経が元に戻ると、代償月経がなくなるケースも多いです。
代償月経の「治療法」
「症状が軽い場合」の治療法
鼻粘膜に異常がない場合は、経過観察とします。
「症状が重い場合」の治療法
出血量が多い場合は、血管縮小を行う薬を使うこともあります。
また何度も繰り返し出血を行う部位がある場合は、レーザーなどで血管を焼いて止血を行い、同じ部位から再発をしないようにします。
耳鼻いんこう科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
合わせて読みたい
2022-09-28
生理後に体がだるくて眠気もひどい…。
原因は貧血?何かの病気?
「生理後の倦怠感・眠気の原因」をお医者さんに聞きました。
生理後の体調不良を引き起こしやすい生活習慣や、病院を受診すべき症状についても解説します。
生理後の「倦怠感・眠気」の原因は?
月経後に起こる倦怠感や眠気などの体の不調は、主に「貧血」が原因となることが多いです。
生理中は貧血になりやすいため、生理後も貧血の症状として、「倦怠感」や「眠気」が起きている可能性があります。
特に日頃から貧血気味の方は、生理後に体調不良を起こしやすいと考えられます。
生理後の不調を引き起こしやすい生活習慣
平均睡眠時間が5時間以下
起床時間・就寝時間がバラバラ
よく欠食する(食事を抜く)
ダイエットで過度な食事制限をしている
間食が多く、食事の量が少ない(栄養が偏っている)
睡眠不足や不規則な生活、栄養不足が続いていると貧血になりやすいです。
そのため、これらに当てはまる場合は、生理後に不調が出やすいと考えられます。
病院を受診した方がよい症状
めまい・立ちくらみ
頭痛
顔色が悪い
爪がもろくなっている
上記の症状が出ていたら、「貧血」を起こしている可能性が高いです。
病院の受診を検討しましょう。
まずは「内科」に相談するとよいでしょう。
病院では、貧血かどうかを調べるために「血液検査」を行います。
治療は主に、鉄を補充するための「鉄剤」の処方となります。
内科を探す
他にも…こんな病気が隠れていることも!
生理後に倦怠感・眠気などの不調が続く場合、
婦人科系の病気(子宮筋腫・子宮腺筋症など)
自律神経失調症
といった病気も疑われます。
「血の量が多い」「生理痛が強い」といった症状を伴う場合は、子宮筋腫・子宮腺筋症などの婦人科系の病気の疑いが出てきます。
めまい・頭痛・動悸・息切れ・冷えなどの体の症状に加えて、イライラ・不安感などの精神的な症状も出ている場合は、自律神経失調症の可能性があります。
病気① 婦人科系の病気(子宮筋腫・子宮腺筋症など)
「子宮筋腫」「子宮腺筋症」のいずれの場合も、生理中の出血が増えて貧血が起こることがあります。
そのため、生理後に倦怠感・眠気といった不調を生じることが考えられます。
▼子宮筋腫とは
子宮の筋肉にできる良性の腫瘍のこと。月経量が多くなり月経痛が出るなどの症状がある。
女性ホルモンが活発に分泌される、20~40代の女性に多く発症する。
悪性化するケースは0.5%以下と、ほとんどない。
▼子宮腺筋症とは
女性ホルモンの影響により、子宮内膜に似た組織が、子宮の筋肉の層で増殖してしまう病気。月経痛や、月経血量の過多などの症状がある。
10代から閉経までの幅広い年代の女性に発症しやすく、特に30 代後半から40 代前半の女性に多い。
こんな症状があったら病院へ!
生理痛がどんどん強くなっていく
月経量が多くなっていく
生理以外の時でも出血・下腹部痛・腰痛がある
貧血の症状がある
上記の症状に心当たりがある場合は、子宮筋腫・子宮腺筋症などの病気にかかっている可能性があります。
病院は何科?
まずは婦人科で受診しましょう。
もし、生理痛が強くて受診が難しい場合には、鎮痛剤を上手に使い、痛みをコントロールするとよいでしょう。
また、生理期間ではない時に出血がある(不正出血)場合は、ガンなど重い病気の疑いもあります。
早急に、医療機関を受診することをおすすめします。
婦人科を探す
病気➁ 自律神経失調症
生理後の不調が続く場合は、自律神経失調症の症状が現れている可能性もあります。
自律神経失調症の症状は人によって様々ですが、倦怠感や日中の眠気、めまいなどの症状が出ることもあります。
▼自律神経失調症とは
身体の機能をコントロールする「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れることで引き起こされる様々な症状。
「ストレス」「不規則な生活」「更年期によるホルモンバランスの乱れ」などが原因で発症すると考えられている。
自律神経失調症かも…どうすればいい?
「睡眠時間を確保する」「栄養バランスの整った食事を心がける」など、規則正しい生活を送り、ストレスをこまめに発散しましょう。
セルフケアとして、
マッサージ・ストレッチでリラックスする
ウォーキング・ヨガなどの軽い運動をする
音楽や読書などの趣味に没頭する
など、リフレッシュできることを行うとよいでしょう。
こんな症状があったら病院へ!
眠れない
食欲がない
日常的にだるさを感じる
疲れやすい
頭痛がする
動悸・息切れがする
イライラする
上記の症状があるときは、病院を受診することをおすすめします。
この状態を放置していると、仕事・学業・家事・育児などの日常生活や、家族・友人との人間関係にまで影響が出てくるリスクがあります。
病院は何科?
疲労感・頭痛・微熱などの「全身症状」が出ている → 内科
イライラ・焦り・憂鬱などの「ストレス症状」が強い → 心療内科
自律神経失調症が疑われる場合は、上記を参考にして診療科を選ぶとよいでしょう。
受診先に迷う場合は、まずは「内科」に相談しましょう。
内科を探す
心療内科を探す
※記事中の「病院」は、クリニック、診療所などの総称として使用しています。
▼参考
女性の健康推進室 ヘルスケアラボ 貧血
e‐ヘルスネット 厚生労働省 Hb/血色素量
e‐ヘルスネット 厚生労働省 Ht/ヘマトクリット値
女性の健康推進室 ヘルスケアラボ 子宮筋腫
女性の健康推進室 ヘルスケアラボ 子宮腺筋症