「40代頃から太りやすくなった…」
「中年太りが止まらないのは…なぜ?」
中年太りが止まらない理由を栄養士さんに聞いてみました。
40代女性の体の変化や、太りやすくなる原因なども解説します。
中年太りの解消に役立つ食べ方、食べ物、運動方法などもチェックしましょう。
監修者
株式会社Luce
栄養士・食育栄養インストラクター
神原 李奈先生
経歴
株式会社Luce・健康検定協会 所属
CA(客室乗務員)の仕事をきっかけに、健康と食の強い結びつきを実感し、食の世界に興味を持つ。大手料理教室の講師の経験を経て、栄養士を目指すことに。栄養士免許を取得後の現在は、現役CAとして世界中を飛び回りながら、栄養士として健康や食に関する情報を発信している。
40代に入って…「急に太りやすくなった?」
40代になると、筋肉量の減少による「基礎代謝の低下」、女性ホルモンの減少による「脂質代謝が低下」で太りやすくなります。
内臓脂肪がつきやすくなるため、特にお腹まわりが太りやすいです。
20代~30代までは、食事制限や運動によって脂肪が落ちやすく、多少食べ過ぎたとしても太ることはありません。
一方、40代からは次第に体重が増加していくため、「若い頃と同じように食生活が乱れている」という人は要注意です。
女性の「中年太りが止まらない」3つの理由
女性の「中年太りが止まらない」理由としては、
- 基礎代謝量の低下
- 女性ホルモンの減少
- 睡眠不足
などが考えられます。
|
よくある症状
|
基礎代謝が低い
|
太りやすい/冷え性
|
女性ホルモンの減少
|
ほてり、発汗、冷え/めまい/動悸、胸が締め付けられるような感じ/頭痛、肩こり、腰痛、関節痛/気分の落ち込み、イライラ、不眠
|
睡眠不足
|
むくみ/食欲増進/日中の眠気/意欲・集中力低下など
|
理由1. 基礎代謝の低下
加齢に伴い筋肉量が減少することで、基礎代謝量が低下します。
これまで通りの生活をしていても太りやすくなります。
基礎代謝が低下すると、消費エネルギー量(kcal)よりも、摂取エネルギー量(kcal)が上回りやすくなるため、体重が増えやすくなります。
理由2. 女性ホルモンの減少
更年期に入ると、「エストロゲン」という脂質の代謝に関係する女性ホルモンが減少します。
その結果、脂肪が燃焼されにくくなって太りやすくなります。
また、相対的に男性ホルモンの割合が増加すると、内臓脂肪が増えてお腹の周りが太りやすくなります。
理由3. 睡眠不足
更年期に入ると、眠りが浅くなったり、不眠の症状が出る人もいます。
睡眠不足は、食欲が増進するホルモンの分泌を招くため、食べすぎて体重が増えてしまうことがあります。
中年太りを止めたいなら「日常生活の見直し」からスタートしよう
中年太りにお悩みの方は運動や筋トレ以外にも、
- 規則正しい生活で、自律神経のバランスを整える
- 7~8時間の睡眠の確保
など、日常生活でできることも意識しましょう。
その① 規則正しい生活で、自律神経のバランスを整える
規則正しい生活は、体内リズムを整え、自律神経のバランスを整えることができます。
逆に自律神経の乱れは、むくみを含む体の不調の原因となります。
朝起きたら朝日を浴びましょう。
食事は3食を規則正しく、特に朝食は必ず食べるようにしましょう。
その② 十分な睡眠時間を確保する
睡眠不足は食欲増進ホルモンの分泌を促し、過食につながります。
7〜8時間を目安に、しっかりと質のよい睡眠をとりましょう。
お風呂に入るタイミングは、就寝の2~3時間前にしましょう。その時間帯に入浴すると、入眠しやすくなります。
夜ご飯は、就寝の2~3時間前まで済ませましょう。
カフェインの多い食品の摂取は、就寝の5~6時間前までにしてください。
食事のとり方にも“ちょっとした工夫”を
中年太りが気になる方は、
- 1日3食、バランスのよい食事をとる
- 副菜→主菜→主食の順で食べる
- 「たんぱく質」を毎食摂り入れる
- 食事の全体量は腹八分目に収める
- 減塩を心がける
など意識しましょう。
その① 1日3食、バランスのよい食事をとる
1日3食とることで、間食や食べ過ぎの抑制につながります。
また、バランスのよい食事は代謝を良くするため、痩せやすい体作りに大切です。
その② 副菜→主菜→主食の順で食べる
食べる順番を工夫すると、食べ過ぎ予防になります。
特に「海藻」を最初に摂ることをおすすめします。
海藻を最初にとることで、糖質や脂質、塩分の吸収をゆるやかにして、太りにくくなったり、むくみにくくなったりします。
食べるときはよく噛んでゆっくり食べましょう。
逆に糖質を多く含むものを最初に食べたり、多く食べたりすると、血糖値の急上昇が起こって脂肪の蓄積を招くので要注意です。
その③ 「タンパク質」を毎食摂り入れる
タンパク質は、消化に時間がかかるため、腹持ちが良くなります。
毎食意識して取り入れて、間食や次の食事のボリュームアップを防ぎましょう。
などの食材は、タンパク質が多いのでおすすめです。
その④ 食事の全体量は腹八分目に収める
食事は、「まだ食べられる」程度の腹八分目に抑えるようにしましょう。
食事の量は以下を目安にするとよいでしょう。
- 副菜・・・生の状態で両手たっぷりとる
- 主菜・・・たんぱく源は、片手分ほど
- 主食・・・こぶしひとつ分以内におさめる
その⑤ 減塩を心がける
塩分を過剰摂取すると「むくみ」が生じやすくなります。
減塩を意識して、余計な水分の溜め込みを防ぎましょう。
食事を作るときは、
- 味噌汁や煮物は出汁をしっかりとる
- 調味料は減塩タイプを使う
- 出汁パックは塩分の添加されていないものを選ぶ
などを心がけましょう。
また、香味野菜やスパイス、酸味をプラスすると、減塩の物足りなさを感じにくくなり、食事を美味しくいただけます。
減塩のために控えたい「食べもの・食べ方」
- 漬物
- 水産加工品(スモークサーモン、しらす、干物、いくらなど)
- 畜産加工品(ベーコン、ハムなど)
- お惣菜、インスタント食品
上記の食べ物は塩分が多いので控えてください。
また、麺類の汁や煮物の煮汁などは残しましょう。
醤油やたれ、ソースなどを使用する際は、かけるのではなく小皿に用意して少量つけて食べましょう。
中年太りには「どんな食べ物がおすすめ?」
おすすめの食べ物
|
食べすぎ注意
|
- 茶色い主食(玄米、雑穀米、ブランパン等)
- 野菜
- 海藻
- 魚
|
- 白い主食(白米、パスタ、食パン、うどん)
- 菓子パン
- ケーキ
- 揚げ物
- 漬け物
|
上記おすすめの食品を記載していますが、そればかり食べるのはいけません。
これらを含め、バランスよく食事をとることで、中年太りにアプローチできます。
“おすすめの食べ物”一覧
玄米、雑穀米、ブランパン
食物繊維を含み、血糖値が上昇しにくいです。ただし、食べ過ぎはNGです。
野菜
糖質や脂質、たんぱく質を効率よくエネルギーに変えるのに必要なビタミンやミネラルが含まれています。
食物繊維もとれるため、腸内環境の改善・便秘解消にも役立ちます。
海藻
海藻に含まれる水溶性食物繊維は、糖質や脂質、塩分の吸収をゆるやかにします。
腸内環境の改善にも良く、お通じにつながれば、ぽっこりお腹も解消しやすくなります。
魚
たんぱく源としても優秀ですが、魚に含まれる脂質は脂肪として蓄積しにくいため、中年太りを止めたい女性におすすめです。
血行促進作用が期待でき、血栓予防にも役立ちます。
“食べ過ぎ注意の食べ物”一覧
白米、パスタ、食パン、うどん
糖質量が多く、血糖値の急上昇が起こり、脂肪の蓄積につながります。
菓子パン、ケーキ
糖質だけでなく、脂質も多く、脂肪が蓄積しやすくなります。
揚げ物、脂っこいもの
脂質が多く、脂肪が蓄積しやすくなります。
漬物
塩分量が多く、むくみを生じやすくなります。
高血圧の原因となりますので、控えましょう。
中年太りを止めたい!~おすすめサプリ・漢方薬~
|
こんな方におすすめ
|
防已黄耆湯
|
むくみや脂肪が気になる方
|
大柴胡湯
|
便秘がちな方や体脂肪を減らしたい方
|
エクオール
|
閉経後に糖代謝や脂質代謝が低下している方
|
簡単に始められる「おすすめの運動」
中年太りを防ぐ「簡単な運動」としては、
- ウォーキング
- ラジオ体操
などがおすすめです。
運動① ウォーキング
有酸素運動で体脂肪が燃焼され、中年太り防止・解消につながります。
ウォーキングの時間を設けなくても、日々歩いて移動する際にも意識するとよいでしょう。
運動② ラジオ体操
有酸素運動で体脂肪が燃焼され、中年太り防止・解消につながります。
また、全身のストレッチにもなります。
リズムに乗って大きく伸びやかに動きましょう。
慣れてきたら「筋トレ」で基礎代謝を上げよう!
体の筋肉量を増やして基礎代謝量を上げることで、中年太りの予防・改善が期待できます。
筋トレは、
- スクワット
- プランク
などがおすすめです。
筋トレ① スクワット
- 脚を腰幅から肩幅に開いて立つ
- ひざとつま先は同じ向きにする
- 手を胸の前で軽く組む
- 太ももと床が並行になるくらいまで、お尻を下げる
(かかとは床につけたまま、足首を適度に曲げます)
- お尻の力を抜かないようにしながら、ゆっくりと元の位置に戻す
上記のやり方を意識して10セットを3回行いましょう。
下半身の大きな筋肉を鍛えることで、基礎代謝量のアップにつながります。
筋トレ② プランク
- 四つん這いになり、床にひじをつく
- 両ひざを伸ばして、頭からかかとまで一直線にする
- そのまま30秒キープ
※自然な呼吸を意識しましょう。
※「1~2~3…」と声に出してカウントするのも効果的です
上記のやり方を意識して1セットを2~3回行ってください。
鏡を見たり写真を撮ったりしてフォームをチェックするとよいでしょう。
プランクでお腹周りの筋肉を鍛えると、基礎代謝量のアップにつながります。
また、体幹を鍛えることで、スクワットや有酸素運動なども正しいフォームで行いやすくなります。
合わせて読みたい
2022-07-04
オリゴ糖は太るって聞いたけど…本当?
オリゴ糖がダイエットにおすすめかどうか、栄養士さんに聞きました。
オリゴ糖のメリット・デメリットやおすすめの食べ方、はちみつとの違いについても詳しく解説します。
オリゴ糖は太る?太らない?
オリゴ糖は「ダイエット中におすすめ」という噂と、「太るからよくない」という噂を両方聞きました。
どちらが本当なのでしょうか?
オリゴ糖は砂糖と比べてカロリーが低いため、ダイエット中におすすめの甘味料です。
ただし、食べすぎればカロリー過多となり、太ります。
オリゴ糖の摂取量は、1日に2~10gくらいが目安です。
ティースプーン一杯あたり約5gですので、1杯から2杯を目安に摂取しましょう。
とりすぎには注意しよう
オリゴ糖の甘味度は30%と低めです。
そのため、しっかりとした甘さを感じるまで使用してしまうと、とりすぎてしまう可能性があります。
甘みを基準に量を決めるのではなく、計量して摂取量を確認しましょう。
また、市販のオリゴ糖食品は、甘みを足すために砂糖や甘味料を多く使用しているものもあります。
そういった商品も、多くとりすぎてしまうと太ってしまうので、注意しましょう。
オリゴ糖の「メリット・デメリット」
メリット
デメリット
カロリーが低め
腸内環境の改善に役立つ
甘さ控えめなので「使い過ぎ」になりやすい
とりすぎるとお腹が緩くなる
オリゴ糖の「メリット」
オリゴ糖は、砂糖に比べてカロリーが低いため、カロリーカットにつながります。
また、ヨーグルトなどと一緒にとることで「ビフィズス菌」や「乳酸菌」などの善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えることにも役立ちます。
腸内環境が整うと、痩せやすい体になり、便秘も解消されるため、ダイエットに適しています。
甘いものが好きな方や便秘気味の方には、特におすすめです。
オリゴ糖の「デメリット」
オリゴ糖は、砂糖よりもカロリーが低く、甘さも控えめなので、つい食べすぎてしまうことがあります。
さらに、食べ過ぎることで下痢になる可能性もあります。
もともとお腹がゆるめの方は、オリゴ糖をとると下痢になってしまう可能性があるので、控えた方がでしょう。
ダイエット中の「オリゴ糖の食べ方」
ダイエット中の方には、オリゴ糖をヨーグルトと一緒にとるのがおすすめです。
腸内環境を効率よく改善することにつながります。
オリゴ糖はヨーグルトに含まれている乳酸菌のエサとなるので、一緒に食べることで腸内の乳酸菌の増殖を助けます。
ただし、人によっては一度にたくさん食べるとお腹が緩くなってしまうことがあるので、数回に分けて食べることをおすすめします。
「オリゴ糖シロップ」は控えめに
オリゴ糖は、甘みがあまり強くありません。
そのため、砂糖などを添加して甘さを出した「オリゴ糖シロップ」も販売されています。
「オリゴ糖シロップ」を使う際は控えめにして、カロリーの過剰摂取にならないよう注意しましょう。
ダイエットの観点からは、オリゴ糖のみ含まれている商品を選ぶことをおすすめします。
ダイエット中は「オリゴ糖とはちみつ、どっちがいい?」
オリゴ糖は、はちみつよりもカロリーが低いです。
そのため、ダイエット中の甘味料としては、はちみつよりもオリゴ糖をおすすめします。
ただし、お腹が緩くなりがちな人は、はちみつのほうがおすすめです。
オリゴ糖がおすすめの人
はちみつがおすすめの人
カロリーを抑えたい
お腹の調子が悪い
(腸内環境を整えたい)
お腹が緩くなりがち
※「オリゴ糖」も「はちみつ」も、とりすぎには注意しましょう。
▼参考
「栄養の基本がわかる図解事典」成美堂出版 中村丁次監修
合わせて読みたい
2022-05-31
食欲が止まらない…
胃を小さくできる方法ってある…?
個人の努力によって、物理的に胃を小さくすることはできません。
食欲をコントロールするには、満腹中枢をしっかり働かせることが大切です。
「止まらない食欲を抑える方法」を栄養士さんが詳しく解説するので、“食べすぎ”にお悩みの方は必読です。
「胃を小さくする方法」ってあるの?
食欲が抑えられず、どうしても食べすぎてしまいます。胃を小さくできればと思うのですが…。そんな方法ってあるのでしょうか?
物理的に胃を小さくすることは、セルフケアでは不可能です。
ただし、食欲を抑えて「胃が小さくなったような状態」にさせることは、個人の努力で行えます。
食べる量を減らしたいのであれば、食生活の改善などを通して「満腹中枢をしっかりと働かせる」ことが大切です。
「重度の肥満」の場合は、手術で胃を小さくする治療も
「BMIが35以上」「BMIが32以上で糖尿病などの病気がある」等の基準を満たす場合、肥満治療の一環として胃の手術が行われることもあります。
これは、胃の外側部分を80%程度切除して胃を小さくする手術です。
胃の容量が減って摂取カロリーが制限されるため、初期の体重減少につながると言われています。
「食欲をコントロールする」5つの方法
食欲をコントロールするには、睡眠と食生活の見直しが大切です。
7〜8時間程度の睡眠をとる
欠食せずに、1日3回食事をする
主食・主菜・副菜が揃った食事をとる
よく噛んで食べる
食事の時間を長めに設ける
以上の5点を意識して生活しましょう。
方法① 7〜8時間程度の睡眠時間を確保しよう
睡眠不足は「食欲増進ホルモン」の分泌を促し、止まらない食欲に悩む原因となります。
1日7〜8時間を目安に、しっかり睡眠をとりましょう。
寝付きが悪いと感じる人は、
日中に適度な運動をする
就寝の2〜3時間前にお風呂に入る
寝る直前にスマホやPCの画面を見ない
などを意識してみてください。入眠がスムーズになります。
方法② 欠食せずに、1日3回食事しよう
1回でも食事を抜くと、次の食事までの間隔が長くなり、空腹感が強くなってしまいます。
欠食せずに、1日3回食事をとるようにしてください。
1日3食だと、食事と食事の間の空腹感に耐えられない方もいるでしょう。
その場合は、1日の食事の総量は変えず、食事回数を1日4~5回に増やしてもかまいません。
方法③ 主食・主菜・副菜が揃った食事をとろう
食事は、主食・主菜・副菜を揃えると、栄養のバランスがとりやすくなります。
「和定食」のイメージです。
主食
ごはん・パン・麺類 など
主菜
肉類・魚・卵 など
副菜
野菜・きのこ・海藻 など
特に魚・肉などの「主菜」は欠かさず食べるようにしましょう。
タンパク質は、消化に時間がかかるため腹持ちがよく、次の食事までの空腹感を防ぎやすくなります。
方法④ 副菜から、よく噛んで食べよう
副菜→主菜→主食の順で、1口30回を目安によく噛んで食べましょう。
調理の際には、食材を小さくしすぎないようにすると、噛む回数を増やしやすくなります。
よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎの予防につながります。
副菜(野菜・きのこ・海藻類)を最初によく噛んで食べると、適度な満足感を得られるので、「ごはんのおかわり」などを抑えやすくなります。
その⑤ 食事の時間を長めに設けよう
食事の時間は、最低でも20〜30分はかけましょう。
食事を始めてから20〜30分経つと、「レプチン」という食欲を抑制するホルモンが脳に伝わります。
習慣化することが大切ですので、毎回の食事で意識してみてください。
ゆっくり食事をとれるよう、あらかじめ時間を確保しておきましょう。
どうしても食べたいときは「水分をこまめにとる」のもおすすめ!
「つい何かを食べてしまう」という方は、数時間おきにコップ1杯程度、水分補給するようにしましょう。
体が水分不足になると「空腹に似た感覚」が起こるため、こまめに水分をとることも食べすぎを防ぐうえで大切です。
水分補給には、水や麦茶などがおすすめです。
スポーツドリンクなどの糖分が多い飲料は、カロリーが高いため控えましょう。
▼参考
糖尿病ネットワーク ゆっくり食べれば満腹感を得やすくなる 食欲を抑えるホルモンが作用
東京都立多摩総合医療センター 分野 肥満・減量外科
千船病院 減量手術による改善効果と手術適応について